ガンバレ高校生~長崎県立島原農業高校
先日、「ひょうたん展」を見入ったことを書きましたが、書き忘れたことがあるの
で・・・・
「ひょうたん展」を見に行ったあと、ふと気づいたコーナー
「第42回 長崎県特産品新作展 最優秀賞 受賞」のスープめん、作ったのは
以前に紹介した「じゃGaぱん」「シチューパン」等を作った、「県立島原農業高
校」と「めんの山一」のコラボで、産学連携による「そうめんプロジェクト」の商品。
賞を取ったのは、一番上真ん中の「生姜めん」。国内産生姜を練り込んだ手延べ
そうめんで、生姜の茹で汁をスープとして使う、新しい「手延べめん」で、製法特
許出願中だそうで、さっそくいただく事に。
ソーメンというと、ゆがいて、水で洗って、という手間が入りますが、これは、洗う
手間がいらない。
具材として、ミニトマト、にんじん、タマネギ、しめじを用意して、3分間レンジで、
チンチン。失礼 。シメジがなかったので、椎茸で代用。
あとは、水を沸騰させ、野菜とめんを入れて3分間、最後に火を止め、スープを
入れて出来上がり。
お湯だけ入れれば、3分間でできる、まったくのインスタントと違い、少しばかり、
お野菜を切ったり、というところが、なんとなく、料理をしたという感じ。これくらい
なら、小さい子どもと一緒にできますね。親子の触れあいを、お大事に。
中味を開けたものですが、この、めんの短いこと、愛機iPhone6よりも、短い。し
かも分量が少ない。てっきり、お吸い物代わりかなと思ったら、出来上がったら以
外に分量があり、短いと云っても、食べやすく、小さな子供もこの長さなら、食べ
やすいですね。我々後期高齢者にも。
まだ、食べてないのですが、「スープにんじんめん」は、βーカロテンが豊富な人
参を練り込んだもの。味は、あっさり坦坦スープ。なんと、さば缶を入れるんです
って。どんな味になるのか、お楽しみ。
あと、「薬草麺のスープカレーそうめん」。
島原薬草園は、島原藩主、松平忠誠公が、シーボルトの門人、加来佐一郎
を藩医として招き、作ったものですが、昭和4年、国の指定を受け、森野旧薬園
(奈良県)、佐多旧薬園(鹿児島県)とともに、日本三大薬草園跡といわれていま
す。市としても、薬膳料理等、力を入れているところです。
「薬草麺のスープ麺」には、オオバコ、ウイキョウ、ナズナ、タンポポの粉末が練
り込んであるみたいです。お!コラーゲンも配合してありますから、お肌ツルツル
ですよ。
なお、これは「長崎大学協力・考案」となっていますが、長崎大学薬学部は附属
薬用植物園を持っており、一般公開もしています。以前は確か、野母半島にあっ
たみたいですが、市内の薬学部に移っているみたいです。薬草に興味のある方
は、是非一度、→こちらをクリック
島原農業高校は、食品に対して、新しいものを開発する伝統ができたみたいで、
次に何を開発するのか、楽しみです。ガンバレ高校生。
詳しくは→こちらをクリック
残り物の、ブロッコリーを飾りに・・・・
« 「一フク イカガ 茶モ忘レテ」~「心偈(こころうた)~柳宗悦(やなぎむねよし)著」より | トップページ | 「牧島の辨財天(穴弁天)」~長崎市牧島町 »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 自家製「ところてん」。(2023.04.11)
- 「一汁一切でよいという提案」~土井善晴著(2022.07.19)
- 衝撃のチラシ!!(2022.07.02)
- 北大路魯山人の「納豆の茶漬け」(2022.05.26)
- 旬のものをいただく(2022.05.18)
コメント
« 「一フク イカガ 茶モ忘レテ」~「心偈(こころうた)~柳宗悦(やなぎむねよし)著」より | トップページ | 「牧島の辨財天(穴弁天)」~長崎市牧島町 »
「スープ麺」シリーズの中では「スープにんじんめん」が一番気にいっています(^^)
長崎大学の「薬用植物園」には2年ほど前に訪れたことがありますが冬だったのでかなり
寂しかったですね・・・やはり春に行くべきでしょう
投稿: 心づくし | 2015年3月26日 (木) 23時35分
薬草園が野母半島にあった時、20~30名で行きました。
「これなんですか?」と聞くと、スコップを持ってきて、「持って行ってください」で、沢山の薬草をいただきました。
園長さん(薬学部教授兼務)の方針らしかったのですが、今は無理かな?
もう少しすると、成長を始めるので、是非どうぞ。薬草が詳しい方なら、面白いものがたくさんあります。
投稿: sugikan | 2015年3月26日 (木) 23時45分