馬場庄屋跡(雲仙市歴史資料館南串山展示館)へ
以前にも紹介をしましたが、南串山の馬場庄屋があったところで、以前の建物は
壊し、黄色い建物が現在「雲仙市歴史資料館南串山展示館」になっています。こ
の地区は「門山(もんやま)」といい、昔は村の中心だったそうです。用事で行っ
たついでに、再度ご紹介を・・・皆さんお忘れでしょうから・・・・・
左が南串山の全図ですが、この中に、「御高札」「庄屋」とかいてあります。「高
札」はお上からの、法令等を書いて指示を周知させたもので、もちろん、お上か
らのものですから、町の入り口、中心に立てられたそうです。
馬場庄屋は、文久2年(1862)~昭和7年(1874)まで寺子屋を開設し、学校
制に伴い、南串第一小学校(当時は荒牧小学校)として発足をし、庄屋事務所が
小学校校舎となり、第11代庄屋、馬場立造氏が初代校長になったそうです。
なお馬場庄屋は、万治元年(1658)から幕末までの211年間、11代の庄屋を
務めたそうです。
この脇に、地蔵さんがありますが、全部首無し地蔵です。仏像破壊と言えば、廃
仏毀釈がありますが、島原半島を治めていた有馬晴信がキリスト教になり、半島
内の全寺社を破壊し、この南串山もほとんどが、島原・天草一揆に加わっていま
すから、晴信時代に破壊したものでしょう。
右側の石造はなんでしょう?お猿さんに見えますが、お猿さんも、山王のお使い
で、それ以前より、山岳信仰などで太陽信仰の「猿神」として崇められています。
(神様になった動物たち~戸部民夫著より)
さて、館内に入ると、
壁にズラーと古文書(写し)と釈文が貼り付けてあります。が、まだまだあるそう
です。張ってある分は以前紹介をしましたが、この間、出版をものです。
なお、壁には書画が飾ってあり、本当はもっとあるそうなんですが、場所がなくて
といった所で・・・・書画目録までちゃんと作ってありましたが、かなりの量ですね。
「お宝鑑定団」に、出せば、どうなのかな?
教科書が一画を占めており、読んで見たら面白いですね。
図画の教科書。高等小學校圖画第一学年用。面白いのが「男兒用」と書いてあ
るところ。うまい絵ですね。私、こんなの描けません。
高等小学校書き手本、第一學学年用(明治33年頃、高等小学校は、11歳から
14歳まで)ですが、こんな難しい漢字を教えていたんですね。「薙刀」なんて書
けませんよ。
面白かったのが、地理の本で、普通は自国を真ん中に持って来ますが、日本は
端っこで、西欧が中心になっています。多分、西欧あたりの地図を使ったものか
な?
と、まだまだあるのですが、皆様も見学を、現在、開館は火曜日と、木曜日だそう
ですが、教育委員会に連絡をすれば、その日以外にも見られるそうです。
ただ、建物が狭いですね。もう少し、大きいものを作れば良いんですが、何しろ
貧乏な市ですから・・・「家貧しゅうして孝子出(い)ず」といいますから、次世代に
期待しましょう。場所が分かりにくいので、尋ねながら行ってください。南串山の
方は、親切ですから、すぐに教えて貰えます。
ヤギさんが二匹ばかり。お髭がカッコイイですね。しばし、遊んで来ました。残念
ながらオスでしたが、ちゃんと、立派なのが付いていました。
« 週刊誌ひろい読み | トップページ | 「遠野物語拾遺~京極夏彦」&「視(み)えるんです。~伊藤三巳華」 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 「謎の探検家 菅野力夫」~若林純著(2021.01.13)
- 「雲仙ゴルフ場」への道~長崎県雲仙市雲仙(2021.01.08)
- 橘神社「大門松」完成間近~雲仙市千々石町(2020.12.20)
- 「古地図散歩」というAPP(iPhone・iPadにて)(2020.12.19)
- 「西海橋」接合直前(2020.12.17)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「ひとりぼっちの誕生日」(2021.01.24)
- 今年は「豆本」集め(2021.01.22)
- 第7回「えんがわ・一畳のきまぐれ資料館」~雲仙市千々石町(2021.01.19)
- 「nai」さんの自家焙煎のコーヒー~諫早市幸町(2021.01.16)
- 「謎の探検家 菅野力夫」~若林純著(2021.01.13)
「史跡」カテゴリの記事
- ②「一切経の滝」と「稚児落しの滝」~雲仙二つの滝★稚児落しの滝編(2020.11.06)
- ①「一切経の滝」と「稚児落としの滝」~雲仙二つの滝★一切経の滝編(2020.11.04)
- 「原城」の名称について~苦労しています(2020.05.14)
- 「島原藩江戸屋敷」~下屋敷(?)について・其の二★ちょっと脱線(2020.04.23)
- 「島原藩江戸屋敷」~下屋敷(?)について・其の一(2020.04.20)
初めまして。
祖母が千々石町の出身で、高齢のため里帰りすることめできずにいたときに、こちらのブログを見つけました。
橘神社とかの写真があると、祖母にも見せて、昔話に花が咲いてます。
更新楽しみにしています(@^▽^@)
投稿: つぅ | 2015年2月14日 (土) 17時36分
今晩は。
こちらも、随分変わり、先日より、久保田食堂(ちゃんぽん屋)、宮本本屋も閉店しました。
商店街は、普通の家と駐車場に変わりつつあります。
千々石も、催し物等があったら、載せようと思っていますので、気長に見てください。
3月頃から、橘神社の桜便りを載せるつもりです。
投稿: sugikan | 2015年2月14日 (土) 23時25分