« 「超辛口先生の赤ペン俳句教室」~夏井いつき著 | トップページ | 「見テ 知リソ 知リテ ナ見ソ」★「心偈(こころうた)」~詞(ことば)柳宗悦(やなぎむねよし)・板(いた)棟方志功 »

2015年1月12日 (月)

「鏡開き」とは?~千々石町橘神社

Photo_2

寒くもあるし、気分的にも低調。


昨日は、まあ、天気が良かったので、近くをブラブラして、ついでに、橘神社に寄

ってみた、正月も一段落したのか、参拝客もボチボチと。


拝殿前に、数人が集まっていて、なにやらやっていると思っていたら、鏡開きの

日でした。


七日が、七種粥の振る舞い、これは、女子(美人)の出番。十一日が鏡開きで、

七草粥の時とは違い、人数が少なかったので、昼飯の分まで食べて来ました。

今日は男子(おじさま)の出番で、餅焼き。やきもち、ではありません。



餅を焼く方法は、ガスで焼いたり、オーブンで焼いたり、レンジでチンしたりとあり


ますが、やはり、外で、焚き火した後の、おき火で焼くのが一番。

Dsc02139_2 Dsc02143

ところで、帰りながら考えて、あれ、なんで「鏡開き」というんですかね?

Dsc02158_2 Dsc02142_2

という事で、調べて見たら、辞書にも書いてありますが、一番分かりやいのが、

山本健吉編「最新俳句歳時記(新年)」。

「正月十一日、鏡餅を卸(おろ)して食べること。武家では具足開と言い、具足に

供えた鏡餅をわり、女子は鏡台に供えた鏡餅を割った。刃物で切ることを忌み、

手や槌で割かく。」となっており、「具足」は、三省堂国語辞典(7版)では、「(名・

自サ)①じゅうぶんにそなわっていること。②よろい」と書いてあり、①ではなく、

当然②の方でしょう。

Dsc02153_2

「近世風俗志(守貞謾稿)」によれば、「餅」のところに、「『世辞談』に曰く、正月の

餅を鏡と云うは、その状の似たるをもって称す。鏡餅を割りて祝ふを鏡開きと云

ふ。具足に備えたる鏡餅は、斬殺の詞を忌みて刃(はもの)を入れず。引欠(ひっ

っかく)故に、これをかき餅と云ふ。今は片餅をすべて欠餅もちと云う。」


なお、「広辞苑」によれば「欠餅」は「正月十一に取り下げた鏡餅を刃物で切るこ

とを忌み、手で欠いて小さくしたもの。」とあります。


近年、具足を持ている家は少なく、そのため「具足開き」という言葉が無くなり、

「鏡開き」という言葉が残ったんではないでしょうか?


ところで、女性の読者の皆さんの鏡台には、鏡餅を飾りましたか?鏡は、古墳発

掘をすると、装飾品として出土されますが、それだけ神聖なものです。


大事にしない
と、「世界で一番美人は誰?」と聞いても、「一番ブスはあんただよ」

と言われますよ。来年は、鏡台にも是非鏡餅を。

« 「超辛口先生の赤ペン俳句教室」~夏井いつき著 | トップページ | 「見テ 知リソ 知リテ ナ見ソ」★「心偈(こころうた)」~詞(ことば)柳宗悦(やなぎむねよし)・板(いた)棟方志功 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

橘神社」カテゴリの記事

正月」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「鏡開き」とは?~千々石町橘神社:

« 「超辛口先生の赤ペン俳句教室」~夏井いつき著 | トップページ | 「見テ 知リソ 知リテ ナ見ソ」★「心偈(こころうた)」~詞(ことば)柳宗悦(やなぎむねよし)・板(いた)棟方志功 »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ