瑞穂町としょまつり・公民館まつり~雲仙市瑞穂町公民館
以前から書いていますが、雲仙市は7ヶ町の合併で、各旧町に公民館がありま
す。
各公民館では、担当者が、有り余る知恵を元に、イベントを考えていますが、今
日は、瑞穂町で、公民館まつりがあるとかで、午前中が「おはなし会」とか、「プラ
板工作」があったみたいですが、朝からは調子が悪くという事で、パス。
昼から「おもちゃ病院」「こだわりコーヒー教室」「アロマ教室」等があるみたいで、
老体にムチ打って出かけてみました。
「おもちゃや病院」。昔は、ゼンマイのおもちゃでしたが、いまや、電子部品を使っ
たものがほとんど。
修理道具に、予備の部品(壊れたおもちゃを分解して、使えるものをストック)。聞
いてみたら、講習会もあるらしく、最初に買った物が、テスターだったそうです。
右のピアノ、なんとカワイ製。話によると、ピアノ会社のものだけあって、音は良
いそうです。
これ、管を結ぶ部分が痛んでいて、これを取り除いて組み替えるそうですが、音
が出る管の間がわずで、くっついていては音は出ません。おまけに、鍵盤を押し
た時のハンマーがきちんと当たるように。これ、大変ですよ。
おもちゃが壊れたからといって、ほとんど捨てていますが、修理できるものは修
理して、子供に返すと、また愛着が湧いてくると思います。モッタイナイ精神でい
きましょう。なお、長崎県では、諫早市、長崎市、大村市に、おもちゃ病院がある
そうです。
いさはやおもちゃ病院ホームページ→こちらをクリック
長崎おもちゃ病院ホームページ→こちらをクリック
なお、ドクターになりたい方は、お問い合わせを・・・・
定年された方、ボケ防止、仲間作りにも役立ちますよ。若い方で、興味ある方も
どうぞ・・・・・分からないところは、おたがい助けあって・・・
「手縫いで作る革小物教室」。朝からやっていたらしく、皆さん必死で縫っておら
れました。私も、少しやったことがあるのですが、皮を縫うのは、布を縫うのとは
違って、難しいのですが、世界でたった一つの、アクセサリーだと思えば。皆さん
とにかく、一生懸命で・・・・
「アロマ教室」。これも少し囓ったことがあるのですが、香りによって、心が落ち着
いたり、頭がスッキリしたり、元気になったりで、面白いものでしたが、近くに、本
格的に教えるところがなく、止めました。
今日は、専門の講師がいて、各自、自分の気にいった香りをブレンドしているみ
たいでした。
真ん中の方が先生。すらりとした美人で、甘い香りの中、しばし佇んで眺めてお
りました。生徒さんも、自分の香りを求めて・・・・
「こだわりコーヒー教室」。講師は、諫早市の喜々津(ききつ)駅の横で、小さな店
だそうですが、店内で焙煎、販売。お客さんの好みで、入れ方も違え(ドリップ
等)、ブレンドもしてくれるそうです。店の名は「R and R」。
立っている女性が、説明担当者。ミス瑞穂町で 、こちらもスラリとした美女で、
又もや見とれておりました。右の帽子を被った方が、今日の先生。
資料を、五枚ばかり貰ったのですが、コーヒー好きな方に、ポイントだけ。
ポイントは「蒸らし」・「はかり」・「タイマー」。ええ、「はかり」・「タイマー」がいるん
ですよ。「はかり」は、ボクシングの体重測定で使うようなやつではなく、家庭調理
用の小さなやつ。
左の写真、はかりとタイマーです。右の写真、「カリタ式」で、3っつ穴があいてい
るもの。皆さんの家はこちらをお使いだと思います。本日は、左の穴が一つの「
ハリオ式」といわれるもの。コーヒーの流れ落ち方が、違うそうです。
①コーヒーの粉を14グラム、ペーパードリップに入れる。
②コーヒーサーバーを、はかりに乗せ、計りの表示を「0」にする。
(ドリッパーを乗せて計りを「0」にしないこと、はかりは表示は、以後そのま
ま)
③ドリッパーを乗せ、お湯を注ぐと同時にタイマーをスタート。約10~20グラム
のお湯を、中央部に500円の大きさの円を描きながら注いで30秒。
この間、はかりで、10~20グラムになっているか確認。同時に時間を確認。
蒸らしです。
④お湯の量一回40グラム(はかりで確認しながら)を目安に、数回にわけてお湯
注ぎます。10秒(タイマーで確認しながら)ぐらいをかけ、お湯を注ぎ20秒待
って注いだお湯が下がるのを待ちます。30秒で一回になるように注出。
⑤全体の量が250グラム(はかりで確認)になったら、終了で、カップに入ってい
る量を、205~210グラムにして完了。
時間的に3分半が目安だそうです。
なお、二杯の時は、濃くなるので、2グラム減らし、26グラム、三杯の時は、3グ
ラム減らして、39グラム。
当日、使ったコーヒーは、タンザニア・モンデュール、ブラジル・トミオフクダ・ドライ
オンツリー、ニカラグア・ロスカルブレス・デ・カサブランカ等、8種類を試飲。
皆さん、はかりとタイマーを使うのが、初めてなのか、すこしモタツキ気味でした
が、結構美味しくいただきました。
なお、面倒臭いようですが、料理と一緒で美味いものを食べたいなら、一手間か
ける事ですね。コーヒーも一緒です。
盛りだくさんのイベントでしたが、担当の方は、お疲れさまでした。他の公民館の
担当者さんも、手伝いに来ていましたが、こちらも、お疲れさまでした。
« ちょっと気になる「週刊誌」記事~「腸内フローラ」「コレステロール」「スマホ・PC受信料」 | トップページ | 「男はつらいよ・映画版」最終回 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 正月早々食いっぱぐれ(・_・、)(2025.01.09)
- 正月なので孫が来ましたが・・・(2025.01.03)
- 年末というのに・・・(2024.12.31)
- 令和6年 橘神社大門松造り進捗状況(2024.11.25)
- 台風10号~確かに通ったはずなのですが?(2024.08.31)
「イベント」カテゴリの記事
- 勝手に開花宣言~橘公園(令和6年3月28日)(2024.03.28)
- 観桜火宴のお知らせ(2024.02.19)
- 今日はお遊び~「テンセグリティ」に挑戦(2023.06.09)
- 2023 鯉は泳がず~千々石川の鯉のぼり(2023.05.06)
- 最近のことなど (2023.03.13)
« ちょっと気になる「週刊誌」記事~「腸内フローラ」「コレステロール」「スマホ・PC受信料」 | トップページ | 「男はつらいよ・映画版」最終回 »
コメント