« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

2015年4月

2015年4月30日 (木)

「今のピアノでショパンは弾けない」~高木裕著

Dsc_0415

世の奥様方は、女の子が生まれると、どうしてピアノを習わせたがるんでしょう?


どの家をみてもそうですが、中学生か高校生になると、習うのを止めて、ピアノが

物置台になっています。  


ウチのカミサンも全く同様で、私が、電子ピアノ(昔はそういっていました)の安い

のを買って、本気でやるようなら、スタインウェイのグランドピアノなら、1,000万円

くらいであるから、それを買ってやれば、といったのですが、分かりもしないの

に、「本物のピアノとタッチが違うから」(ここらは、楽器屋さんの入れ知恵みた

い)とか「わたしも弾きたいから」と、家庭用のアップライトのピアノを購入。


で、一回、
弾くというより、触って見たら、無理を悟ったのか、一回で止めました

が・・・・今は、予言通り、物置台になっています。娘も中学校で習うのを止めまし

た。


ピアノは簡単に分ければ、家庭用のアップライトピアノと、テレビで見るような

型のグランドピアノがあります。くれぐれも一般家庭では、グランドピアノは買

わないように。ピアノの下に寝ることになります。


ピアノの構造をあまり知らない方のために。写真は、アップライトのピアノ。

Dsc_0419 Dsc_0420

簡単に説明すれば、左の写真、白いところがハンマーですが、この一つのハンマ

ーに3本の弦が張ってあって(低音は1~2本)、鍵盤を押さえると、右のうに3

本の弦を、ハンマーが叩いて音が出ます。その他、鍵盤、ダンバー等々から成り

立っているのですが・・・これは略。

Dsc_0421_4

三本の弦はこのように、チューニングピンでとめられています。


この、チューニング(他の部分も含めて、ピアノ全体)をするのが、調律師さんで、

Img_20150426_0001_3

この本書いた、高木氏は調律師です。


前書きを読むと、ピアノといえば、古くからあった楽器だと思いがちですが、「私

の曾祖父が生まれた1843年頃は、もうショパンやシューマンが活躍していたロ

マン派といわれた時代で、フォルテピアノといって、今のピアノとはまるで違う楽

でした。こうして見ると、今のピアノは『最近』完成されてということがわかりま

ね。それなのにベートーヴェンや、ショパンの時代の曲を全く違う現代のピアノ

もっともらしく弾いているわけです。・・・ショパンはどんどん進化していくピアノ

あまり好きではありませんでしたから、今のピアノで弾かれたら嘆いたでしょう

ね。おまけに、ピッチも半音の半分位低かったので、彼らにとっては別の曲みた

いに聞こえるはず。・・・・」だということだそうです。


本には、コンサートの調律師の苦労も書いてあり、ピアニストに、

「いよいよ明日からはドビッシーの録音ですが、ピアノの音色はどうしましょう?」

「このブリリアントなショパンの音色のピアノに、薄い布を被せたような音色にして

頂戴!」と言われたそうですが、どうやって調律するんでしょう?


「実は調律師はそのピアニストとピアノに挟まれて、与えられたわずかな時間と

重責の中で誰もいないステージで孤独な格闘をやっているのです。その重責に

耐えられなくなり、ストレスを抱えて精神を病んでコンサートステージから去って

いった調律師も何人かいます。」という厳しい世界です。


あと、ピアノの歴史、コンクールのこと、ホールに備え付けのピアノのこと、現代

のピアノ(スタインウェイ)の事など書いてあります。


特に、ホロヴィッツが愛用
た、スタインウェイCD75と、来日した折り、キャピタ

ル東急ホテルのレストラ「欅グリル」にあった、ローズウッドのピアノが気にいった

らしく、2時間くらい弾いていた事があるそうですが、筆者がこの2台のピアノを入

手した経過も書いてあります。

Img_20150430_0002

このCD75を使ったCDが出ていたので、一日あれやこれやと、現代の若い演奏

家のピアノと比べてみると、チト違うなと、素人の私にも分かる音でした。


上の本、ピアノ音楽好きな方は、調律師という裏方さんの仕事が分かって、コン

サートに行くと、聴き方が違ってくると思います。少しスタインウェイ贔屓の本です

が・・・

2015年4月29日 (水)

「まじ、てか、だよね」~天野周一の読む、クスリ。

Photo Photo_2

世の中、連休だそうですが、あれは、仕事があって、続けて休めるのが楽しいの

あって、毎日が休みだと、楽しくとも、なんともなく・・道路は込むわ、イベントに

っても、人混みだらけだし、という事で、家で本でも読んでるのが一番・・・・


昔、野坂昭如さんとか、長谷川きよしさんが歌った、「黒の舟歌」。「男と女の間に

深くて暗い河がある・・・・・」でしたか。


ウチのカミサンと私の間にも、深くて暗い河があって、河の深さと、河幅のコンテ

ストがあれば、ウチが優勝するでしょう 


さて、上の本、大体中身が分かっていますから、2冊とも読んでいません。性格

の違いで別れた、なんていいますが、結局、男性と女性は根本的に違うもので、

れが一緒に暮らすのが間違いで、昔の貴族みたいに、男が女のもとに通う、

婚が一番良いのです。・・・現代は、別居婚が流行っているみたいですが。


閑話休題、以前より書いているように、私「全国亭主関白協会」の会員ですが、メ

ールにて、天野会長がフリーマガジン「リノ」の5月号に書いた、コラム「リノコラ

ム」が届いたので、一人で読むのも、もったいないので、ご紹介したいと思いま

す。少しでも、河幅を狭めたい方は、熟読の上実践をして下さい。なお、メールは

行替えが少ないので、私の方で少し手を入れています。




リノベーション5月号「リノコラム」


大抵の場合、妻の話には主語、述語がない。

亭主は間髪を入れずに「まじーっ」と相づちを打とう。


「ちょっと、ちょっと、行ってきたのよ」から始まる妻との会話には、いつ、どこに、

と、などの主語述語がない。亭主としては全く意味不明であるから、「ど、どこ

行ったんだい」とおそるおそる聞けば、「あそこに決まってるでしょっ」とくる。


「あ、あそこってどこなんだい」と、おし問答をしていると、「あなたは、ちっともわ

かっていないっ、もー、イライラする」と突然怒り出す。


「どゆこと」と亭主はパニックになって頭の
中は(これ以上状況を悪化させてはい

けない)で一杯になる(笑)「めんご、めんご」。「ごめん」を少しやわらかく、おもし

ろく言ったつもりだったが、「めんごって何よ!!」ときた。こうなれば、喧嘩の原因は

最初は一本の木であったが、ジャングルのようになり、もはや富士山麓の樹海を

さまよっている事態になってしまう。


出口が見えないのだ。「あなたはいつだってそうよっ。あの時だって!」。出たッ、

あの時。男の場合のあの時は、数日前の事であるが、妻のあの時は、10年前、

いや25年程前に遡る(笑)。


楽しい事や良い事も相当してきたつもりだが、それはノーカウ
ントだ。だが、私の

悪かった事だけは、数十年前から時系列に、寸分の狂いもなく暗記されており、

どんなコンピューターよりも正確に保存されているようなのだ。


したがって全亭協には秘策が用意されている。それは「ギャル語作
戦」である。

妻が突然話しかけてきたら、その中身に関わらず、「まじーっ」と答えるのだ。話

はドンドンころがる。途中に「てか、まじ」などと相づちを打つ。


話の中身はさっぱりわからないが、もう
終わる頃だろうと思ったら、「だよね」とし

めくくればよい。これが魔法の「まじ、てか、だよね」の三原則。亭主諸君、ご自愛

めされい(笑)。




という、天野会長の御言葉でした。夫たるもの、我慢と忍耐を忘れないように。


「全国亭主関白協会」の入会はこちらから→「
全国亭主関白協会

 
楽しいメールが届きますよ。




2015年4月28日 (火)

「NHKだけ映らないアンテナ装置」~受信料は?

Dsc_0437

映像は、iPad、画面は「弁護士ドットコム」の、話題のニュースの所。


標題は「『NHKだけ映らないアンテナ装置』はなぜ生まれたのか?筑波大研究室

の准教授にきく」


昔、放送法ができた時、NHKに対する受信料不払い運動が起き、裁判まで起こ

ったことがありました。


私は、真面目なので、一年分の銀行引き落としにしていますが、最近、NHK会長

の発言、「ニュースウォチ9」の大越キャスターの異動のきな臭い噂、PC、ワン

グのスマホにも受信料を払う案が出て来て、少しNHK姿勢に、疑問を持って

きているのですが・・・・


いま、「クローズアップ現代」を見ていますが、不詳事件といえば、最高責任者が

出演し、お詫びの言葉を言うのが、普通の会社なのですが、お詫びの言葉を言

ったのが、NHK副会長の堂本光氏、会長の籾井の丸投げですかね?


話を元に戻して、「NHKだけ映らないアンテナ装置」を作ったのが、筑波大学シス

テム情報系研究室の学生。卒業制作として考案したもので、「共振型ノッチフィ

ター」(私、文系で全然分かりませんが)という電気回路を使い、NKKの周波数

信号は通さないが、民放の周波数は通すというもので、テレビのアンテナケー

ルにフィルターの器具を取り付けるもので、手のひらに乗る大きさで、「電気電

工学系の大学2年生が習うレベル」だそうです。


なお、この事を考えた、筑波大学掛谷准教授は、2013年NHKの国会中継の映

像が「YouTube」に投稿された際、従軍慰安婦問題について正反対の立場の2

人が質問している動画について、NHKの申し立てで、一方の動画だけが削除さ

れたそうで、これを「民主主義の否定であり、中立意識の欠如だ」と考え(まったく

その通り!)、NHKだけ映らない方法を考えたそうです。


ただ、カットフィルターについては、すぐ取り外しができるため、郵政省(現総務

省)から、「復元可能な程度にNHKの放送を受信できない様に改造された受信機

については、受信契約の対象とする」という見解があるそうで、それなら、「NHK

だけ映らないアンテナ」を開発し、これなら、「復元可な程度」の改造じゃないです

よね。


なお、「掛谷准教授によると、NHKカットフィルタを実際に取り付けた人の中に

は、NHKの訪問員に『受信できないこと』を確認してもらい、受信契約を免れたケ

ースもあるという。」という事だそうです。なお、カットフィルターは、Amazonなどで

7000円程度で販売されているそうです。


調べたら、ありました。Amazonで「地上波カットフィルター」で7965円。なお、「関

東広域圏親局(東京スカイツリー)の放送波のみを受信する環境で・・・」と書いて

あるので、田舎では関係無いのかな?


私ですか、「NHKあさイチ」の、ウドウさんのファンなので、しばらくはこのまま。


詳しくは、「弁護士ドットコム」の「話題のニュース」の所を→
こちらをクリック


 

2015年4月27日 (月)

「失踪日記」・「アル中病棟 失踪日記2」~吾妻ひでお著

Img_20150427_0001 Img_20150427_0002

吾妻ひでおさん、マンガを少し知っている方は、ご存じだと思います。一時「やけ

そ天使」等で売れたことがあります。


「失踪日記」は「夜を歩く」「街を歩く」「アル中病棟」の3部からなりますが、第34

回日本漫画家協会賞、第10回手塚治虫文化賞大賞、なんでか、平成17年度

文化庁芸術祭マンガ部門大賞、第37回日本SF大会星雲賞ノンフィクション部門

まで受賞しています。


吾妻ひでおさん、自殺未遂やアル中になっていますが、「夜を歩く」のころは、あ

まり、アル中の事は出ていませんが、「1989年11月私は某出版社の原稿ほっ

ぽって逃げた」ということで、失踪。ホームレスで、下のような生活をしていたそう

ですが、警察官の職務質問に遭い、帰還となりますが、この間の生活が、おかし

く描いてありますが・・・

Img_20150427_0005

飲食店のゴミ捨箱やゴミ捨て場の、ゴミあさりの日々であったそうですが、捨てて

った天ぷら油まで飲んで、「あ~滋養が身にしみてくる」という状態。


家に帰ってからは、また、マンガを描き、少しは売れたものの、「気がつくと原稿

落としたり うつと不安におそわれたり」で、92年4月再びの失踪。


この時は、運良く、配管の会社に拾われ、配管工として働いたところ、人からもら

った自転車が盗難車で、警察にバレ、再び帰宅。


97年頃から、酒量が増え、98年春、本格的なアル中に。眠っている時以
外は、

飲んでいるという状態で、幻想まで見るまでになります。


でまあ、98年12月26日に家族から、病院の精神科(アル中病棟)に強制入

院。これが、「アル中病棟」の部分になりますが、これを、詳しく描いたのが、「ア

ル中病棟 失踪日記2」。


これには、アル中の治療法、病棟での生活、人間関係等が詳しく描いてあります

が、これは、327頁にわたる大作なので、興味のあるかたは、お読みください。


なお、アルコール依存症の人は、80パーセントは肝臓障害があり、脂肪肝→慢

性肝炎→肝硬変、肝硬変から派生する食道静脈瘤破裂による大量吐血。


神経系の病気として、前頭葉の萎縮、痴呆、慢性硬膜下血腫、末梢神経障害。


断酒後6~12時間前後に起きる「離脱症状(禁断症状)」、不安、苛々、錯覚、

不眠、音に敏感になる、動悸、血圧上昇、四肢の振顫。


12~48時間後に起こる症状として、アルコール性てんかん様けいれん発作、ア

ルコール幻覚症。膵液で自分を殺す膵炎、大腿骨骨頭壊死、肝性昏睡、マロリ

ー・ワイス症候群、いずれも死にいたるそうです。


なお、入院してからの依存症からの回復率は20パーセントだそうです。要するに

一度、アル中から脱却するのは難しく、「ぬか漬けのきゅうりが、生のきゅうりに

に戻れないのと、同じです。」という事です。(以上「アル中病棟」より)


なお、「失踪日記」は、2005年3月8日第1刷、私が持っているのが、同年5月9

日第5刷発行。「アル中病棟」が、2013年10月10日第1刷発行、私のが、同年

同月21日第4刷発行と、いかに、吾妻ひでおさんのファンが多いか、分かりま

す。


私の知っている方。定年で辞められた男性ですが、趣味も無く、奥様が踊りのお

師匠さんで、学習塾も経営し、その他役職もあり、忙しく、昼間一人でいるのが寂

しいのか、朝から酒を飲んで、ほぼアル中状態になられた方がいました。


ウチもカミサンが、今日も留守で、いつも忙しく、私が心臓病で、飲酒のドクター

ストップがなかったら、ほぼ同じ状態だったと思います。


なお、吾妻ひでおさんは、「不条理漫画」といわれ、下のようなマンガも出版して

いますので、興味のある方は、お読みください。

Img_20150427_0004 Img_20150427_0003

「不条理日記」は1979年の日本SF大賞で星雲賞(コミック部門)を受賞していま

す。私の好きな漫画家の一人です。


2015年4月25日 (土)

諏訪神社の「狛犬」さん~長崎市 その二(おしまい)

Dsc_0326

昨日の続きです。


「カッパ狛犬」

カッパの狛犬で、頭のお皿に水をかけて「水上安全」「水泳上達」を祈願すると叶

そうで、お皿の水が絶えたことは無いそうですが、今度、夏に確かめに・・

Dsc_0327_4 Dsc_0329


「トゲ抜き狛犬」

心に突き刺さっているトゲを抜いてくれるそうですが、口の中の玉に手を触れな

がら、願い事をするそうです。

私も、カミサンから刺された、心のトゲが抜けるように、お願いしてきました。

Dsc_0331


「玉園稲荷神社」

諏訪神社奥に、「玉園稲荷神社」があります。

Dsc_0284

これ、「狛犬」でなく「狛狐」かな?

Dsc_0297 Dsc_0287

一番奥の「狛狐(?)」

Dsc_0317 Dsc_0322

矢印の所、最初は足かと思って、後で写真で良く見たら、稲束ですね。多分。


稲荷神社というと、狐が神様みたいですが、稲荷信仰の総本社は、京都の伏見

神社だそうですが、主祭神は「宇迦之御魂神(うかのみたまかみ)」で、食物神。

稲に宿る精霊だそうです。ということで、持っているのは、多分稲束ですね。


狐は、稲荷神の神使(お使い、眷属神)が正確な立場だそうです。あと、歴史的

なものがあるのですが、長くなるのでパス。


「蛙石(金銭かえる等のご利益・災難除け)」

狛犬ではありませんが、パンフレットによれば、稲荷神社の上にあり、形がカエ

ルに似ていることから「かえる石」「どんく石」と呼ばれていたそうです。


長崎水害の時、裏山が崩れ、かえる石も本殿近くまで滑り落ちたが、本殿への

土砂をくい止めた霊験あらたかな石として、信仰されているそうです。

Dsc_0311

あと、他にもあるのですが、今回は「狛犬」さんを中心にご紹介をしました。


興味を持たれた方は、下の本も、読みやすく、参考になります。

Img_20150425_0001 Img_20150425_0002

帰りがけ、時間があったので、諏訪神社の階段途中から、少し入った所に

松森神社があります。

Dsc_0342_2 Dsc_0345

額束には「天満宮」、拝殿脇には「学業祈願」の看板。ホームページを見ると、

松森(まつのもり)天満宮」で載ってました。


ここは、本殿外囲いに、長崎県有形文化財の「職人尽」が、欄間に30枚はめ込

まれています。

Dsc_0349 Dsc_0351

右の「傘紙製の日本帽子鏡磨」ってナンデショウ。


なお、神社には、市指定天然記念物のクスノキ群があり、一番大きいのは写真

に入りきれません。

Dsc_0353 Dsc_0361

忘れていました、天満宮と言えば、菅原道真公。菅原道真公と言えば「牛」。ご存

じ無い方は、各自、自習して下さい。

境内のあちらこちらに、ニワトリさんがいて、おいしそう。

Dsc_0343_2 Dsc_0369

さて、皆さんには関係ありませんが、

Photo_2

諏訪幼稚園。この奥幼稚園があるようですが、確か昔は、社殿下の方にあっ

た気がするのですが・・・私、の幼稚園を成績不良で退園しました  数十年

前の話ですが・・・(冗談ですが、通ったのは本当です。)


(参考・分引用:諏訪神社パンフレット、説明版、「獅子・狛犬物語~上杉千郷

 著」)




2015年4月24日 (金)

諏訪神社の「狛犬」さん~長崎市 その一

Photo

「鎮西大社 諏訪神社」です。秋の大祭の「長崎くんち」で全国的に有名です。写

真は拝殿になりますが、年寄りの身には、ここに、上って来るまでの階段のきつ

いこと。


最初の鳥居ですが、この左右の灯明、ふと後ろを見ると、石のハシゴがあるんで

すね。

Dsc_0219_2 Dsc_0221

「長坂」と言いますが、ここを登りきるともう少しで、社殿に着きます。ヒーヒー言

いながら「なんで、坂なんだ?階段じゃないか」など、一人言をいいながら・・・常

識的に言えば、坂ではなく階段ですよね  。

Dsc_0252_3

ここへ来たのは、先日、「肥前狛犬」のことを書きましたが、あれ以来、狛犬が好

きになって、偶然、下の本を読んでいたら、「諏訪神社」の狛犬のことが「『長崎く

んち』諏訪神社の狛犬」という事で載っていて、

Img_20150424_0002

「・・・しかしここはまた、以外にもたくさんの狛犬がいることでも知られているので

す。」と書いてあり、写真まで載っていて、「おや、こんな狛犬があったっけ」という

とで、見学に。たくさんあるので2回ほどに分けてご紹介を。

Dsc_0223

立派な狛犬ですが、普通狛犬というと、「阿・吽」の左右一対と思っていましたが

上の本によると、「・・・わが国で狛犬が発生した平安時代には、左右別々の霊獣

で、一方が『獅子』、一方が『狛犬』と呼ばれていたのです。

その頃の獅子・狛犬には『角があるか、ないか』『口をあけているか、いないか』

などの、今よりはっきりした外見上の違いがありました。一般的には、口を開けて

吼えているような姿の霊獣が獅子であり、口を閉じている霊獣が狛犬です。

さらに狛犬には角が生えています。」とあり、あと、歴史的な変化が書いてありま

すが、長くなるのでパス。本をお読みください。写真入りで説明がしてあります。

Dsc_0224_2 Dsc_0225

階段の途中、「祓戸神社(はらへどじんじゃ)」というのがあり、誰も寄っていきま

せんが、先ずここにお参りし、身も心も清浄にして御本殿にお参りしましょう。だ

そうです。

Dsc_0251

ここに、面白い狛犬があり、「踊る狛犬」、「逆立ち狛犬」。

Dsc_0235 Dsc_0234
 

なお、ここには、長崎市出身の山本健吉氏の碑、「母郷行」という文、慶応義塾

という大学があるそうですが、それを作った、福澤諭吉という人の銅像がありま

す。


福澤諭吉は、一年ほど長崎に遊学し、髙島秋帆門下の砲術家山本物次郎
の所

で、砲術、蘭学を学んだそうです。

Dsc_0245 Dsc_0249

という事で、この神社で身も心も清め、本殿あたりをウロウロしても、それらしき

ものは見当たらず、社務所によって、かわゆい巫女さんに聞いたら、神社のパン

レットをいただいて、拝殿の左から裏に回ってくださいとの事。


下の図は、パンフレットの、案内図の所のみをコピーしたものです。

Img_20150424_0001_3

拝殿の左から回った方がいいですよ、と言われたので、左からいくと、さっそくあ

りました。説明は、説明板の説明を要約したものです。


「止め事成就狛犬」

社伝によれば「止め事に霊験著しい狛犬」だそうで、家出の足止め・借金止め・

受験のすべり止め・禁酒・禁煙・夫の浮気止めは書いてありませんでしたが、コヨ

リを足に巻き祈願するという事だそうです。

Dsc_0260

足の所に、コヨリが巻いてあるのが分かると思います。

Dsc_0264 Dsc_0263


「高麗(こま)犬の井戸」

かわいい鳥居ですが、その前に狛犬が。高麗犬から湧き出る水でお金を洗うと、

倍になると言われ、また、水を飲むと安産に霊験があるそうです。

江戸時代から高麗犬の井戸と呼ばれ、名水として評判が高く、どんな旱魃(かん

ばつ)にも、枯れることがなかったそうです。

なお、鳥居の額束には、「高麗犬井」と書いてありました。

Dsc_0273_2


「願掛け狛犬」

狛犬を回して祈願します。と書いてありましたが、回るのかな?遊女街にあった

ものを移転したものだ、という事だそうです。オッカナイ顔していますが。

Dsc_0275_2


「石造狛犬一対」

この説明版にはご利益は書いてありませんでしたが、「以前、当神社の斎庭にあ

ったもので、御鎮座依頼置かれていたと思われ、長い歳月に風化が甚しい。

巻毛のたてがみは独特の形態で珍しく、阿形の狛犬は口に玉を含み中国の影

響が見られる。」とのことです。

Dsc_0308 Dsc_0303

後から見ると、見事なロン毛です。

Dsc_0302 Dsc_0305

まだ、あるのですが、疲れたので以下次号へ・・・






2015年4月23日 (木)

「京大芸人式日本史」~菅広文著

Dsc_0377

最近、本屋さん見ると、日本史に関する本が多いですね。なぜでしょう?

全部、私が買ったものです。衝動買いでたまって、これだけあると、見るだけでゲ

ンナリして、全く読んでいません。


学校での日本史の教え方も違って来ているらしく、私たちの頃は、鎌倉幕府の成

立は「イイクニツクロウ」で「1192年」と習ったのですが、1180年説、1183年

説、1184年説、1185年説、1190年説、1192年説があるそうです。試験の

時は正解はどれけば良いでしょう。


1192年説は、頼朝が征夷大将軍に任命された年。いま一番、中世史研究者の

間で有力なのは、1185年(イイハコツクロウ)だそうです。


この年は、平家が滅亡しますが、これが直接の理由ではなく、頼朝が、自分の勢

力から離脱した義経らの探索を理由に、全国の守護・地頭の任命権などを朝廷

に認めさせたことを、政権の誕生の根拠にしているそうです。(歴史をつかむ技

~山本博文著・新潮新書より)


守護・地頭は習いましたが、義経に結びついていたとは。学校で日本史の時

間で習いましたっけ?もっとも、私は世界史を取りましたから・・・・


さて、もっと簡単なのがないかと探したら

Img_20150423_0001

お笑い芸人の「ロザン」の、菅広文氏が書いた本で、お笑い芸人が書いたのな

ら、少しは気楽に読めるかと。


考えてみると、コンビの、宇治原氏は京都大学の法学部で、高校時代に菅氏

が宇治原氏から、「日本史の教科書は物語のように読めば絶体に忘れない」と

いわれたそうで、「宇治原に、日本史の物語を作ってもらえばいいのだ。」という

事で、タイムマシーンでいろいろなところに行き、藤原鎌足とか菅原道真とか信

長、秀吉、家康等に出会って、漫才調で書いてあるわけですが、


・プロローグ 「むかし むかし あるところに日本人がいました」

どうして土器に縄の模様をつけたのですか?

・どうして土器に綱で模様をつけるのを止めたのですか?

・卑弥呼さんはどっちにいますか?

・ハニワングランプリ開催

・ベスト冠ニストにおかんむり

・笑いが1つもない前説

・せんとくんの背中みたいに綺麗な都

・鳴くよウグイス平安京

・恐れながら、清盛様

・いい国でなく、いい箱

・とんちんかん一休さん

・とみやん顔赤らめて場合じゃないのに

・ホトトギスが鳴かなかったら、あなたならどうしますか?

・士農工商の漫才

・おぬしも悪よのう。菅殿

・幕府クローズ、オープンカントリー

・四民平等の漫才

・クイズ大会 予選(日清戦争)

・クイズ大会 決勝(日露戦争)

・ビール飲みながらソーセージが食べたい

・祖先代々の・・・・・

・土地はだれのものもですか?

・宇治原チョイス語句


という事で、ポイントは大体押さえてあり、少し物足りない部分がありますが、

気楽に読めますから、日本史が私みたいに、じぇんじぇん(長崎弁で、全然)分か

らない方は、読んで面白いかもヨ。


でも、まあ、これ読んでも、京大に入れない事は、じぇったい(長崎弁で、絶体)に

保障します。







2015年4月22日 (水)

「わかる!和華蘭(わからん)」~長崎新聞社刊

Img_20150422_0002 Img_20150422_0001_2

4月20日(月)の長崎新聞

Dsc02660

かなりのスペースを割いての宣伝。なにかと思えば、「わかる!和華蘭」という本

の宣伝。


「和華蘭(わからん)」、長崎の方はご存じでしょうが、長崎は江戸時代、唯一外

国に開かれた窓で、その交流で、料理等、長崎の文化が発展したわけですが、

「和」は日本、「華」は中国、「蘭」はオランダ(漢字で阿蘭陀)、ポルトガル等で、

全部合わせて「和華蘭」。最近は、語源で世間を賑わせている「トルコライス」も

ありますが、これは、近年のこと。


さて、新聞を読むと、最近発行完結した「新長崎市史」を、読みやすくしたものだ

とか。


長崎で出版されたのなら、T○○○YAにあるかと思ったら、田舎の悲しさ、ありま

せんでした。次の日も行ったら、まだ、ありません  。


限定2000部という事で、購入は書店、長崎新聞センター、長崎新聞出版室とあ

るので、長崎まで行くのは時間がもったいないし、町内の新聞屋さんに昨日頼ん

だら、今日届いていました。


なお、新聞屋さんが長崎新聞に電話をしたところ、電話に出た方、この本の事、

なかったそうで、出版局に電話を回したら分かったそうですが、長崎新聞社

に勤務している方、長崎新聞を読んでない方もいるんですかね。


一番上の写真右の「新長崎市史」、4巻ありますが、私は関係ある「第二巻 近

世編」しか持っていませんが、お値段が8000円、重さが3,1㎏、ページ数が

969ページ。あなた、3.1㎏の本を読むのは、年寄りには重たくて・・・・・


「わかる!和華蘭」は900円(税別)、0.7㎏、265頁。中身は

Dsc02657_4

2頁に一つの話題が載っていて、「自然」「先史・古代」「中世」「近世」「近代」「現

代」「総合」に別れていて、「新長崎市史」の中から、厳選された100の話題が載

せてあます。


写真なんかも沢山入れてあって、長崎市の発展の歴史が、よく分かり、長崎入

門の一冊といえるでしょう。長崎の歴史を、手軽に知りたい方は、是非お読みく

ださい。





2015年4月21日 (火)

「しんらんさま」~島倉千代子

Dsc_0194

今日は、「春の永大経法座」で、4月24日が「親鸞聖人降誕会」という事で、お寺

から連絡があったので、真面目にお出かけ。


最初にみんなでお経を読み、その後、法話が約一時間半ほど。講師は山口県の

お寺の住職さんでしたが、学者と説法をする方は、それぞれの分野で、専門に

活動しているらしいのですが、今日は学者でもあり、説法をする方でした。


忙しいらしく、4月18日から20日までが、有喜(現諫早市、雲仙市の隣り)のお

寺、今日から24日までが千々石、25、26日が自分のお寺に帰って、永代経、

27、28日が山口県のお寺、28日が再び千々石、29日が雲仙市の南串山町の

お寺、30日が再び山口県のお寺、その後、新潟のお寺で5日間と、まあ、タレン

トなみのスケジュール。


千々石では、朝座、晩座の2ステージ。自分のこと、ご隠
居と言っていましたか

ら、自分のお寺は息子さんが継いでいるのでしょうが・・・


話の内容は、「人の知恵と、仏の知恵」。これ、書くと本一冊分になりますから、

パス。


さて、法話が終わって、講師が退場すると、最後にみんなで歌を歌うんですね。

お経じゃなく、西洋音楽です。


上の経本の後に

Img_20150421_0002

このように、ちゃんと西欧の楽譜が載っていて、最初は、お寺で、この歌は何じゃ

と、違和感を覚えたのですが、浄土真宗本願寺派総合研究所のホームページを

読むと「仏教賛歌」として、


「・・・明治以降に日本社会の音楽が西洋化したことがあげられます。つまり仏教

讃歌は、伝統的な邦楽よりも西洋音楽に慣れ親しんだ門信徒の間で、親しみや

すく歌いやすいものとして受け入れられてきたのです。かつて親鸞聖人は、今様

(いまよう)という当時の流行歌(はやりうた)形式で歌われることを念頭に、御和

讃(ごわさん)をお書きになったといわれています。仏教讃歌は、まさにその現代

版といってよいでしょう。」と書いてありますが、何となく、スッキリしません。


さて、曲はかなりあるのですが、今日の話、この事に少し触れ、親鸞聖人700回

大遠忌法要の時、古関裕而氏(タイガースの「六甲颪」、東京五輪オリンピックマ

ーチ等の作曲者)が「しんらんさま」の歌を作曲して、歌ったのがなんと「島倉千

代さん」。


島倉千代子さんと言えば、2013年の11月に亡くなりましたが、歌では大成功し

たものの、私生活では家庭生活、借金問題、闘病生活等で、必ずしも幸せな方

ではありませんでした。



「しんらんさま」の三番ですが


  この世の旅の あけくれに

  さびしいいのちを なげくとき

  なむあみだぶつ となえれば

  しんらんさまは よりそって

  わたしの手をとり あゆまれる



いつもの島倉千代子さんの声で、素朴で良い歌です。どうも、歳取ると、無信仰

だった私が、段々、信心深くなってきて・・・


他に、作曲古賀政男さんで、「親鸞おどり」。作詞サトー八ロー、作曲古賀政男さ

んで「二人の影にも」というのもあります。


何回かお寺にも行っているのですが、お寺といえば、お経というのが頭にあって

この音楽だけには、まだなじめません。



【おまけ】

今日は、お近くで地蔵祭り、おべべも新しいのに変わっていました。

Dsc_0175 Dsc_0176

 

2015年4月20日 (月)

「おばまcafé SAN MARZANO」~雲仙市小浜町

Photo

今日も、また、カミサンが、お留守。どこへ行ったのか、分かりませんが・・徘徊

人一歩手前か?心配ですが・・・ という事で、今日は外で、一人のお食事会。


「おばまカフェ サンマルツァーノ」。場所は、小浜のバス発着所のすぐ裏手。ご

 夫婦二人でやっておられますが、二人比べると、美女と野獣かな 

Photo_2 Photo_3

「サンマルツァーノ」といえば、確かイタリアントマトの一種だったと思いますが?


店内とメニューです。今、小浜では「小浜チャンポン」を売り出しているようです

が、私の母が長崎の中華街、新地町で生まれ育ったせいか、どうしても、長崎チ

ャンポンに軍配を上げたくなります。


となれば、やはり少しは違ったもので、との勝負になりますが、「おばまcafé SAN

MARZANO」。普通のチャンポンもありますが、創作の「トマトチャンポン」がありま

す。

Photo_4 Photo_5

という事で、セットメニューの「レディースランチ」を注文。ハーフのトマトチャンポ

ンと、おにぎり、コーヒー。一番上の写真です。


「トマトチャンポン」。果たして、チャンポンとトマト味があうのか?と思っていたら、

これ、以外と合うんですね。思い出せば、ちゃポリタンというものも以前ありまし

た。 


そういえば、千々石で廃業しましたが、チャンポン屋さん。特製チャンポン
で、牛

乳を入れたものを供してました。焼きそばも、チャンポン麺で作る方も多いみたい

で(私もですが)・・・これ、ウドン玉とか、ラーメン玉では多分合わないでしょう。蕎

麦だったら絶体に合いませんね。という事は、チャンポン玉は、国際的に通用す

るかも、ですね。


トマトチャンポンと同時に、薬味に、ミニトマトとレモンの薄切りを。同時に、よけ

ればと、ハバネロとタバスコ。刺激物は心臓に悪いのでこれは、パス。


「トマトが赤くなると医者が青くなる」と言うくらい、トマトは体に良いそうですから、

皆さんも、トマトチャンポン、如何ですか?お味も良いですよ。


なお、店には演奏スペースがあり、自由に演奏できるそうですから、腕に自信が

ある方はどうぞ。なお、オーナーシェフもミュージッシャンですから、リクエストする

と演奏してくれるそうです。彼女、又は彼と一緒に行って、お楽しみを。

Photo_7 Photo_8

各種楽器が揃っていますが、残念ながら、私の得意な「口三味線」は置いてあり

せんでした。


なお、お店のホムページは→こちらをクリック


忘れるところでした。オーナーは、ジャガイモで有名な南串山町出身で、朝から

掘ってきた、新じゃがのポテトチップのサービス。新じゃが独特の味と香りが良い

ですね。


なお、4月25日~26日、小浜マリンパークで、「春一番 じゃがフェスタ2015」

が開かれるそうです。「新じゃが」が、お待ちしているそうですから、是非どうぞ。

マスターが、実行委員会の世話をしているそうです。

Photo_10 Photo_12

チラシは、クリックすると拡大します。





2015年4月18日 (土)

疲れました~古文書研究会

Img_20150418_0001

先日書いたとおり、古文書研究会に入って、私にとっては2回目の参加。講師は

松平文庫の学芸員Y氏、さすが専門家は違いますね。皆さんが読めないところ

も、ペラペラと。


私たちが、渡されるのは、上の文書の部分だけで、これを皆で読んで、下のよう

に読み下すのですが、私にとっては、小学一年生で、「あ、い。う、え、お」を習う

前から、源氏物語を渡され、読んでみなさい、というようなもの。


おまけに、パソコンで文書を作っているので、漢字を忘れていて、皆さんが、
読ん

でいるのを、書いていくのに精一杯で、研究会の2時間の時間が終わると、もう、

ヘトヘト。これなら、高校時代、もっと真面目に勉強すべきだったと・・・ 


上の文書は「旧記畧書(りゃくしょ)」で、島原一揆の時、一揆軍が島原城へと押

しかけた時の、庄左衛門の時の行動ですが、庄左衛門、父甚左衛門、兄十兵

と共に城に入り、鉄炮で一揆軍45名を打ち倒したという事です。


なお、乱後庄左衛門は、松平伊豆守より呼び出され、南有馬村庄屋役、弓、鉄

砲、槍の三道具を、お目付役、能勢四郎右衛門から渡されたそうです。


この後、庄左衛門は、元治元年、南有馬村から南串山の庄屋として来たそうで

す。


とまあ、古文書の面白さは、字が読めるというだけではなく、その土地の歴史、

風土、こんなに年貢を取られていたのか等の、庶民の生活まで分かる楽しみが

ることです。


機会があったら、是非、研修会等にご参加を。意外と、あちらこちらで行われて

ます。ハマリますよ。


さて、今から復習です。学校時代は、復習なんてしたことないんですが 










2015年4月17日 (金)

肥前狛犬のこと&黒田さんのこと

Photo

先日、石造物専門のO先生から、「肥前狛犬」を見せてもらい、おや?どこかで見

たなと思って、確認に行ったらビンゴでした。


肥前狛犬は、「佐賀市地域文化財データーベースサイト 佐賀の歴史・文化お宝

帳」によれば→こちらをクリック


「肥前狛犬は江戸時代前半に佐賀地方を中心として作成された石造の狛犬。

肥前狛犬の一般的な特徴は小型でその姿態は極めて静的で細部の表現は省

略され、彫法は簡潔で素なことなどが挙げられる。・・・」そうです。


佐賀県内には約800体あるとも言われているそうですが、O先生によれば、こち

らの地方では、珍しく、最近は仏像など盗んでいくのがいるので、注意してくれと

言われましたので、場所は書きませんが、まあ、見る人が見れば、すぐ分かるの

ですが・・・


神社もよく見て行くと面白く、二の鳥居が「元禄八乙亥九月吉日」ですから、

1695年、いまから320年前のもので、灯明が「明和三年丙戊三月吉日」ですか

ら1766年、249年前のものです、随分と古いですね。まだ、私が生まれてない

頃です。

Photo_11 Photo_12

近くの方はすぐに分かると思いますが、島原半島では中心的な神社です。

Photo_2

拝殿前の両側に狛犬がいますが、左側の狛犬の下に、もう一つ小さな狛犬が置

いてあります。一番上の写真です。


しばらく見ていれば、なんとも素朴で、何となく愛嬌のある狛犬さんです。これが

 「肥前狛犬」です。前面に、文字らしきものが書いてあるのですが、薄くなって読

ませんでした。

Photo_5

で、実はこの狛犬、左の方しかなく、右側がありません。神主さんに聞こうと思っ

たら、社務所には誰もいなくて分かりません。


代わりに右の方の狛犬の下に、小犬がじゃれているような感じで、なんとなく、こ

れも狛犬じゃないのかな、という感じ。

Photo_9

上部の狛犬もなかなか、見もので・・・・何となくオッカナイ顔。

Photo_6 Photo_7

台座に、「○○歩兵一等卒 黒田幾造」、反対側は、写真で拡大して、良く見ると

「山田村字永中父黒田榮○○」の文字。山田村永中は、現雲仙市吾妻町です。


というところで、帰る途中、ついでに、吾妻町の温泉神社に寄ってみると、こち

らの狛犬もカッコイイですね。

Dsc_0132 Dsc_0133

とまあここまでは良かったのですが、台座を見ると、「大正七年一月一日 黒田

榮○郎」の文字。


考えれば、二年ほど前、小野の金比羅山のことを書いた時、奉納された石造の

蟹の事を書いたおり、黒田さんの子孫の方からコメントをいただき、祖先の名前

が、黒田栄太郎さん、子供さんの名前が、黒田幾三さん、「造」と「三」、少し違い

ますが、多分同じ方だと思います。→こちらをクリック


という事で、多分、この黒田さん、同じ方だと思います。なお、この黒田幾造さん

は台湾に出征し戦死されたそうです。


どうも、「肥前狛犬」見に行ったのに、この奇遇。人生って分かりませんね。


狛犬もいろいろありますので、神社に行かれた折りには、良くご覧下さい。




2015年4月16日 (木)

「キスはスキ(好き)」&「オシッコ」の話

Imagescaxbjsfx_2

キスはスキ、逆から読んでも、キスはスキ。


どなたも、キスは好きだと思いますが、ネットを見ていると、

「『キスしたら、虫歯や歯周病菌は感染するの?』歯科医が解説」の記事。女性

セブン2013年7月11日号の記事で・・・


「赤ちゃんとキスをすると、大人が持っている虫歯菌がうつってしまう、なんていう

話は良く聞くが、では大人同士のキスで虫歯がうつることはあるのだろうか。・・・

口内には約2000億個の細菌がいて、唾液を介して虫歯や歯周病菌に感染す

ることも。・・・」と、これ読んで、思い出したのが下の左の本。

Img_20150416_0001 Img_20150416_0002

藤田先生が、東南アジアに調査に行ったおり、そこは、下のような所で、連れ

いった二人の学生が、議論をしたそうです。


「ウンコした後、マハカム河の水で肛門を洗い、そのウンコを流した水でマン

デー(体を洗うこと)している女性、オシッコした後でペーパーでぬぐわない女は

不潔だと主張した手塚君に対して、林君は次のように熱気を帯びた意見をいっ

たのです。


『手塚君の考えは間違っていると僕は思う。だいたい君はオシッコはなぜきたな

いのか、オシッコがついている性器はなぜきたないのか、考えてみたことがある

のかい。知っているだろうが出たばっかりのオシッコは無菌なんだよ。バイ菌が

いないのが『キレイ』で、いるのが『キタナイ』という定義をすると、世の中で一番

キレイなのは出たばかりのオシッコだよ。一番きたないのは口の中、細菌の数と

種類が一番多いのは口の中だから、手塚君は平気でキッスしているのに、オシ

ッコのついた性器に接するのがきたないなんて、矛盾しているのじゃないか」と。

(下線は私)、これ読んで、私、オシッコにいっても、手は洗いません。キスはしま

すが・・・


後の方で、藤田先生も書いています。

「まして、オシッコが決してきたないものではないのです。出たばっかりのオシッコ

には細菌類がまったくいません」


という事で、口の中はバイ菌だらけで、キスはお互いに、バイ菌のやり取りをして

いるという事です。キスより、オシッコの方がキレイなのです。

さて、それでも、キスはスキ?


それから、子供がオシッコをしたあと、「キタナイから手を洗いなさい」と言わない

ように。間違ったことは、教えないようにして下さい。


なお、いつか書いたように、最近「腸」のことが話題になっていますが、右の本は

腸のことについて、詳しく書いてあります。興味のある方は、お読みください。


藤田先生は、お腹の中にサナダムシを飼っているそうで、名前は「ホマレちゃ

ん」。長さ10mだそうです。私が昔、藤田先生の講演を聴いた時は、「モモエちゃ

ん」と「ジュンコちゃん」だったかな?


昔は、学校で検便があって、ウンチをマッチ箱に入れて、新聞紙で包んで、紐で

って、ぶら下げて行ったのを思い出しました。今でも、やっているのかな?






2015年4月15日 (水)

「センゴク一統記・第12巻~宮下英樹著」&「長生きすると分かる いい人から先に逝くのは本当だって~瀬戸内寂聴」

Img_20150415_0001 Img_20150415_0002

「センゴク一統記」と「週刊現代」、なんの関係もありませんが、関係あるとすれ

ば、今日買ってきた本だ、という事だけです。


「センゴク一統記 第12巻」が出ました。夢枕獏さんと違って、調子よく出版され

てます。


さて、今回は、仙石権兵衛とイケメン元親親子との「引田の戦」ですが、兵力も顔

も負けている権兵衛、戦にも負け撤退します。


時を同じくして、秀吉と柴田勝家の賤ヶ岳の合戦が始まりますが、こちらは、もち

ろん歴史どうり、秀吉の勝利で、勝家とお市の方は亡くなります。なお、NHK大河

ドラマで放映した、茶々、初、江も少しばかり出て来ます。


作者は、柴田勢が圧倒するかに思われたのが負けたのは、勝家が長く北国で

戦ってきた築城術は「防衛」より、雪中の「軍道確保」を重視していたのに対し、

秀吉は、西国の包囲戦で培った先端の防衛設備と解釈しています。


それがため、掘秀正の砦を攻めあぐねている間に、秀吉の本隊が着陣をし、こ

が、勝負の分かれ目の原因だったと描いています。

次号は、いよいよ家康と秀吉の小牧・長久手の合戦です。



話は「週刊現代」に変わって、これを買ったのは、朝の朝刊の宣伝に

Dsc_0065

分かりにくいですが、こう書いてあります。「瀬戸内寂聴『長生きすると分かる、い

い人から先に逝くのは本当だって』」。気になりました。なぜなら、私は「いい人」

からです。


インタビューしたものを書いたものですが、河野多恵子さん、忘れるということ等

について書いてありますが、面白かったのが、宇野千代さんと対談した所


瀬戸内寂聴さんと言えば、昔は、瀬戸内晴海の名前で小説を出していましたが、

夫の教え子と不倫をし、子供を残して出奔、その後、別の男性との三角関係な

ど、奔放な行き方をした女性でした。


宇野千代さん、これに輪をかけた女性らしく、宇野さんが88歳
の時、対談をし、

寂聴さんが、宇野さんの経歴の中から、文学関係の男性の名前を書き出し、「先

生、この人についてはどう思いますか」と名前を指さしたところ、「寝た」と答えた

そうです。寂聴さんは、そんなことを聞くつもりはなかったらしいんですが・・・・


別の人を指さして「先生この人とは」と聞くと、「寝てない」、と次々と答えたそうで

すが、小林秀雄の所にきたら、急に黙ったそうで、再度聞くと「寝たとも言えな

い、寝ていないとも言えない」と答えたそうす。


その理由が、「雑魚寝だったから、うまくできなかったの」。


「文壇のお歴々を『寝た』『寝ない』で片付けちゃう。」ということで、そこに挙げた

男性たちの半分以上とは、「寝た」と言ったそうです。ですから、教科書に出てき

た、「文壇のお歴々」、宇野さんと「寝た」んじゃないでしょうか。


宇野千代さんが亡くなられたのが98歳、瀬戸内寂聴さんは、現在93歳。やは

り、これくらいないと、長生きできないんですね。


あと、「孤独死は『かわいそう』か」。これは言われてみれば、なるほどですね。い

れカミサンから身捨てられ、孤独死する私でしょうが、これを読んで、少しは安

しました。皆さんも、読んで見てください。





2015年4月14日 (火)

願心寺の天井絵~南島原市北有馬町

Photo_2

天井絵については、八坂神社矢上神社熊野神社小浜神
と紹介をしてき

ましたが、今回は、願心寺の天井絵です。


北有馬町(現南島原市)広報誌によれば、絵の枚数が267枚、・・・分野別枚数

で見ると、動物が64種類125枚、植物が56種類102枚、風景が5種類36枚、

書が30枚だったそうです。合計が293枚で、上の枚数とチョット違いますが、

まあ、気にしないで・・・

Photo_3 Photo_4

蝦蟇に蛇

Photo_7 Photo_8

犬とソーメンを食べる猿。この地方は、ソーメン業が盛んですから描いたのか

な?写真が良く撮れてません。スミマセン。

Photo_10 Photo_11

菊にタケノコ

Photo_12 2

なんとなく、意味不明

Photo_16 2_2

書も何枚かありましたが、多分、経文なのかな?

Photo_17 2_3

落款も所々に押してありましたが、調べても良く分かりませんでした。

Photo_19 2_4

伊東豪健氏の「絵馬は語る」によれば、この天井絵は、お寺が明治24年火災で

全焼し、同30年、本堂が再建された時、製作されたもので、作品の数枚に年号

と落款があり、明治27年、2人の絵師によって描かれたものだそうです。比較的

新しいものといえます。


描いたのは、原賀良蔵と飛永喜代七。

原賀良蔵の祖先は、原城・天草の乱の時、幕府軍に同道し移住し、紺屋を享保

12年に開業、後年、良蔵が後継者となったそうです。


飛永喜代七の祖先は越前から来たといわれているそうですが、越前は伝統的な

絹織物の産地で、染料技術をもって移住してきたものと思われる。と書いてあり

ます。


さて、このお寺、

Photo_21 Photo_22

説明版が本殿脇にあり、簡略に書けば、本来は有馬家歴代の菩提寺台雲寺跡

で、昭和初期の発掘で、供養塔碑に永禄13(1570)年の刻字があり、その事

が寺跡であったことを物語っているそうです。


寺は、キリシタンに転教した、有馬晴信が領地の寺院を破壊しているので、この

お寺の前身の台雲寺も破壊されたのでしょう。


なお、この本堂の左を見ると、代官鈴木重成の墓があり、鈴木重成(初代天草代

官)といえば、乱後に巡視したおり、あまりの惨状に、南有馬町(原城がある町)

禅僧100余人を集め、慰霊の読誦を行い、碑文(今も残っています)を建てた

いわれています。


鈴木代官は、各所に寺院を創建し、北有馬に願心寺、口之津に玉峰寺等を創

建。願心寺は、寛永16年(1639)年に創建されています。


また、天草の石高が高く、そのため、住民が苦渋をするため、石高が半減するよ

う幕府に上申したそうです。そのために自刃したとの説もありますがこれは不

明です。


上の写真右の方には、鈴木重成公と書いてありますが、北有馬町の「ふるさと発

見」をみると、墓ではなく供養塔で、一番高い塔の左の方が供養塔みたいです。


思わず、脱線しましたが、近くをお通りの節は、住職さんにお断りをして、寄って

見てください。


さて、私が訪れた日には、お寺は住職さんをはじめ留守でしたが、玄関に「お金

を持って来られた方は、○○商店にお預け下さい」と書いてあったので、寺の下

にその商店があり、「天井絵を見に来たのですが、誰もいなくて、見て良いでしょ

うか?」、「よかでしょう」、「写真を撮りたいのですが」、「よかでしょう」、「ブログに

したいのですが」、「喜ばすでしょう」、という事で、入らせていただいて、写真を撮

ったものですが、住職さんの話を聞きたいものでした。


なお、商店のおばさんと天井絵の話をすると、「もう潰れたばって
ん、染めもの屋

さんがあって、そこん人が描いたげな(多分、祖先の方)」という
話が聞け、染め

もの
屋さんが潰れてなければ、そこでも話を聞きたかったナ、という一日でした。



■参考・文引用

「絵馬は語る~伊東豪健著」「南有馬町郷土誌」「北有馬町史 ふるさと再発見」

「島原半島の歴史~監修 松尾卓次」 説明版より



2015年4月13日 (月)

古文書研究会ニ入門之事

Dsc_0060

南串山町(現雲仙市)の馬場庄屋に残る古文書のことは、以前にもご紹介しまし

た。

①→こちらをクリック 

②→こちらをクリック


この、馬場庄屋の読み下し、解釈をしているのが、古文書研究会の方で、少しは

読めれば面白いだろうなと・・・


この、古文書研究会の一人が、私の近所におられるT先生で、時々、立ち話で、

冗談半分(本気半分)で、入会しようかな、といったら、さっそく上の様な古文書の

コピーが、どっさりと。


私、これを材料に研究していくかと思うと、皆さん、ベラベラ読んでいくんです
ね。

読んでんでいる所を、必死で書いていっても、追いつきません。


ところどころ、分かる所はあるんですが・・・・

Dsc02508_2

一行目は、「伊勢海老」、二行目は「酒壱斗」ですね。確か。


ここで気づいたのが、わたしたちは、「一,二,三、二十」と書きますが、昔は、

「壱、弐、参、廿」です。ここらあたり、頭の切り替えが必要ですね。


さて、話変わって、私たちは昔の人は、文字がロクに読めなかったと思いがちで

すが、

Img_20150413_0002 Img_20150413_0001

左の本には、「江戸時代の民衆の多くは、寺子屋のおかげで読み書きができ

た?」。かいつまんで書くと。


江戸時代は、武士の師弟が学ぶ、幕府の学問所、各藩の藩校と、民間の私塾

の寺子屋があって、庶民の識字率を上げたのが寺子屋で、将軍吉宗の時は、

戸だけでも800もあったそうです。


「農村などでも、骨身を削るようにしながらも、六~七歳になった子供を寺子屋に

通わせる家は少なくなかった。」そうです。


なお、これは、商品経済の発展で、勘定、見積書作成などの能力が求められ、

農業にも農業書を読む必要性があり、また、農村の子供が商家に奉公する機会

も多く、手代、番頭に昇格するためには「読み・書き・算盤」の基礎学力が必要だ

たという事だそうです。


右の本には、寺子屋では、入門料や師匠への謝儀は、一応の決まりはあるもの

の、「銭で納めるとは限らず、農村部では農作物が多かったようです。同じ寺子

屋に通っていても、謝儀を月々納めている家もあれば、収穫期に渡す家、たまに

しか渡せない家・・と納入額も納入期も様々でした。このため、かなり経済的に苦

しい層からの就学も可能で・・・」とあります。

私たちの常識、もう一度考え直す必要がありそうですネ。


さて、話、元に戻って、研究会の時、皆さんベラベラ読んでいきましたが、これ

は、順番に読んでいるみたいで、そのうち、あなたにも読んでいただきます。と言

われ、これには、ガ~ン。


まあ、チンタラ、古文書入門の本を読みより、これくらい鍛えらなければ、上手に

なれないでしょう。という事で、必死に勉強しなければならないので、一年間くら

いは、時々、ブログの手抜き、ずる休みをします。


とにかく、江戸時代のガキに読み書きできたものが、私に出来ないはずは無い。

という事で、がんばってみます。


2015年4月11日 (土)

2015 「二十周年記念 愛のハタあげ大会」~雲仙市愛野町

Photo_2

「愛のまち剣舞箏保存会」の20周年記念のハタあげ大会。愛野駅下田んぼ

催されました。


ハタあげ大会については、以前にも書きましたが、→こちらをクリック

上の写真、子どものハタは「あいのまち剣舞箏保存会」の方が作ったものです。

Photo_5 Photo_6

町外、県外からも参加の方がいて、左は「無双凧保存会」。右はわざわざ、山口

県から。ハタの真ん中が、アンモナイト、下の穴は、秋芳洞を表現したそうです。

明日は、長崎に行って揚げるそうです。

Photo_8 Photo_9

ハタ揚げというのは、見ていると何となく、ノンビリしますね。

Dsc_0682_2 Photo_10

いつもの「近世風俗志(守貞漫稿)」を見ると、骨組みが書いてあって、赤の矢印

の所、「うなりと号く(ママ)。鯨髭を紙の如く削り、弦に代ふるなり。風に震ひ鳴

」と書いてありますが、右の写真の矢印のところ。こちらでは、鯨髭でなく、昔は

牛や馬の皮を削って使ったそうです。いまは、包装用の平テープを使っていま

す。空高く上がったハタから、ブーンという音がなんともいえません。

Photo_12 Photo_13

長崎では、この菱形のハタが一般的ですが、

Dsc_0723_3

これも「近世風俗志(守貞漫稿)」をみると、「三都ともに、凧の絵、種々これを描く

といへども、武者および英雄の図を専らとす。これ男児の弄ものなればなり、婦

女・美人等は、はなはだ希なり。必ず種々彩色を加ふ。」となっています。

Img_20150411_0002_5 Img_20150411_0002_2_3 Img_20150411_0002_7

江戸の子どもは、一番左を「画だこ」、真ん中を「字だこ」といい、蘭、壽、鷲、竜、

嵐、錦、虎等の文字を描いたそうです。


なお、「紙鳶(たこ)」として、「文字によれば、鳶形を本とするか。あるひは形によ

らず、高く飛ぶを、鳶に比するの意か。正字は凧なり。京阪にては、いかのぼりと

訓じ、下略して、いかと云ふ。江戸俗は、たこと云ふ。尾綱を垂る形ち、烏賊及び

蛸に似たる故の名か。」とあります。


話を元に戻して、皆さんいろいろ作ってますね。

こちらは、鯉のぼりそのまま、屋根より高いどころではなく、揚がっていました。

4

Photo_14 2

3_2 Photo_15

Photo_17 Photo_18

本来なら、先週開催されたものですが、風のために今日に延期になりましたが、

今日は、風が少し強いものの、天気に恵まれ、ハタを見ながら良い気持ちでし

た。


なお、先月の3月29日には、吾妻町で「第19回吾妻町はた揚げ保存会 はた

げ大会」も開催されたところです。


ともすれば、家でゲームばかりしている子が多い昨今、はた揚げ大会は、続けて

欲しいものです。




2015年4月10日 (金)

「サービスの裏方たち」~野地秩嘉(のじつねよし)著

Img_20150410_0001

買うつもりも無く、最初のところを立ち読みしたら、少しビックリして買ってしまいま

した。9名ばかりの、サービスの裏方たちの話です。


最初の部分



スピーカーからジャズが流れてきたのは給食が始まって、まもなくのことだった。

「今日の音楽はジョン・コルトレーンの『アンジェリカ』をお送りします」

 ナビゲーターは放送部に属する小学校六年生の女の子である。コルトレーンが

吹く、おだやかなテナーサックスの音色は全学年の子どもたちが集まる給食室

に広がっていく・・・・



小学校の給食の時間に、ジャズの大御所、ジョン・コルトレーンの音楽ですよ。

しかも、この文章が書かれたのが2010年、今から5年前。その上、この小学

校がなんと「学習院初等科」ですよ。これが、驚かれずにいられますか。

という事で、思わず買ったという次第。


最初の部分は「学習院初等科の伝統を支える給食のおばさん」に書いてあった

部分です。


いま、学校給食は自校方式(自分の学校で調理する方法)とセンター方式(給食

センターで作って、各学校へ配達する方式)。センター方式が段々増えているよ

うですが、学習院は、自校方式で、840人分を作っているそうですが、担当の中

島さん、料理のメニュー作り、調理のみならず、「・・・仕事は給食室のなかだけ

にとどまるのでなく、仕入れ先、農家まで足を運んで、自分の目で確認しないと、

安全な給食などできないのである。」


学校給食には、普通の食堂と違って、法に縛られいますが、これに従って、自分

の家で作ると大変ですよ。→こちらをクリック



「ハマトラと横浜の頑固なファミリー」


横浜の洋装店、「フクゾー」、カーコートの裏地にタグがあり、その裏側に、縫製

担当者の自筆のサインが入っているそうです。

「『このレインコートの丈を詰めてくれないかしら』と店員に頼んだら、ちょうど店に

いた福蔵が出て来て『お嬢さん、裾を短くしたら、デザインが変わる。そんなこと

はうちはやらない』ときっぱりとことわったという。」



「崖の上にある世界一のシェークスピア劇場」


イギリスのコーンウォール地方にある劇場。「・・・ところが、その劇場は人が行く

には不便そうな岬の断崖にあり、しかも、屋根も壁もない。岩を削って作られた

劇場で、ステージは海をバックにしている。・・・」。名前は「ミナック・シアター」。

仲代達矢が強烈な印象を持ち、「無名塾が石川県の能登に劇場(能登演劇堂)

を作る時、あの劇場を参考にしたのです」

作ったのは、演劇とは何の関係もなかった、ロウィーナー・ケードという女性。な

ぜ、「ミナック・シアター」を作ったのか。



「戦後日本の腹を満たした魚肉ソーセージの父」


今はウィンナーソーセージばかりですが、昔は、魚肉ソーセージばかりでした。

ウィンナーソーセージなど、食べたというより、お肉屋さんにも、置いてありませ

んでした。

ちなみに、私が一番好きな食べ物は、山の上でおにぎりをほうばって、魚肉ソー

ージを囓る事です。

「魚肉ソーセージの百グラム当たりのカロリーはウィンナーの半分で、カルシュー

ムは十四倍もある。成長期の子どもに食べさせるには、油脂の多いウィンナーよ

りも魚肉ソーセージの方が健康にいいし、身体を丈夫にするのである。」

その魚肉ソーセージが、どうして生まれたかの話です。



「空を目指さなかったエンジニアの車なんて・・・」


車のスカイライン生みの親、櫻井眞一郎の話。

戦前は優秀なエンジニアは飛行機屋になり、自動車の設計を目指す者はエンジ

ニアとしては、クズだったそうです。

1964年、鈴鹿サーキットでポルシェ904をかわし、一周だけですが、先頭にた

ち、日本中を湧かせたことがありました。覚えている方もあると思います。その裏

話なども書いてあります。



「おめでたいお赤飯は、和菓子店で購うべし」


ビートルズ公演の警備と赤飯の話。これには、なるほど。

お店屋さんについては、老舗「とらや」。菓子資料室で和菓子の歴史や文化を研

究している、中山圭子さんの赤飯の歴史の話が書いてあります。

神田須田町の「庄之助和菓子店」。六本木の「青華こばやし」。各店、違って面白

いですね。



「絶景の特等席に座るクレーンオペレーター」


高さ二十メートルもある所から、クレーンを操縦する女性の話。私、少し高所恐

怖症なので、この話、パス。



「銀座の老舗は、商売替えをいとわない」


変転の激しい銀座通りで、210年同じ場所で営業している、婦人物バックの専

門店「大黒屋」。「鳩居堂」の一軒おいて隣り。最初は鶏卵問屋、その後海産物

屋。いまが、婦人物バックの専門店。なぜ変遷を重ねていったのか。

有名和菓子店「空也」の話も出て来ますが、銀座におけるサービスとは何か。

「空也」では、支店なし、デパートの催事に出ることもなく、ネットの注文、FAXの

受付も、通販もしていないそうですが、一時かなか入手できなかった、生チョコ

騒動と比べると、商いのあり方を考えさせられます。



「高倉健が魅せられたレンブラントの模写」


「本物」ではなく「模写」です。絵の名前は「黄金の兜の男」。高倉健がドイツに行

った時、ホテルに飾ってあった、もちろん、模写の「黄金の兜の男」。

譲ってもらえないか聞いたところ、断られます。到津伸子という、東京芸術大学

出身の画家を通し、ダーレム美術館に、「模写の許可を与えている老画家がひと

りいる」という事で、依頼して入手。

ところが、後日、このダーレム博物館の絵が、レンブラントの真筆ではないと判

明。要するに、模写で、高倉健が入手した絵は、模写の模写。

で、この本の作者、野地秩嘉が、その事を告げようか、どうしようか迷っている

と、高倉健は、すでに、その事を知っていて・・・・・言うことが、・・・・やはり大物は

いますね。結果を書くと、本を読む興味が薄れますから、後、知りたい方は、

本をお読みください。



最後、クレイジーケンバンドの、横山剣との巻末対談があるのですが、あまり興

味がないので、これもパス。


2015年4月 9日 (木)

週刊誌~ダラダラ読み

Img_20150409_0005_4 Img_20150409_0006_4 Img_20150409_0007_3 Img_20150409_0008_3

橘公園の桜も散ってしまいました。


この、桜が散る時期は、体調も、
脳調もおかしくなり、だまって寝ているのも、もっ

たいないし、かといって、難しい本は読みたくもなし、というところで、週刊誌を4

誌ほど買ってきてダラダラ読んでみたら、意外と時間がかかり、一日を潰しまし

た。


最近は、ネットのおかげか新聞の購買部数も減り、多分週刊誌にも影響が出て

来るのでしょうが・・・


という事で、今日のブログはダラダラ(いつもか)書いてみます。


27日の「報道ステーション」を見られた方もあると思いますが、私も他のチャンネ

ルから替えてみると、古舘さんが「ちょっと待ってください、古賀さん。今のお話し

は私としては承服できません」云々で、最初から見ていないので、話が見えず、

あと、古賀氏が「私、全部録音させていただきましたので、そういう風に言われる

のであれば、全部出させていただきます。」と両方ケンカ腰でしたが、この録音内

容、本当かウソか分かりませんが、週刊文春に載っています。


この録音が本当なら大変なのですが・・・・この、話はどういうわけか、週刊ポスト

には、全く載せてありません。前号を調べて見たのですが、ありません。なぜ?


なお、記事の内容については、古賀氏に味方する雑誌、古賀氏の性格まで出し

て非難してあるもの、いろいろですね。


代わりに、ポストは、総務相高市早苗の「消えた公金の一億円」の特集。「国から

の融資1億円以上が闇に消え、借りた社長は『金は山に埋めた』という謎の言葉

を残して急死した─。・・・・・」と、推理小説まがい。


今度の日曜日は、一斉選挙の投票日ですが、「『地方議員』はなんとも気楽なお

仕事です」。話半分でも腹立ちますね。そういえば、私が勤務していた町の議員

さん、任期中一回も質問しない方もいましたが、あれでも、税金から歳費を貰っ

ていたかと思うと・・・ちなみに、我が雲仙市では、無投票でした。


「『ふるさと納税』が”何でもアリ”になってきた。」

段々利用する人が増えてきたみたいですが、香川県東かがわ市と山形県真室

町では、100万円以上「ふるさと納税」すると、一日町長体験ができるとか。

365人ばかりの方が100万円納税すると、日替わり町長になって面白いんです

が。


ポストさん、この間「コレステロール250㎎でも健康体だった」を載せましたが、

今回は「糖尿病は『カロリー制限』では治らない!」。健康問題に取り組んでいま

すが、基本は医学界と製薬会社の癒着問題です。


「大塚家具」の問題、取り上げている週刊誌がありますが、まあ、経営方針によ

る親子喧嘩です。親子、夫婦、兄弟、仲良くしましょう。カミサンとも仲良くしたい

のですが、「大塚家具」状態です。


「マッサン」で主役だった、シャーロットさん、「『日本に骨を埋める』で米国夫

は?」。夫がいたんですか?独身ばかりと思っていたら、お相手は、いったて真

目な好青年だそうです。


最近、「腸内フローラ」という言葉を良く耳にしますが、腸内フローラの栽培法。横

道にそれますが、健康関係については流行があり、最近「エゴマ油」が流行って

るようで、こちらでは全然手に入りません。3月末にAmazonに注文したら、発

が5月20日だとか。「腸内フローラ」、興味のある方は、週刊新潮です。


こちらは、大きな本屋さんがなく、書評はよく読んでいますが、「本で床はぬける

のか~西牟田靖著」。本好きな方は、本が溜まっていくのが悩みの一つですが、

「冗談みたいな書名だが、実際に大量の本で床は抜ける。・・・・」、ご注意を。


「初めて明かされるマツコ・デラックスの素性」。TVと違って、淡々と話をしていま

すが、苦労はあったみたいです、実に真面目な方です。


「車が家電になって自動車産業は消える」。今、自動運転の車がTV等に出てい

ますが、「事故の責任は誰に?」。自動運転の車は、周りの交通事情で、安全運

転をするようになっていますが、車のPCが狂うこともあり、車の点検は運転手の

務でもあり、本当に「自己の責任は誰?」。で、まあ、自動運転ですから、自分

運転することもなく、「運転免許もいらなくなる」。なるほど。


「『パンティの誕生
』は人の性をどう変えたか」。民俗歴史の真面目な問題です。


「NHK朝ドラ『まれ』見どころ、泣きどころ完全ガイド」。「希は市役所に就職し・・・

そして、希はパティシエを目指して横浜へと旅立つ決断をするのだが・・・そんな

能登から、希ちゃんがどうやってパティシエとして世の中に羽ばたいていくの

か・・・」。コンナノ書くなって~の!推理小説を読むのに、犯人が分かっているの

と一緒。見る楽しみが減る。


「国葬参列で居眠り 86歳の母も心配する安倍総理の『状態』」。シンガポール

の元首相の国葬に安倍総理が参列したおり、うつらうつら舟を漕いでいるかの

ような姿が、全世界中に報道されたそうで、お疲れかな?TV、新聞等では報道さ

かったみたいですが・・・YouTubeで見られます。


さて、最近、朝日新聞の慰安婦報道問題、NHKのクローズアップのヤラセ問題、

先に書いた、報道ステーション問題で、マスコミはチョンボが多いみたいで、官邸

からの圧力も強くなりそうで、加えて、秘密保護法案、マスコミの横並び報道、真

は、国民に届くんでしょうか?


最後に、「世界が見た『日本人のS○○』」。「ぺ○スサイズの各国比較」。一位が

コンゴ共和国、二位がガーナ、三位がボリビア、日本は何と105位、でも、下に

は下がいて、106位が中国、114位が韓国・北朝鮮。久しぶりに、やった!とい

う感じですね。


後は、書店で目次でも読んで、気にいった雑誌でもどうぞ・・・・・


2015年4月 8日 (水)

「夢をまことに」~山本兼一

Img_20150408_0001

ハラハラ、ドキドキは少ないが、ワクワクがある本。


主人公は「国友一貫斎」。近江の国友村で鉄砲鍛冶。

この小説、まったくのフィクションだと思ったら、いるんですね、国友一貫斎。


江戸の平穏な時期になり、鉄砲の注文が少なくなり、戦国時代は多くの鉄砲鍛

冶屋があったものの、半減。


ここで、少しハラハラ事件。村の年寄り(村政を預かる役人)数人が、自分たちを

差し置いて、彦根藩から二百匁玉の大筒の注文があったことから、訴えが有

り、これがこじれて江戸へ。


ここが、どうなるのか、ハラハラするところ。もちろん、一貫斎には落ち度はなく、

なんなく年寄りが罰せられ、ここはこれで幕。


さて、一貫斎は、鳥のように飛べないかとか、油を足さなくてよい火明かりができ

ないかとか、墨をいちいちつけなくともよい筆ができないとか、人が思いもつかな

い夢を追う男。


江戸へ来たのを幸いに、前に聞いた事がある、風炮(ふうほう・空気銃)を作ろう

と・・・勝山藩から風炮の実物をみせられるが、一匁五分の玉しか使えないもの

で、実戦には使えないもの。三匁目の鉄炮を作るようにいわれ、もちろん引き受

け、六分(約十八ミリ)の板を打ち抜く風炮を作り、この間、約一年の工夫。


その後も、越後村上藩から、見た事もない、オランダ式の距離測定器の注文、他

に神鏡(鏡に太陽の光を反射させると絵が影になって浮かぶ)等を作る。


ほとんど、本体より素晴らしいものを改良していくが、一番物語の中心になるの

が、テレスコップ(反射式望遠鏡)。


尾張犬山藩主より、見せられ、これより優秀なものを作ると約束するが、工夫に

工夫を重ね、出来上がったのが、十五年後。もちろん、オランダ製より優れたも

の。


あと、海の中を動くことができる船(潜水艦)、空を飛ぶ事など、いつも夢を持ち、

追いかけます。もちろん、試験的な事もしますが。


この間、いろんな多種な職人の協力を得るための出会いがあり、皆、一貫齋の

考えに同調し、協力をしていきます。一貫斎が工夫を重ねていくところ、成功する

かどうか、ワクワクします。


こうして、読んでいくと、誰かが作った物に工夫を重ね、それより優れたものを作

っていく物語みたいですが、現代日本人は以前、外国のものをマネしながらも、

それより優秀なものを作り、経済発展をしてきました。


この物語を読みながら、日
本の発展の歴史を思い出すものものでした。今まだ

残る職人かたぎを、日本の発展に役立たせてもらいたいと思うのですが。


どちらかというと、淡々とした物語ですが、日本のこれからの行き方を考えさせら

れるものでした。同時に、夢は誰でも持てますが、ほとんど実現できないもの。自

分の生き方にも、反省させられました。


惜しむらくは、当時、一貫斎が作った望遠鏡は今も鮮明に見えるらしく、できれ

ば、作った物の写真、図面なども載せてあれば、まだ面白い小説になったと思う

のですが・・・・・




2015年4月 7日 (火)

「神父像・キリシタン遺物」(隠れキリシタン石造)の真偽~雲仙市千々石町

Photo_2

橘神社裏の釜蓋城跡をグラウンドにして、展望所が一段高い所に作ってありま

すが、そこに、千々石ミゲル顕彰碑と、上の写真の建物があり、2体の石造物

納められています。


左側が、平成9年に千々石町文化財に指定された「隠れキリシタン石造四体」の

うちの一体、「神父像(キリシタン遺物)」。


この二体の石物は、グラウンドにするため、ここに移設らしいのですが

Photo_4 3

この石造物、どこにあったのか、調べて見たら、どうにもよく分からなかったので

が、ひょんな事から、2,3人に話を聞くことはできはしたのですが・・・

Dsc_0849

左側が「神父像」です。二人の方が、大きな木の下の空洞の中、もう一人が二

の岩の間にあった、という事で、「千々石史談 第二号」に「『釜蓋城の神父像』

は、元々釜蓋城址の東側斜面に祀られていたが、公園化に伴い現在位置に移

された、・・・」とあります。どこにあったかは、正確には分かりませんでした。


「吾妻さま」と呼ばれていたそうですが、東側と言えば、雲仙の吾妻岳に神社(無

人)があり、そこに登れない方が、代わりにここで、拝んでいたのでしょう。


この石造が神父像だという根拠として、頭にケパ帽でマントを着て、手にはバラ

を持って、靴を履いているとあります。

Photo_11

摩耗してよく分かりませんが、帽子と言えば帽子かな?

バラの花を持っているといっても、ハッキリ、バラなのかどうか?

Photo_6 Photo_7

Photo_17

足には靴。西欧には尖った靴がありますから。たまたま石造物の辞典を見てい

ると、「返花座」に何となくにているなと。ただ、数が少ないような・・・

Img_20150407_0001_4

    (「日本石造美術事典~川勝政太郎著」より)


さて、某日、石造物専門のO先生と、某団体で町内の遺跡等を巡る機会があり、

この石造物について聞くと、あちらこちらにある、お地蔵さんだとか。隠れキリシ

タンとは関係無いということです。


ケパ帽は良り分かりませんが、ネットで調べると、頭髪の線が描いてあるものも

あり、手に持っているバラ。お地蔵さんは、手に錫杖、香炉、数珠等持っているも

のがあり、一番近いのが「幢幡(とうはん)」というところかな?

参考にこちらを→クッリクしてください 


なお、「返花座」については、ビンゴでした。


さて、もう一つ、上の写真の右の石造、これがどこにあったか、全く分かりませ

ん。


このグラウンドの下に、天満宮があり、といっても無人の神社で、現在は拝殿、

本殿が作られていますが、「昔は、大きな石があって、そこに石祠があると、婆さ

んから聞いた」とか、グラウンドができる前、上の方に大きな石があって、「愛宕さ

ん」という石祠があって、何があったかは、よく分からん、という話でしたが。


考えてみると、このグラウンドができたのが平成6年で、まだ、20年程しかたって

ないのですが、人間の記憶のあてにならないこと。


今のうちに、分かることは調べておかないと、と思っているのですが、こちらも、

歳が歳だし・・・


グラウンドを造る時、ろくに調査もしてなく、聞くところによれば、城の石垣もあっ

とか。


千々石の人は、文化財にはあまり興味がないのか、温泉神社の事を、「昔、温泉

があったんじゃない?」と言う人もいて・・・悲しい限りです。


 

2015年4月 6日 (月)

「タニタ(監修)弁当」はいかが?

Dsc_0456

今日は、カミサンがお食事会。来週もまた、別の仲間でやるらしいのですが・・・


医者からは、痩せるよう厳命をされているのですが、一人分を作るのも面倒くさ

く、カミサンが食事会なら、こちらもレストランでフルコースを、と思って車を走らせ

ていると・・・


Hotto Motto(ほっともっと)の所に、「タニタ弁当」の看板が。「タニタ」といえば、

健康器具の会社で、ご存じように、タニタ職員食堂の本がベストセラーになった

ところではありませんか。


一度どんなものか東京まで行って、食してみようと思った事もあり、こんな所で食

べられるならと、試しに買って来てみました。

Dsc02505_4 Dsc02504

「タニタ(監修)弁当」は日替わりで、「鶏肉と野菜のさっぱり甘酢あんかけ」(317

、食塩相当量1.9グラム)「豚肉とたっぶりの野菜の八宝菜」(336㎉、食塩相

当量2,0グラム)、「いかと彩り野菜のカレー炒め」(316㎉、塩分相当量1,8グ

ラム)の3種類。今日は、「イカと彩り野菜のカレー炒め」。

Dsc_0460

塩分少なめといっても、カレー味で薄味の感じはなく、ご飯が少なめ。私にはちょ

うど腹八分目で、良い分量でしたが、若い方には少し、足りないかな?


塩分、体重が気になる方はお試しを。でも、これで316㎉ですよ。

お味ですか?自己責任で買ってきて、ご判断を。






2015年4月 4日 (土)

「七十二侯」について~枻(えい)出版社刊

Img_20150403_0001_3

「二十四節季」については以前書いたと思いますが→こちらをクリック


よくTVで、「今日は大寒ですが、暖かい日が続き・・・」という、「大寒」です。ちな

みに、前に書いたように、私、「たいかん」と思っていたのですが、「だいかん」

。TVのアナウンサーが「たいかん」と言ってないか、要チェックしてみてくださ

い。


一年を、立春、立夏、立秋、立冬と区切り、それぞれの季節を六つに分けると、

4×6=24で、「二十四節季」になるわけで、それぞれに名前をつけ、「立春」「雨

水」「啓蟄(けいちつ)」「春分」「清明」・・・あとは前のブログを読んでください。


さて、今は太陽暦を使っていますが、昔の旧暦とは、季節のずれがあり、ピントこ

ないところもあります。


例えば7月7日は七夕で、ちょうど梅雨時ですから、おりひめさんと、ひこぼしさん

が一年に一度のデートで、無事、××できるかなと、心配ですが、旧暦の7月7

日は、今年は新暦の8月20日ですから、この頃は大体晴れていますから、心配

くデートができる季節です。


某日、コンビニで例の本を立ち読みし、横を見ると「七十二侯」とあり、何だろうと

思って読んでみると、二十四節季をさらに5日ずつに分け、それぞれに、初侯、

次侯、末侯とし、気象、植物等の自然の変化を表現したらしいのです。


元来、中国にあったものが、日本に入ってきて、中国と日本とは気候が違うの

で、日本の気候に合うよう、何回か変わって来たそうです。


今月は4月5日。明日ですが、二十四節気の「清明」にあたりますが、

Img_20150404_0002_2

この清明の次、今月20日が「穀雨」になり、この間、初侯が「玄鳥至(つばめ、き

たる)」、次侯が「鴻雁北(こうがん、かえる)」、末侯が「虹始見(にじ、はじめてあ

らわれる」の3つに分けます。

いいですね。本当に気節が感じられる言葉です。


全部は書ききれませんが、ウイキペディアにありますのでご覧下さい。

こちらをクリック

こちらのホームページも参考になるので→こちらをクリック


七十二侯は、何回か変わったと書きましたが、「現在では、1874年(明治7年)

の『略本暦』に掲載された七十二候が主に使われている。」とウイキペディアには

書いてありますが、こちらの図書館には無いので、東京の国立国会図書館まで

行って、というわけないでしょう  。いつも、お世話になっている「国立国会図

書館デジタルコレクション」で捜したら、ありました。


明治7年の「略本暦」です。

Photo_8

ちゃんと、「玄鳥至」「鴻雁北」「虹始見」、ありますネ。右側の赤線です。


念のために明治6年の「略本暦」。こちらには載っていません。

Photo_5

ところが、この七十二侯、明治17年までは載っていて、明治18年からは載せて

ありません。


明治17年の「略本暦」です。ちゃんと載せてあります。

17

明治18年の分です。載せてありません。全部同じ四月の分を載せています。

Photo_9

手持ちの、小辞典、「神社廳暦」、「神宮館百彩暦」にも載せてありません。ほと

んど死語なのでしょうか?


「広辞苑」にやっと載っていて、「・・・『季候』の語は四季七十二侯から出た。・・・」

とあり、こんな所に、かろうじて命を保っているんですね。良い表現が沢山あるん

ですが・・・・・

2015年4月 2日 (木)

「稲荷鬼塚古墳」★え!ここが!~雲仙市愛野町

Photo

3年ほど前でしたか、愛野町の古墳の事を書きましたが、→こちらをクリック

その折、「稲荷鬼塚古墳」の場所が分からなかったのですが、やっと分かりまし

た。


実は、ここ、いつも通っていたのですが、お稲荷さんの赤い鳥居があるので、お

稲荷さんかと、てっきり思っていたのですが・・・・

愛野町から島原に至る、グリーンロードの、愛野側です。


某日、通りかかると登り旗が立っていたので、なにかあるのかなと思って行って

みると、

Photo_2 Photo_3

横から見たところ。正面には階段があり、上がると、一番上の写真。

Photo_5 Photo_6

なんか変。と思って良く見ると

Photo_8

下までコンクリートで固められていましたが、どうにも、石室ぽっい。

Photo_14 2

ひょっとしたら、ここがと思って、郷土誌を見ても、名前はあれど写真は無し。

という事で、郷土研究家のO氏に聞いて見たら、やはり、ここが「稲荷鬼塚古墳」

でした。


古墳というと、TV等で大きな立派な古墳が紹介されますが、こちらは、あまり大

きな古墳はなく、このような規模の古墳が点在しています。


この付近の古墳は、見晴らしが良く、海からもよく見えるところに造ってあり、海

人集団の首長のものではないかと推察されています。


愛野町郷土誌によれば、「海人集団の首長墓ならば、船上の人間に『あれは我

らの先の首長の墓だ。我らの船の安全を見守ってくれる。』とか、入津あるいは

通過する他の海人たちに、『あれがこのあたりの首長墓だ』と印象付けなければ

意味がないのである。」と書いてあります。


ところが、この古墳は、緩斜面の中の丘の先端を利用して造られた小円墳で、海

の方からは見えません。


と言って、この地は耕作には向いていません。郷土誌によると、「この古墳が群

集墳の小円墳程度であることから、一応小農耕集団が存在したということにして

こう。」と書いてあります。「ということにしておこう。」です。


なお、横穴式古墳ですが、むき出しになっていますが、昔は、もっと土が盛り上

がっていたそうで、その上で遊んでいたそうですが、雨等で土が流れ、今のよう

なったそうです。なお、正式の調査もなされてなく、遺物も残っておらず、多分

掘されたのでしょう。


「ということにしておこう。」の古墳ですが、遠い昔、ここにも、人間の足跡が残っ

ていることを考えると、感慨深いものでした。まったく、こんな所にあるとは思いま

せんでした。




2015年4月 1日 (水)

「本能寺の変の変」~黒鉄ヒロシ著

Img_20150331_0001

黒鉄ヒロシさんといえば、漫画家なんですが、「本能寺の変」なら、読まなかった

のですが、「本能寺の変の変」と言えば、少し「変」なので、読んでみたら、イヤ、

によく調べていること。


もっとも、キャバレー太郎と言われた、福富太郎氏は浮世絵に興味を持ち、本を

書いているし、フランキー堺氏も写楽の研究をしているし、黒金氏が「本能寺の

変」に興味を持って、マンガで描いても不思議はなしと。もちろん、中味はマンガ

で描いていますが、真面目な中にも少しユーモアをこめて

Img_20150331_0002_2

さて、話は「藤田家伝来」「大徳寺伝来」「稲葉家伝来」の、わずか三点(MIHO 

MUSEUMにも所蔵されているみたいですが、これは異論もあるとか)の「曜変天

目茶碗」がこれ以外に、もう一点あったのではないかとの話から始まります。


あと、「『四国国分』朱印状」「本能寺でおじゃりまする」「凶変目撃三足の蛙」「斎

籐利三切腹命令」「溷濁本能寺」「本城惣左右衛門覚書」「秀光霊面会」「秀光裁

判」「本能寺三途の川」「逆転本能寺の変」と続きますが、資料を吟味しながら、

作者の考えも述べながら話は進みます。


もちろん、昨年だったか発見された、長宗我部元親から、明智光秀の重臣斎籐

利三宛の文書、もう一通が斎籐利三が、兄の義父石橋光政に宛てたたもの。

これについても触れてあります。


ここで、歴史に詳しい方はご存じでしょうが、信長、光秀、利三、元親の関係が描

いてありますが、最後に行く着くところが、何と、徳川家光の乳母、かの有名な春

日局とは。


と、まあ書けばキリが無いのですが、信長の遺体が見つかっていません。火薬

を爆発させ、粉々にという説もあるようですが、この本には、「信長公阿弥陀仏

由緒之記録」説を取っており、後はお読みください。


光秀は通説によると、京都郊外の小栗栖村で、土民の竹槍で刺されたとなって

いますが、果たして、竹槍で鎧を突き通せることができるのか?


面白いのが「光秀裁判」の所。光秀が被告人で、光秀について、文書(もんじょ)

等がありますが、これを検証して、裁判するもの。


「総見記」は本能寺から百年後に書かれたもので却下、「川角太閤記」は秀吉の

死後で関ヶ原から20年経ってから書かれたもので証拠としては、弱い。「祖父物

語」は、爺さまから聞いた話を、関ヶ原が終わった数年後に書いたもの。秀光が

家康を信長の命で、饗応し、その料理内容が悪いと叱咤した話は、国書「続群書

類從」には、接待は素晴らしかったとあるそうです。という事で、噂話、作り話、俗

説、風説がかなりあるそうで、ズバリズバリ斬っていきます。なお、この件に関し

ては、異論もかなりありそうですが・・・一応裁判は一審差し戻しになりました。


さて、作者、黒金氏は、信長と石山本願と和議が成立したあと、信長の考えに変

化が生じ、織田一族による、領地の独占。

すなわち、「石山本願寺」との和議が「本能寺の変」を引き起こす原因かと。


三男の信孝には四国を。ただ、ここには光秀と通じている元親がおり、ここで、信

長と元親の板挟み、という事で、光秀の反乱が起こったかと。


ただ、この「本能寺の変」には、風評、伝承、デマ、思い違い等のため、多説有

り、どれが本当なのか、よく読み込まないと分かりません。ご興味のある方は、こ

の本に、参考となる文書が、たくさん載せてありますので、参考にお読みくださ

い。


私ですか?織田信長は常に見知らぬ世界、特に西欧に興味を持っていたみた

いですから、「本能寺の変」をきっかけに、抜けだし、世俗を絶って、何らかの手

で西欧に渡ったと・・・・・その方が夢があるでしょう。昔、義経がチンギスハー

ンだったという説も昔ありました。


本当は、どうだったんでしょう?私、その頃、まだ生まれてませんでしたから、詳

しい事は分かりません。まして、片田舎に住んでいますから。


なお、原資料については、「国立国会図書館デジタルコレクション」にあるかも、

です。あったら、PCでも読まれます。ただし、現代語訳ではなく、古文書です。




« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

フォト
2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ