« 「ペコロス(岡野雄一氏)」の講演会を聴きに | トップページ | 「焼き芋」作りませんか? »

2015年1月30日 (金)

島原城「幻の廊下橋」完成&その他のこと 後日談

Photo

前にも書きましたが、今日、島原城本丸と、二の丸を繋いでいた、「幻の廊下橋」

が完成するとかで、見学にやって来ました。


もちろん渡れはしませんが、森岳商店街(島原城のすぐ近く)プロジェクトチーム

が実物大巨大看板絵で「廊下橋」を再現するとか。


オープニングがあるとは知らずに、朝10時頃行ったら、ちょうど開通式の式典。

お殿様と子ども達の、くす玉割をやっていました。


表から見たら、立派なものでしたが、裏から見るもんじゃありませんね。

彼氏、又は彼女も、表から見るのが良く、裏から見るもんじゃありません。

Photo_3 Photo_5

この橋を渡ったところが、本丸の枡形があります。


城の入り口を「虎口」「小口」などと言いますが、「枡形」は「虎口」に二つの城門を

設け、間に方形の空間を置く方式で、門を通っても、正面は壁、右には第二の門

があるわけです。(城の見方・楽しみ方~監修・小和田哲男)


この枡形の所、巨石、鏡石と言われるものがあり、城主の権威を見せつけるもの

だそうですが、織田信長、豊臣秀吉時代の城造りあたりから使われたそうです。

多分、皆さんの近くの大きな城でも、見られると思います。

Photo_6 2

鏡石ですが、写真で見ると大きさが、よく分かりませんが、回りの石の大きさと

比べれば、大きさが分かると思います。

2_4 3

さて、ここで、島原城の調査をしている、学芸員の方にお会いして、「面白いもの

がありますよ」と・・・・・石垣の一つに、△の印が彫ってあるんですね。聞いたとこ

ろ、他にも何カ所かあり、なんのためか分からないが、石工さんが、何らかのた

につけたのでは、という事でした。


大きな城普請のときは、各藩割り当てがあり、どの藩が担当したのか、分かるよ

うに印があるそうですが、この島原城は、松倉重政が単独で築城したものです。

Photo_8

さて、ついでに、この間の疑問、この橋が直線か、筋違い橋か?案内のパンフレ

ットには、筋違い橋(斜めに架かる橋)に描いていますが、本当か?


左が、パンフレットです。聞くと、
この地図は、熊本県にある地図だそうで、はや

り、橋の様子が分かるように、デフォルメして描いたものだそうです。


会場で右の資料をいただきましたが、この資料に、5枚ばかり、島原城の古地図

が載っており、見ると全部直線の橋でした。

Photo_11 Img_20150130_0005

2枚ほど載せてみますが・・・

左は「日本古城絵図 西海之部(1).322嶋原之城図(国立国会図書館所蔵)」

1672(寛文12)年以前。

右は「肥前国嶋原城当閏正月廿三日風雨之節破損所覚(九州大学附属図書館

付設 記録資料館所蔵)。1841年(天保12) ※石垣の改修を願い出た絵図。

Photo_13 2_5

上の絵図の赤丸印が橋ですが、ここだけ拡大すると、下の通りになります。

直線で、しかも、屋根がついていることが分かります。


左の橋の所に、多分、廊
下橋十二間(約21.6㍍)と読める、ような感じで書いて

あります。幅はハッキリしないという事でしたが、二間半(約4.5㍍)くらいだった

そうです。

3_4 4

さて、帰りがけ城を見ていると、いつも疑問だったのですが、石垣がまっすぐでな

く、折れたようになっているのは、外見のためかと思っていたら、お城の本に載っ

ていました。

Photo_14

要するに、攻められた時、直線だと死角ができるので、わざと、このような作りに

してあるとう事ですね。


城って、勉強すれば意外と面白いものですね。これなら、学校時代、授業中寝な

いで、一生懸命勉強すれば良かった。

2_10

(参考・文引用:「城の見方・楽しみ方~監修 小和田哲男」「『幻の廊下橋』復元

 プロジェクト~森岳商店街」より」)









« 「ペコロス(岡野雄一氏)」の講演会を聴きに | トップページ | 「焼き芋」作りませんか? »

イベント」カテゴリの記事

史跡」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 島原城「幻の廊下橋」完成&その他のこと 後日談:

« 「ペコロス(岡野雄一氏)」の講演会を聴きに | トップページ | 「焼き芋」作りませんか? »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ