2015 「唐比(からこ)ハス園」(5月28日)~まだでした★諫早市森山町唐比
もうボチボチかと思ったら、ご覧の通りまだでした。
昨年のブログを見たら、7月頃に載せていました。一つくらいは咲いてないか、ウ
ォーキングがわりに歩いて見たら、少しばかり蕾が。
多分、来週くらいには、蕾が開くのでしょうが、「咲かぬなら、咲かせてみせよう蓮
の花」という事で、「苦しゅうない、少しくらいは、良いではない、見せてみよ、年貢
は取らぬから」と、言ってもシカトされましたが。
せっかくなので、以前撮った写真を
30分ほど歩いたら、スイレンがやっと5つばかり・・・
蓮(ハス)と言えば、仏さまが、ハスの花をかたどった蓮台に置いてあったり、手
に持ったしていますが、なんでかな?と調べたら、ネットで詳しく書いたものがあ
りますが、ざっと書けば、ハスは泥の中にあり、そこから出てきて、綺麗な花を
咲かせますが、人間は苦しみから、大きな悟りを開くという事だそうです。
綺麗な水の中からは、小さな花しか出てこないそうです。
さて、皆さんご存じの「男はつらいよ」の主題歌にも、「蓮」が登場します。
「・・・どぶに落ちても根のある奴は いつかは蓮の花と咲く・・・」この場合は「蓮」
は「はちす」と歌っていますが、花が散った後の花托(花弁・めしべをつける部分)
が「蜂の巣」に似ることからで、ハスの別名だそうです。写真は、枯れたものです
が・・・
こんな感じですね。
なお、このハス園「誠蓮」「真如蓮(しんにょれん))」「ミセス・スローカム」「唐比古
代蓮」「日本古代蓮」「巨椋(おくら)の炎」「白万万蓮」「王子蓮」「浄台蓮(れん)」
「茶碗蓮」「酔妃蓮」「中国古代連」「睡美蓮」などが見られるそうです。
このハス園には環境庁の絶滅危惧種に指定されている「アサザ」もあるそうです
から、捜してみてください。ハスの花は6月中旬~8月中旬(その年の気象によっ
て違いますが)だそうですから、また、咲き始めたら、報告をします。
« 「週刊誌」つまみ読み | トップページ | 「水木しげるの 泉鏡花伝」~水木しげる著 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 何でしょう?(2023.09.09)
- 2023「唐比ハス園」~諫早市唐比(からこ)(2023.06.30)
- 久しぶりに「仙落としの滝」。(2023.05.25)
- 2023 鯉は泳がず~千々石川の鯉のぼり(2023.05.06)
- 2023 諫早眼鏡橋のツツジ~長崎県諫早市(2023.04.09)
>環境庁の絶滅危惧種に指定されている「アサザ」もあるそうです
実は我が家の庭にも「アサザ」はあるのです(^^;
まだレッドリストに登録される前は普通にホームセンターなどで販売されて
いたのを10年以上前に購入したのがまだ生きています・・・花は着けませんが
投稿: 心づくし | 2015年5月29日 (金) 08時49分
お~絶滅危惧種をお持ちとは、豪勢ですね。
心づくしさんが「絶滅危惧種」になりませんように、お祈りいたします (゚▽゚*)
投稿: sugikan | 2015年6月 1日 (月) 22時54分