7月5日(日)は「唐比ハス祭り」~諫早市森山町唐比(からこ)
梅雨の晴れ間を見て、唐比のハス園の状況を見に。
ところが、咲き乱れていると思ったハスの花が、ほとんど無い。
考えてみれば、ここ数日、雨と風ために花がグジャグジャ。で、散ってしまうと、花
托のみになり、ここに種がなり、地面に落ち、育っていくというわけですが・・・ま
あ、これはこれで、面白いのですが・・・「蜂の巣」にみえるから「はちす」。
「ドブに落ちても 根のある奴は いつかは 蓮(はちす)の花と咲く」。私、根が
なかったので、花が咲きませんでしたが。(前に同じ事書いたかな?)
ハスの花と睡蓮で「蓮華(れんげ)」。如来像の台座がこれをかたちどり、「蓮華
座」。
ラーメン屋さんで使うのが「レンゲ」。正式には「散蓮華(ちりれんげ)」というそう
です。蓮華の形に似ているから。
とは、いってもあちらこちらと、蕾は上がっており、雨、風さえなければ、無事綺麗
な花が咲くのですが。あいにく、明日から雨の予報。
今日も美しい花がご覧いただけないのが、残念ですが、7月5日「唐比ハス祭り」
が開催されます。
地元特産品販売、唐比浮流、ひょっとこ踊り、琉球太鼓などもあり、地元がら、発
動機の展示会もありますから、家庭菜園をしている方は、是非ご覧を。といって
も、家庭菜園では使わないか・・・
ご観覧のときは、2,3日天気が良く、風の吹かない(特に写真を撮られる方)時
を選んで、ご来園を。とにかく、花が大きく見事ですよ。
ハスは昼からは、しぼむので、朝からヨ。
【追伸】
出来れば、二人か、グループで。俳句帳、スケッチブック、カメラなどを持ってネ。
« 雨の降る日は、「週刊誌」。 | トップページ | 結婚は、「顔」?「性格」? »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 「諌早公園」のつつじ&「鶴森神社」で大チョンボでした(2021.04.10)
- 「往来手形」について(2021.04.07)
- 谷文晁「日本名山圖會」より「雲仙」の地名について(2021.04.03)
- 「さくら三ヵ所巡り」~千々石・橘公園★小浜・とけん山公園★森山・桜の通り抜け(2021.03.23)
- 「山武士神社」の「宮崎九郎右衛門」について(2021.03.21)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「大村藩古切支丹研究資料」の本からイロイロと(2021.03.30)
- 1964年オリンピック・2021年オリンピック(2021.03.27)
- 「さくら三ヵ所巡り」~千々石・橘公園★小浜・とけん山公園★森山・桜の通り抜け(2021.03.23)
- 「山武士神社」の「宮崎九郎右衛門」について(2021.03.21)
- 千々石海水浴場・・・復活か?(2021.03.18)
「イベント」カテゴリの記事
- 「諌早公園」のつつじ&「鶴森神社」で大チョンボでした(2021.04.10)
- 第7回「えんがわ・一畳のきまぐれ資料館」~雲仙市千々石町(2021.01.19)
- 令和3年 橘神社・少し寂しき「鏡開」でした~雲仙市千々石(2021.01.11)
- 「福石様」しめ縄作り&橘神社「大門松」進捗状況~雲仙市千々石町(2020.12.07)
- 2020年 橘神社「大門松」造り(2020.11.28)
コメント