2015 「第9回雲仙市美術展覧会」&「全国訪問お話し隊」
市展も9回目を迎えました。
雲仙市は、多目的ホール(椅子席を収納すると、ご覧のようにホールになりま
す)か公民館でしか、展覧会は開けず、あまり広いとは言えない会場ばかりで
す。
出品作品は、洋画、日本画、デザイン、写真、書。工芸が今年は1点出ていまし
たが、各町、パッチワーク、押し花等をしている方もいるのですが、遠慮されたの
か、会場が狭いせいか・・・・残念ながら彫刻は出ていませんでした。彫刻は、他
市の展覧会を見ても少ないですね。私、全裸のモデルになっても良いんですが、
芸術のためなら。(これ、去年も書いたかな?)
チョーク絵で有名になったO氏の作品。最近は、チョーク絵と、油絵を組み合わ
せた絵が多いようです。
左の絵は良いですね。プロ並みかな。私好みの女性なので載せました。右の絵
「妻となる人」。幸せになれれば良いのですが、ウチの例もあるし・・・
水彩画のコーナーですが、水彩画も良いですね。柔らかく、癒やされる感じ。
日本画は、教える人も少ないせいか、出品数は少なかったですが、なかなか良
い作品でした。とくに、右側。、この女性も、私好み。いいな、舞妓さん。
写真は、県展レベルの良いのが沢山出ていました。デジタルカメラで、誰でも撮
りやすくなったせいかな?私達の頃は、フイルムで、出来上がるまで、どのように
撮れているか分からなかったのですが・・・最近は、機械に弱いはずの高齢者の
女性も、凄いカメラを持っています。老カメ女の時代かな。
写真は、外へ出て、画角を考えながら、絞り、シャーター速度なども考えなけれ
ばならないので、体にも、ボケにもいいので、お薦めします。
意外と書道(習字でなく)を習う方が多いようで、こちらも年々、レベルアップ。
プロの方も出品していました。
上手なのは、分かるのですが、読むのに苦労して・・・
今年初めての木工のクラフト。右はデザイン、多分高校生なのかな?
他市の市展では、選考もあるようですが、雲仙は無選考です。でも、人に見て貰
うことで上手になるんじゃないですか?
私も音楽をしていた頃、先生から「一人で100回練習するより、舞台で1回演奏
する方が効果がある」といわれましたが、これ、本当でした。来年は、恥ずかしが
らずに、ドンドン出品を・・・
と思っていたら、「今から、お話し会をします」との放送。この日、「図書館祭り」の
日でした。
「全国訪問おはなし隊」の車が来ていましたが、端っこに目立たないように、小さ
く「KODANSHA」と書かれていたので、ネットで調べると、講談社の企画で、スケ
ジュールを見ると凄いハードスケジュール。
明日は上五島(離島です)、その後、佐世保、平戸、松浦、西海等々、保育園、
小学校、図書館を休日無しで巡回。
でも、講談社さん、利益還元だという面では良いですね。
お話し隊の隊長さんと、地元の方の「お話し会」ボランティアの方の読み聞かせ
で、長年やっておられるので、子ども達を上手に笑いに誘ったりで、私も思わず
最後まで聞いていました。
昔のように「一寸法師」とか「金太郎さん」のお話しはなく、今の絵本、本当に楽し
くできています。皆さん方もたまには、絵本の世界へ・・・・
【訂正で~すm(_ _)m】
上に
>この日、「図書館祭り」
と書いていましたが「第10回 雲仙市図書館祭り」は2月14日(土)・15日(日)
です。日程・内容は下記の通りです。ヒマのないかたも是非お越しのほどを。
会場は、国見町の雲仙市図書館・文化会館です。
■2月14日(土) 10:30~12:00
おりがみに挑戦!「ジャバニャンのしおりをつくろう」。ジャバニャンのおりがみ
を作って、ラミネートをかけて、しおりにするそうです。
■2月14日(土) 14:00~15:00
新沢としひこさんと、山野さと子さんの「親子で楽しむ絵本コンサート」。新沢
さんの「にじ」は、つるの剛士さんも歌っています。YouTubeで見られます。「と
もだちになるために」「さよならぼくたちのようちえん」は、幼稚園、保育所で
も、よく歌われているみたいですが・・・・「世界中のこどもたちが」は、小学校
の教科書にも載っているそうです。
山野さと子さん、映画、TVで「ドラえもんのうた」(2代目オープニング主題歌)
を歌っているみたいですね。
整理券がいるので、市内の各公民館等で貰って下さい。
■2月15日(日) 10:00~11:30
「回転木馬おはなし会」。市内の美人の、おばさま (_ _*)失礼、お嬢様方の
「おはなし会」。どなたでも自由に。
■2月15日(日) 14:00~15:30
スーツデコに挑戦!「メモスタンドをつくろう」。キャンディーやアイスクリーム
のスイーツデコを盛りつけて、メモスタンドを作るそうですが、どんなんかな?
申し込み不要。材料費100円。先着30名です。
余分なことですが、会場で、ヒゲをはやして、素敵なロマンスグレーの男性がい
たら、それは、私です 。
« 「剣術修行の旅日記」~永井義男著 其の三(最終回) | トップページ | 2015 「第36回 長崎県子ども会伝承芸能大会」~雲仙市 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 気まぐれ資料館~次は「草双紙」の世界(2023.01.15)
- 第50回 千々石町文化祭作品展示~すこし淋しい(-_-)(2022.11.04)
- 「えんがわ・一畳のきまぐれ資料館」~雲仙鳥瞰図(2022.10.14)
- 大河への道~立川志の輔(2022.05.08)
「イベント」カテゴリの記事
- 今日はお遊び~「テンセグリティ」に挑戦(2023.06.09)
- 2023 鯉は泳がず~千々石川の鯉のぼり(2023.05.06)
- 最近のことなど (2023.03.13)
- 島原ぶらり~ひな祭りなど(2023.02.23)
- 第50回 千々石町文化祭作品展示~すこし淋しい(-_-)(2022.11.04)
「絵本」カテゴリの記事
- 「なくなりそうな世界の言葉」~★吉岡乾著:西淑イラスト(2021.12.24)
- 「えんがわ・一畳の気まぐれ資料館」~いつの間にやら9回目(2021.10.12)
- 「星落ちて、なお★澤田瞳子著」「牧野富太郎★(文)清水洋美・(絵)里見和彦」「あんなに あんなに★ヨシタケシンスケ」~本を3冊ばかり(2021.08.07)
- 「おかしえんの ごろたん」~おくやまれいこ作・絵(2019.09.15)
« 「剣術修行の旅日記」~永井義男著 其の三(最終回) | トップページ | 2015 「第36回 長崎県子ども会伝承芸能大会」~雲仙市 »
コメント