2015 「雲仙市消防出初め式」~会場:小浜マリンパーク
雲仙市は、1月4日が成人式、5日が消防出初め式になります。7ヶ町合併市ですから、旧
7ヶ町の消防団が集まりますが、全部集合したのでは、場所が無く、万一火事があったりし
た時の場合にそなえて、各町、何分団かのみが参加をします。
こうして、消防自動車が何十台も揃うと、凄いですね。
主催者挨拶、表彰、来賓祝辞。長いこと。一時間半ほどかかりましたが、可哀想なのが、消
防団員。この時間、ずっと立ちっぱなし。さすが、学校の運動会と違って、倒れる団員はい
ませんでした。
この、出初め式、どういうわけか、雨、雪が降ったり、強風だったりが多く、この間、立ちっぱ
なしでは、辛い。今日は、例年になく、暖かく、助かったようなものの・・・・
珍しく、ラッパ隊。日本一の足湯は、会場の所にあるため、今日は開店休業。
機械点検ですが、偉い人が前を通るだけで、いちいち、機械点検はしません。
子ども消防(保育所?幼稚園?)。勢いよく出てますね。私も、若い頃は、こんなに元気よく
オ○○コが出ていたのですが、今や、チョロチョロ。
そのうち、準備が終り、放水、3ヵ所からの放水でしたが、意外と水圧、強いもんですね。
消防車の上に、纏を持った人がいましたが、い組、とか、ろ組ではなく、「消」と書いてありま
した。右の写真、何の機械かと思ったら
梯子車の上のホースに水を送る、送水機でした。これくらいないと、上までは水が行かない
のでしょう。
出初め式とは関係ありませんが、左の写真の建造物。昔は、ここから、お湯を噴き出させ
て、ライトを当て「湯の虹」だったかな?といっていたそうですが、パイプが硫黄などで詰ま
り、現在、使われていないと言う話でした。
右は、賞状盆ですが、そのまま賞状用紙を置いたのでは、取りにくいので、鉛筆が貼ってあ
りました。こうすれば、間が空いて、取りやすくなります。
赤いものを見たら、消防自動車かと思って、シャッターを切ったら、コカコーラの車。
終わって、帰りがけ、12時過ぎで、遠くの町から来た、消防自動車もあったので、コンビニ
に弁当買いに。あちらこちら、立ち寄っていました。
現在、消防団員の減少が問題になっているようです。少子化、又、勤め先が町内で無いた
め、いざ、という時駆けつけられません。町内に職を持っている若い方、消防団員になっ
て、町の安全を守って欲しいものです。
最後に、目の保養を。会場近くの、海上露天風呂の宣伝です。残念ながら、海の方から女
« コンナノ、来マシタカ? | トップページ | 2015 「全国亭主関白協会」スローガン決まる »
「イベント」カテゴリの記事
- 第16回 「雲仙市美術展覧会」(2022.02.10)
- 「えんがわ・一畳のきまぐれ資料館」~■栗原玉葉関係■川原慶賀・唐蘭館絵巻(複製)(2022.01.14)
- 令和4年「橘神社七草粥振る舞い」など~雲仙市千々石町(2022.01.07)
- 2021/10/28 雲仙「仁田峠の紅葉」情報(2021.10.28)
- 長崎県展を見に~久しぶりの長崎市(2021.09.21)
1/5は小浜に行かれていたのですか・・・私は橘神社で初詣を行いました^^;
ここ数回の記事ではこちらのブログをいろいろ参考にさせていただきましたm(__)m
投稿: 心づくし | 2015年1月 6日 (火) 09時50分
1/5だったら、少し落ち着いた頃だと思います。こちらは、毎日、大門松を眺めています。
私のブログ、紹介いただいて、多謝、多謝です o(_ _)oペコッ 。
明日は、橘神社で、七種、七草粥の振る舞いです。諏訪神社でも、あるそうですが・・・
投稿: sugikan | 2015年1月 6日 (火) 21時57分