「風の丘だんだん」~雲仙市南串山町
島原半島で島原市といえば、昔の城下町。南島原市は「長崎の教会群とキリスト
教遺産」で世界文化遺産の国内遺産推薦が決定。影が薄いのが雲仙市。雲仙
市の方も「観櫻火宴」「大門松」「あいのん」など、いろいろ頑張ってはいるのです
が・・・・人にあまり知られないところを、ボチボチと紹介して行きたいと思います。
「風の丘だんだん」。主に、パンを作っていますが、その他、スイーツ類、コーヒー
もあります。
ただ、南串山町といえば、小浜町の隣町になりますから、観光客は小浜までで、
なかなか、こちらまで足を伸ばしません。国崎半島の浜辺などは、良い海水浴場
なんです・・・
「風の丘だんだん」も、少し、道が分かりにくく、下の写真左側、大きな建物が、雲
仙市役所南串山支所(旧南串山町役場)です。この、信号機の所を左に登って
行きます。道は広い方で、おや、まだかなと思う頃、右の写真の様に、目印の旗
があります。お店はこの下の所にありますので、見逃さないように。
少し下がって、左に行くと、お店になりますが、ここの坂道が、運転しにくく、ベン
ツに乗って、運転が下手な方は、上の大きな道に停めて歩いた方が無難かな?
下の方に、プレハブ風の建物が3棟。手前がお店で、向こう側がパンを作る所で
す。
少し、小さい店ですが、「風の丘だんだん」です。南串山町は段々畑の町です
が、店の名前の「だんだん」はここから取ったもの。
近年、レタスも作っていますが、ほとんどが、ジャガイモで、ここのジャガイモはお
いしく、以前東京から某有名歌手(○季の歌を歌った方)が気にいって、良く取り
寄せていたそうです。
美魔女お二人のお出迎えで、左の方がパンを作られる、ひとみママかな?
品数は少なそうに見えますが、少量多品目で、メロンパン、あっぷるパン、キャラ
メルパン、野菜プリン等々いろいろあります。
地元の方が作った、黒砂糖、ニホンミツバチの純粋蜂蜜、地元の米などもありま
す。
そのうち、試作品ができたという事で、食パンの上の方に、蜂蜜とゆずを塗った
いるそうで、私もご相伴にあずかりましたが、さすが、焼きたては美味いですね。
右は、高菜を入れたもの。高菜饅頭というがありますが、意外にパンにも合いま
す。
話をしていたら、毎日何を作るのか、分からないそうで、まあ、その日のお楽しみ
というところで・・・・
真ん中は、先ほど食べておいしかった、蜂蜜とゆずの食パン。右から、先ほどの
高菜パン、左が特産ジャガイモを練り込んだ、じゃがパン、その隣も、メロンパン
風のじゃがパン、その左が、レタスを使ったレタスパン、下の長いのが「じゃこ(小
魚)」を練り込んだ、カレー風味の「じゃこパン」。ゆっくり噛んでいけば、ジワッと、
うま味が出てきます。全部、私が、買っていったパンで、美味。
風景は良いところで、外にテーブルと椅子もありますから、少し暖かくなったら、
外で風に吹かれて、コーヒーとスイーツで愛でも語りながら、いかが?
ただ、二人で行った方が良いですね。一人だと、少し淋しい。
昨年11月29日に開店で、話が少し遅くなりましたが・・・・・・
« 「iPhone6」衣替え&Siri後日談 | トップページ | 大寒・二十日正月 »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 今日はうれしい炊飯日より(^o^)(2024.06.02)
- NHK朝ドラ「らんまん」を見ながら・・・(2023.08.10)
- 自家製「ところてん」。(2023.04.11)
- 「一汁一切でよいという提案」~土井善晴著(2022.07.19)
- 衝撃のチラシ!!(2022.07.02)
こんばんわ。たまにしかコメント書けなくてすみません。
大分県東部に国東半島(くにさき)そのなかに国見町(くにみ)というのがあります、ただし、今は統合され国見町とはいわないかもしれません。
そこもやはり隠れキリシタンの色々なものが残っているようです。
パンがおいしそうですね。 高菜パンはぜひいただいてみたいです。
投稿: れもん香 | 2015年1月20日 (火) 07時02分
コメントありがとうございます。
こちらは「国崎半島」で発音は同じですね。
こちらの、国見町方面は、島原の乱にも加わらず、あまり、カクレキリシタンの話はありませんが、個人的に、先祖から受け継いだのかな、という程度ですが不明です。
パンを作られるなら、高菜を少しばかり入れると、意外とマッチした味になりますよ。是非、お試しを。
暇な時は、またのお越しを![](http://emojies.cocolog-nifty.com/emoticon/bread.gif)
投稿: sugikan | 2015年1月20日 (火) 22時05分