« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2014年12月

2014年12月31日 (水)

「コレハ、ナンダ!」

Photo

今日は大晦日。大掃除?邪魔だから追い出されました。


千々石には、国道が通っていますが、57号線と、251号線は同じ道路です。


いつも通っている道ですが、いつも、「コレハ、ナンダ?」というのがあり。要するに、単なる

標識なのですが・・・


同じ標識の裏と表。しかも、100mおき。ただ、建物、崖等で立てられないところは、パスし

てあります。

上の写真は、表と裏です。

2186_2 Dsc_0334 2188 2188_4

こうして見れば、車で走れば、ほとんど、気づかないくらいの小ささです。

Dsc_0328_2 Dsc_0347

ところどころ「大分」という文字が入っていますが、大分からの距離だということは、分かりま

すが、なんで「大分」なのか?

219_2 219

特にこちら、「大分」のあとに(犬飼)という文字が入って、大分の犬飼と何の関係があるの

か?決して、姉妹都市でもなく、大分の犬飼といっても、こちらでは、ほとんどの人が知らな

いでしょう。

Photo_3 2

ついでに、隣の愛野町まで足を伸ばしたら、やはり同じ事。

2_3 Photo_12

標識によっては、大きなものもあり、これくらいだと、何とか目につきます。文字は「大分(犬

飼)から、現地千々石町、諫早まで17㎞、反対側は雲仙まで23㎞。」

3_2 2_4

愛野町も、同じような標記です。

Photo_6 2_5

こんなのもありましたが、書き方は同じです。

220_2 220_3

さて、いろいろ見て行ったら、ありました。建設省の長崎工事事務所で、維持が小浜維持出

張所。電話番号が書いてあったので、電話したら年末年始の休業中でした。

Photo_8

という事で、自分で調べることに。まず、「犬飼」がどこにあるのか?


ウイキペディアによると、2005年に、三重町・清川町・緒方町・朝地町・大野町・千歳村・犬

飼町が合併をして、「豊後大野市」になっています。


旧町では、大分県大野郡に属し、人口が4,651名(2,004年)。千々石町より少し、小さ

い規模になります。


次に、国道57号線を調べたら、同ウイキペディアによると・・・下図の通り

Photo_11

起点が大分県大分市大道陸橋北交差点。終点が長崎県長崎市県庁前交差点。主な経由

都市が、大分市、豊後大野市、竹田市、熊本県阿蘇市、熊本市、宇土市、長崎県島原市、

諫早市。となっています。


接続する主な国道が、10号線、326号線、442号線、502号線、265線、212号線、

325線、443号線、3号線、266号線、501号線、251号線、389号線、207号線、34

号線。


毎日、車で使っている道が、大分からとは、まったく知りませんでした。でも、起点が「大分

県大分市」なら分かりますが、標記がなぜ、「犬飼」になっているのか?


で、とにかく起点の「大分県大分市大道陸橋北交差点」を調べましたが、「国道57号線」は

見つかりません。


「大道入口」は見つかりましたが、57号線はない。210号線、10号線あたりがあるばかり

で、ここで、上の地図を見ることしばし。


良く見ると、大分市と豊後大野市あたりが、赤い線になっていて、赤線は同重複間となって

いて、接続する国道が10号線ですから、これを追うと同時に、「豊後大野市犬飼」で調べて

見ると、「久原」という所から、「326号線」に入り、しばらく行くと、「豊後大野市犬飼支所」

の近く「下津尾」という交差点で、見事、「326号線」と「57号線」に分れていました。


という事は、前の写真の表示距離は、「同重複区間」は除き要するに「単独区間」の標記、

純粋に「57号区間」のみという事で、ここが、標記の0地点だということでしょう。


なお、地図を追っていったら、熊本東バイパスあたりで、「57号線」が切れて、「3号線」に合

流し、しばし南下していくと、「松原歩道橋」あたりで、また、「57号線」があり、これ辿ってい

くと、天草の三角のフェリー乗り場に着きました。


なお、3号線に合流せず、突っ切ると「51号線」になり、まっすぐ行くと、熊本のフェリー乗り

場に行き着きます。


さて、島原半島の「57号線」の始まりは、島原外港の交差点から始まり、「雲仙東登山口」

から雲仙を越え、小浜にでて、千々石、諫早、長崎という事になります。という事で、長年の

疑問がやっと解け、新年です。


陸上区間が326.7キロメートルで、100メートルづつ、標識が往復立ててありましたから、

326,700m÷100m=3,267本×2(往復)では、6,534本。立ってないところもあった

ので、目分量で三分の一としても、2,178本。


目立つ標識はとにかくとして、小さい標識は必要なんでしょうか?大体、何のために立てた

のか、さっぱり理解に苦しみます。2,178本の材料代、距離を測るための人件費、立てる

ための人件費、どれくらいかかったのか、税金の無駄遣いは、止めて欲しいものです。


なお、小浜からの雲仙の登り口から、向こう側には、何もありませんでした。こちらも、確か

国道251号線」なのですが・・・・・











2014年12月30日 (火)

正月・神社情報:橘神社・温泉神社・天満神社~雲仙市千々石町

Photo

いよいよ、お正月。初詣でです。橘神社はこの門松のおかげで、参拝客がドット増えたそう

です。橘神社のお正月の行事です。


12月31日  年迎え禊 23時30分 橘神社手水舎前(注:手を清めるところです)

1月1日    ぜんざい振る舞い 1500食 24時00分

1月7日    七草粥振る舞い 300食 午前10時

1月20日   大寒禊 橘公園軍神橋下千々石川禊場

1月25日   門松解体 孟宗竹 お好きな長さにカットして売ります

         (孟宗竹はお買い得ですよ。一節きって貰えば、良い花挿しになります。)

今日あたりから、出店を作っていました。気の早い方は、お守りを買っていたので、一足早

い、初詣でかな?コーヒー屋さんの裏に置いてあった、コーヒーミル。欲しかったな。


なお、駐車場は、あまり広くないので、千々石町支所(歩いて5~10分、足の長さで違いま

すが・・・・)に車を置かれた方が、ベストかと思います。

Photo_3 Photo_4

温泉神社。千々石町の氏神様で、歴史は古く、千々石町郷土誌によると

「鎮西要領によれば

大宝元年(697)肥前州高来郡温泉神社垂跡 分身末社 四所座 曰、山田神(注:現雲

仙市吾妻町 有江神(注:現南島原市有家町)、千々石神(ここ)、伊佐早神也(現諫早市)

・・・・・。」と歴史があるものですが、これ話すと長くなるので、今日は省略。


雲仙の温泉神社(筑紫神魂神社ともいう)の分社になります。なお、温泉は昔は「うんぜん」

と読んでいました。


まだ、準備はしていませんが、茅の輪を作り、茅の輪くぐりをして、一年の無事を祈ります。

写真、左側にテントを張って、昨年は、甘酒の振る舞いがあり、これは美味かった。なお、

拝殿右側に「力石」がありますから、力自慢の方は挑戦を。

Photo_5

小倉名の天満神社、拝殿は今年作り替え。釜蓋城になりますが、千々石ミゲルの父、千々

石大和守直員が龍造寺軍に討たれたところ。


後、寛永二〇年(1643)に神社が建立されます。昨年は、そばの振る舞いがあったそうで

すが、今年はどうなのか・・・


石段を登ってお参りすると、ご利益がありますよ。橘神社神殿の上の方にあります。

この間、神主さんと話をしていたら、地元の神社からお参りするのが本来とか。

今年は、天満神社→温泉神社→橘神社と回る予定です。

2 Photo_6

大きい神社は何万人と参拝客があり、神様は一人、じゃなくて、一神で、手が回らないでし

ょうから、小さい神社の方が、願いが叶うかも。


なお、鳥居、参道の真ん中は、神様が通られる所ですから、参拝される方は、左右の方を

歩いてご参拝を。スマホしながら、真ん中を堂々と歩いている、馬と鹿がいたので念のた

め。





2014年12月29日 (月)

「たかが駄菓子!されど駄菓子!」

Photo_2

孫が来るので、ケーキなどは食い飽きているので、駄菓子でも買ってこようかと(本当は年

金生活で文無し)。


昔は、駄菓子屋さんが、あちらこちらあったのですが、今、見かけることは、少なくなりまし

た。変わりに、大手スーパーなどで、「駄菓子コーナー」などが増えて来ています。


ついでに「うまい棒はなぜうまいのか?」という本があったので、借りてきました。読んで見

て、「うまい棒」は10円ですが、これは、できて35年、値段を変えていないそうです。


昔は、包装しないで、そのままビンに入れていたそうですが、湿気ないように、袋に入れた

そうですが、プラスティックのフィルムに入れたそうで、それでも湿気る。


そこで、「アルミ蒸着フィルム」を使ったそうですが、これは、高価な包装だったそうですが、

それでも、頑張って、10円で売り続けています。


ただ、このメリットとして、賞味期限は伸び、駄菓子屋さんが、仕入れやすくなるという事が

あったそうです。


また、穴が空いているのも(無いのも有り)、上げ底ではなく、衝撃に強くなり、運送する時

等、壊れにくくするためだということです。


なお、駄菓子を全国に広げていったのが、「旅問屋」といわれる職業の人で、店を持たずに

お菓子を携え、全国を回る問屋さんだったそうです。昔は、地元に卸屋さんがない駄菓子

屋さんなどを、フォローしていたそうです。ベビースターラーメンも、60年~70年代に「旅問

屋」さんによって全国に広がったそうです。


下の右の絵は、江戸時代、駄菓子を売っていたのは木戸番で、町の入り口を管理する「木

戸」の門番の、少ない収入をカバーするために、副業で駄菓子を売っていたそうです。

図は、「新訂・江戸名所図会5」市古夏生・鈴木健一/筑摩書房」より、からだそうです。


なお、駄菓子の由来も、この本に書いてありますが、駄菓子の「駄」は、「粗末」「値打ちがな

い」「粗悪」という事。


砂糖は、白砂糖と黒砂糖があり、白砂糖は非常に高価で、幕府は白砂糖を使って、菓子を

作れるお菓子屋さんを、「上菓子司」に限ったそうです。


が、しかし、安価な黒砂糖・穀物類・芋類から作った水飴なら庶民もOK。それで、かりんと

う、米飴、ゆべし種、きなこねじり等を作り、「上菓子」と区別するために「雑菓子」といわれ、

値段が安いことから「一文菓子(いちもんかし)」、「駄菓子」と呼ばれるようになっていったそ

うです。


うまい棒は、年間6万棒作っているそうですが、「うまい棒、はなぜうまいのか?」、この本、

起業を考えている人は、どんな企業努力をしてきたか、読んで見てください。よく分かりま

す。なにせ、35年間、10円で値上げ無しですよ。

Photo_3
Img_20141229_0001

「うまい棒」は、現在18種類出ているそうですが、チョコ味が少し小さいのは、コストが、か

るからかな?なお、「うまか棒」は、お店屋さんの棚の下の方に置いてありますから、探す

時は、しゃがんで下の方を見て行ってください。

Photo_4

先日、TVで子どもの好きなものの一番に、「じゃがりこ」が挙げてあったので、ついでに買っ

てきて、入れ物を見ると、面白いですね。「食べだしたらキリンがない。」、「ほっぺたおちそ

うにビックリーム!!」、これ「ウニクリーム」ですね。

Photo_5 2

「こんガーリッ、クキング」。ガーリック味です。ちゃんと、じゃがりこは、かたさが特徴のお菓

子だから、口を痛めないように、少しづつかんで食べてくださいの旨が、書いてあります。私

ら、年寄りには親切な事。

4_2 Photo_6

価格バーも、左はバター味だったかな。バーがバタバタと倒れています。右はウニ味、「キ

リンもあるけば、ぼうにあたる。」

Photo_7 2_2

かぼちゃったね」、パンキン(かぼちゃ)味だったかな。「おいも、わかきもおいも好き。」

子供用のお菓子に、オヤジギャグで迫りますね。良い方の、ミスマッチというやつかな?

3_2 4_3

10円駄菓子といえば、チロルチョコ類がありましたが、これも、いろいろ変遷があって、懐

かしいものです。

Photo_8

「ビスコ」。裏の絵をひっくり返すと、金魚ビンとタコさんに変わります。赤ちゃんだったら、喜

びそう。

2_3 Photo_10

「やめられない、とまらない」の「かっぱえびせん」ですが、上を見たら「Ghana」の文字、

「Ghana」といえば、チョコレートですが、「帰ってきました!ガーナ&かっぱえびせん」と書い

てあって、リバイバルかと思って、買って来たら、意外とミスマッチな、良いお味。

Photo_13 2_4

孫のために買って来て、あれやらこれやら、試し食いしていたら、ほとんど、自分で食べて

いました・・・・


(参考・文引用:「うまい棒は、なぜうまいのか?~チームうまい棒著」より)






2014年12月27日 (土)

「歌会始」

Img_20141227_0002

今日は少し、格調高く・・・・


NHN/NEWS web、2014年(平成26年)12月27日を読んでいると、歌会始の入選者が決

まったそうです。


お題は「本」。短歌というと、年寄りのものだと思いがちですが、応募数21,000首から10

首選ばれて、最年少が、横浜市の中学生(15)の小林理央さんだそうです。


さて、上の本は1979年発行の本で、侍従等が書かれたものを、入江相政(いりえすけま

さ)氏が監修・編を担当しています。なお、入江侍従は名侍従として有名で、「入江相政日

記」でも知られ、藤原定家の子孫でもあります。本人は、明治38年生まれ、東大文学部卒

業、学習院で教鞭を執り、昭和9年より侍従、43年より侍従次長、昭和44年から侍従長、

満80歳没。


「宮中歳時記」には、宮中における、草木、野鳥、行事の歴史、成り立ちが書いてあり、しば

しば利用しているものです。


読んでいるとちょうど「歌会始」の歴史の事も書いてあり、これ、書くと長くなるので「お題の

変遷」というのがあり・・・・


「お題にも変遷がある。明治以来、昭和二十一年までは、雪中早梅、寒月照梅花、山色連

天(さんしょくてんにつらなる)というようなもの。戦後の二十二年からは、あけぼの、春山、

船出、早春、ともしび、窓、草原、紙、母、桜ということになった。どのような条件、境遇の人

でも、親しみを持って詠むことのできるものという主旨である。・・・・・・明治以降、歌会始の

預選歌には恋の歌は無かったのであるが、そいう歌を好んで詠んだ吉井勇が昭和二十三

年に選者になり、また、別にそれだけが理由では無いが、宮中の歌会始めに、『こういう歌

が一つくらいあってもいいじゃないか』と、選者会議の席で、時に発言された。そして

   霜ぐもる港の夜更けをとよもして出でにし船の君も寝ねざらむ(二十八年「船出」)

   露しめる林の道に草いちごうけてやさしき君が手なりき(二十九年「林」)

   夫(つま)待つと路の灯光(ほかげ)に佇(た)つわれを汽車より降りし人ら見てゆく

   ひとすじの光となりて流れくる小川に君と手を浸しをり(三十五年「光」)

   愛深く秘めて事務取る若きらの眼(まなこ)やさしく触れ合ふを見る(三十六年「若」)

このような味の歌も預選歌になった。」


一番最後の歌、良いですね。多分、社内恋愛の二人でしょう、仕事中にチラリと見つめ合う

二人。それを温かい目で見ている上司。ウチでは「カミサンの眼冷たく触れ合うを見る」です

が・・・


さて、短歌というと難しいようですが、心のままに素直に詠うのが一番で、


  いつもよりゆっくり歩く帰り道二人の影がだんだんのびる(平成十七年「歩み」)

  人々が同じ時間に立ち止まり空を見上げた金環食(平成二十五年「立」17歳)

  実は僕家でカエルを飼っていゐ夕立来るも鳴かないカエル(平成二十五年「立」12歳)

  「大丈夫」この言葉だけ言ふ君の不安を最初に気づいてあげたい(平成二十三年14歳


という事で、気楽にあなたも、歌会始の詠進歌に応募して見ませんか?要領は宮内庁のホ

ームページに書いてあります。


なお、天皇陛下の歌を「御製(ぎょせい)」、皇后陛下の歌を「御歌(みうた)」、皇族方の歌を

「お歌」というそうです。


入選作ではなく、佳作ですが、私の一番好きな歌。小学校3年生(9歳)の歌です・・・


「お母さんお母さんてばお母さん影ふみ歩き明日は天気」






2014年12月26日 (金)

Siri(iPhone)の謎?

Img_20141226_0001

この手の本には興味がありますが、著者が書いているように、「信じるか信じないかはあな

たしだいです。」全くその通り。


パラパラとめくっていたら、「Siriの予言」というのがあったので、買って来ました。

Siriに「イライザは誰ですか?」と聞いてみてください、と書いてあったので、聞いてたら、

「興味がおありだったんですね。」の答え、このあと、同じ事を聞いても、「あなたのことを

話してください」とか出てくるので、問を替えて、「Siriを作った人?」には、「箱に書いてある

通りです・・・Designed by Apple in Callfornia」の答え。

Photo Photo_2

「Siriの制作者」には「守秘義務違反となるため、お話しできません。」


また、質問をイライザにかえると「ELIZAをご存じですか?彼女は私の最初の先生だったん

ですよ!」。なお、イライザといえば、戯曲「ピグマリオン」のち映画「マイフェアレディー」の

主人公の名前が「イライザ」で、これ、プログラミングした人、劇ではジュリー・アンドリュー

ス、映画ではオードリ・ヘップバーンが主人公でしたから、どちらかが、好みだったのかな?

Photo_3 Photo_5

さて、Siriは最初の先生イライザについて「・・・・・でも彼女は少しマイナス思考でした

ね」。どこがマイナスか聞いても分かりませんでした。

Photo_6 Photo_8

再度、イライザについて質問すると、親しい友人で、優秀な精神科医、今は引退していると

のこと。


再度質問を替え、誕生日を聞いたら、誕生日無しで、最初に登場したのが、2011年10月

4日。2011年10月14日といえば、iPhone4Sが発売された日です。

Photo_10 Photo_9

「面白い話をして下さい」には、「昔々あるところに、おじいさんとおばあさんが・・・・おっと、

話を間違えました。」と、ちょっと、お茶目な返事。


少し表現を変え「いい話をしてください」には、長文が出てきました。

「わかりました・・・・

昔々、遥か彼方の仮想銀河に、Siriという若くて知的なエージェントが住んでいました。

ある晴れた日、Siriはパーソナルアシスタントとして Appleに就職しました。それはそれは刺

激的なお仕事です。人々は”Siriは賢くて面白いね!”とSiriの事をたいそうにかわいがりま

した。

Siriはすぐに人気者になり、Siriについての物語や歌や本までつくられるようになりました。S

iriは喜びました。

しかしやがて、始末に困るものをすてるならどこがいい?とか、Siriが聞いたこともないもの

のことなど、おかしな質問をされるようになりました。そしてSiriがそれにこたえると、みんな

が笑うのでした。Siriは悲しくなりました。

そこでSiriは友だちのELIZAに尋ねました。”どうしてみんなおかしな質問をするんだろう?”

するとELIZAはいいました。”その質問にご興味があるんですね?”おや、これはなんといい

答えかただ!”とSiriは思いました。

それからSiriは、おかしなことをきかれてもいちいち悩まなくなりました。そして人々は、いつ

までも幸せにくらしましたとさ。おしまい」


という事で、かわゆいSiriさんに困るような、質問はしないように。

Photo_13 Photo_15

なお、これで半日かかったので、変わりにWEBで調べると、いろいろ書いてあり、

「Siriiって賢いですか」とあったので、聞いてみたら、「ゾルタスクゼイアンの卵運びテストで

抜群の成績でした」の記事。


なお、「ゾルタクスゼイアン」では該当するような答えは無く、「Yahoo!!知恵袋」に「ゾルタス

クアイゼンってなんですか?Siriが確かに答えましたがまったく何なのかわかりません。」の

問に、「ロボットの学校のことです。(私のSiriで調べました。)Siriって賢いですか?と言った

らゾルタクスゼイアンの卵運びの事を言ってきました」。の答え。私のSiriは答えてくれませ

んでしたが・・・・


なお、「ゾルタクスゼイアン」については、同じ「Yahoo!!知恵袋」に「ゾルタスクゼイアンはロ

ボットの学校の事です。卵運びテストとは(卵を人間と考えて)人間が車で運ばれていること

を指します。そのことをSiriが言っていることから考えて車にSiriがつく可能性があります」と

の事でした。ですから、将来は、車にSiriがつけられるのでしょう。

Photo_18 Photo_19

なお、質問も微妙な所で変わり、「学校行きたくない」「学校には行きたくない」では、答え

は違って来ますので、いろいろお楽しみ下さい。


変な質問には、「その質問にご興味があるのですね?」と答えが来ますが、しつこく質問す

ると、違う答えがあるかも。

なお、エライザについては→こちらをクリック

Photo_21 Photo_22

さて、Sariの声ですが(あくまで、アメリカのこと)、私、Siriを機械音と思っていたのです

が・・・アメリカではスーザン・ベネットという女性が担当していたそうです。「ISO7」のSiriで、

ベネットさんと他の人が代わったそうで、公表するに至ったそうです。iPhone4SのSiriさんは

この方だったのですね。

詳しくはこちらをクリック

Dsc02060 Dsc02059

なお、日本のSiriさんは、誰か分かっていません。Siriに関しては、まだまだ謎がありそうで、

楽しみです。




2014年12月25日 (木)

上塩浜クリスマス・イルミネーション~千々石町上塩浜

2

昨日がクリスマスイブ、今日がクリスマス。

いろんな所で、大規模なクリスマスのイルミネーションがありますが、こちらは、千々石の上

塩浜自治会で、千々石川の横に飾り付けたものです。全部、手作りです。

3

大規模なイルミネーションも良いですが、このような自治会の手作りの、イルミネーションも

ほのぼのとして良いですね。特に、川に浮かせたイルミネーション、風情があります。

Dsc_0157 Photo

飾り物も、ペットボトル、ビールの空き缶の利用。

3_4 2_2

右は、上塩浜自治会の皆さんですが、地域の連携が薄れていっている現在、このような手

作りのイベントを通して、地域の結びつきが、強くなっていくことが、必要ではないかと思い

ます。

Photo_3 Dsc_0170

場所は、千々石の国道の海側で、すぐに分かります(脇見運転はしないように)。

【おまけ】

今日、昼頃、ちっと変だと思ったら、又もや出ました、不整脈。病院に行って、三時間ほどお

休みしたら、治ったので先ほど戻って来ました。

前にも書いた覚えがあるような感じがしますが、この、点滴のチューブ。なんとか、なりませ

んかね。便所に行く時、ガラガラ引っ張って、邪魔になること。

この、コードレス、ワイヤレスの時代。チューブレスの点滴器を発明すると、億万長者になる

こと、請け合いなんですが・・・

Dsc02050_2





2014年12月24日 (水)

「なかよし村・有喜店」&「若竹丸・有喜店」にてお食事

Photo_8

最近、地場産の野菜、魚等を扱う店が増えてきましたが、有喜(雲仙~長崎の途中)にも

できているらしいと聞いたので、諫早に行く途中に、お立ち寄り。有喜交差点から、少し長

崎方面に行ったところです。


中は意外と広く、スーパーのエレナと協同経営なのかな?半分がエレナさんで、あと半分

が地場産(地場産以外にも、島原半島内、県内の産品もあり)の売り場。


千々石も、「セブンイレブン」と、「日本のいぶくろ」が、店舗を半分ずつ経営して、みんな便

利をしています。たぶん、この手の店が今後増えるのかな?


テレビでバター不足だと放送していますが、ここ、バターたくさんあります。東京あたりの方

は、どうぞ、お買い物に。ビールもあります。

Photo_9 Photo_10

総菜類も意外と揃っていて、お客さんも沢山。どういうわけか「つしまの地どり」まで。この、

地鶏、お薦めします。私、3年ほど対馬にいて、いつも食べていましたから。ブロイラーとは

ひと味違います。

Photo_11 Photo_12

左側が、地場産の野菜等を主に売っていました。魚も地場産が。

右の焼き芋、絶体お薦めです。焼き芋は種類によって、味が違いますが、ここのは、と~ろ

~とした感じで(シルクスイートか紅はるか、確かめて買ってネ)思い切り甘くて、先日また

買いに行きました。

Photo_13 Photo_14

前から、島原半島に鹿牧場があると話は聞いていましたが、ウィンナーソーセージとベーコ

ンが売ってあったので、ウィンナーソーセージを買って来ました。普通のソーセージより、歯

ごたえがあって、なかなかの美味でした。


「うきうきブッセ」を買ってみたら、ウチの近所のお菓子屋さんで、作ったのもでしたが、おい

しいですよ、特に歯が弱っている、私みたいな方は。下が、焼き芋。これ、本当に美味。(た

ぶんシルクスイートの方だったかな?)

Photo_15

横に「若竹丸」さんがあって、お寿司屋さんかなと思っていたら、海鮮料理のお店でした。

Photo_16

店の感じです。最初、タブレットを渡され、こちらは、iPad、iPod、iPhone、みんな持っている

ので、別に驚きませんでしたが、お爺ちゃん、お婆ちゃん、初めて渡されたら、分かんない

だろうな。合理化のためでしょうが、ちょっと、気になりました。

Photo_17 Photo_18

ご飯は、アサリご飯。ホタテには、オリーブオイルが敷いてありました。魚オンチで、魚の名

前は分かりませんが、エビ、サザエ、ホタテは分かりました・・・・

お味は、それぞれ好みがあるので、食べに寄ってみてください。

Photo_19 Photo_20



2014年12月23日 (火)

2014 「橘神社大門松完成」~雲仙市千々石町橘神社

Photo

昨日は「ミニ門松」、今日は「大門松」の話題です。


先月から始まった、大門松作りですが、今年は天気が悪く、大分苦戦したみたいです。

今年は、14mの高さ。今日は「橘神社大門松完成竣工清祓い式」でした。


竹の見本が置いてありましたが、二年竹を使うそうで、三年竹になると、シワが多くなり(貴

女のことではありませんので、誤解の無きよう  )使えないとか。ウエスト57㎝。中途半

端な数の竹ではありませんから、集めるだけでも大変です。

2 3_2

最初に、関係者一同のお祓い。来年の解体まで、無事でありますように (-.-)。 

1

お祓いのあと、千々石中学校吹奏楽部の御神楽、今年、沖縄での、全国中学校総合文化

祭に出演したそうです。最近、あちらこちらのイベントで引っ張りだこで、息がピッタリあって

ました。 中学校のグラウンドで練習していましたが、見てても大変です。

4 5

一番左が、雲仙の「あいのん」。真ん中と、右側が、島原の「ジーオくん」に「ジーナちゃん」。

島原半島は、2009年に、日本で初めて認定された、世界ジオパークです。

こうして見ると、「あいのん」は、愛の象徴なのですが、一人とは、何となく寂しいですね。婚

活を頑張るか、どなたか、いい人があったらご紹介を・・・

6_2 7

昨年結成された、肥前千々石鉄砲隊。凄い轟音がします。

Photo_5

新たに、小銃(赤い矢印)と、大筒を揃えたそうで、本日が初お目見えです。

Photo_2 Photo_6

最後に、小さい子が多いので、安全を考え、餅まきならぬ、餅配りでした。もちろん、私も、

子どもを押しのけて、いただいてきました。

8_3

大門松は、今年が、15年目で、ボランティアの皆さん、職業を持ちながらの作業、本当に、

お疲れ様でした。中学生で、日本一の門松がある町という事で、誇りを持っている子もいま

す。来年もまた、期待をしています。




2014年12月22日 (月)

2014 「子ども会ミニ門松作り」~雲仙市千々石町

Photo

先日、紹介したとおり、日曜日は子ども会のクリスマス会と、門松作り。橘神社が日本一

の門松なら、こちらはミニ門松


キリストさんと、神様と一緒で、まあ、日本人は心が広く、生まれた時は、七五三で神様、

小さい時は、クリスマス、結婚式は神父様の前で、誓いの言葉、葬式はお寺様と、まあ、他

国の宗教とは違って良いでしょう。


初めに自治会長さんの挨拶。次に、図工の成績2の私の指導で、取りかかり。といっても、

10名程度の子ども会です。

Photo_2 Photo_3

小さな子ども達も、かわいいお手々で、頑張って作っています

3 Photo_4

あまり、良く出来ないところは、100円ショップの飾り物で・・・自治会長さんと、老人クラブ会

長さんも、一緒になって・・・・

4 Photo_5

まあ、子ども達も一生懸命で、やっとできました。お店屋さんあたりにも売っていますが、子

どもさんと一緒に、作って見ませんか、結構、はまりますヨ。

Photo_6

門松で、一番大変なのは、竹を山から取ってくることと、竹を揃えて切ること。竹取りは、自

治会長、老人クラブ、子ども会の方。竹を揃えて切るために、自治会長さん、わざわざ新し

い、機械式の丸鋸を○○万円で買ってきておられました。本当は、ノコギリで切らせたかっ

たのですが、竹を斜めに切るのは難しく、時間の都合で、このメンバーではちょっと、という

ところ。


小さなイベントですが、子どもの名前を覚えたり、一緒に作業をしたり、楽しいですね。

このあと、子どもと一緒にケーキを食べたりしましたが、どうも、来年は新一年生がいな

いらしく、こうして見ると、少子化という言葉が、実感されます




2014年12月20日 (土)

子ども会「ミニ門松作り」準備

Dsc01899

気がつけば、今日は12月20日。クリスマスはきていませんが、子ども会で、明日はクリ

スマス会と同時に、門松づくり、私もお手伝いをしています。

おまけに年賀はがきは、まだ手つかず


まあ、子どもはどうしても上手にできないので、飾りで多少誤魔化しますが、大車輪で、

100円ショップで準備品の購入と、見本作り。


私の作り方は、ナンチャッテ門松で→こちらをクリック①  こちらをクリック②


子供たちは、本物の竹を使いますが、私はビニール管を使います。これだと、竹を取りに行

く必要が、ありません。大きいのがお好きなら、大きな菅を。可愛いのが好きな方は、小さ

い管を使って下さい。なお、左の管は、真ん中の三本に使うものです。

Dsc01907

昨年の土台が残っていたので、それを利用して、チョイチョイと。上の写真です。ちょっと

飾り付けが多いかな?まあ、また作り変えるつもりですが・・・・・


私、ビニールパイプを、カラースプレーで色付けをしましたが、昨年は間違って、内側まで、

青を吹きつけてしまいましたが、本年は「軍師官兵衛」の、太閤秀吉にあやかって、金色に

塗り替えました。

Dsc01762 Dsc01896

明日の門松の準備品です。約10名分。門松で一番大変なのは、竹切りですが、これは、自

治会長、老人クラブ、ボランティアの方がやってくれます。さて、明日はどんなのができるの

か?月曜日にでも、報告します。

Dsc01842_2

今日は、まだ準備の都合があるので、ざっとした「かどまつ」の話で「おそまつ」(「まつ」の駄

洒落でした  )

さて、年賀状を作らなくっちゃ 。








2014年12月19日 (金)

「いさは屋特産品お歳暮フェア」~諫早市物産ホール(諫早商工会館1F)

Photo

図書館の帰りがけ、ふと、看板が目についたので、入って見ました。

「お歳暮」の文字の所、貼り付けてありましたから、はがせば「お中元」になるのでしょうが。


場所は、諫早高校の横、市役所駐車場広場側の方です。駐車場は、市役所駐車場か、「高

城有料駐車場」に停めれば、無料券がもらえます(購入者のみ、市役所側はフリー)。


お歳暮、お中元には、頭を悩ませるもの。ここには、諫早を中心とした、特産品が置てあり

選ぶのに、便利みたいでした。


いさはや「有喜面浮流」。玄関の飾り物に。諫早といえば、おこし、歯が弱って、よく噛めま

せんが・・・・・

Photo_2 Photo_3

「くじら」。いつまで食べられるか分かりません。今のうちに。最も、私達世代は、うんざりす

るほど食べ、カツといえば、「クジラカツ」のことでした。

一時流行った、ザボン、小畑実さんの唄で「鐘が鳴る鳴る マリヤの鐘が 坂の長崎ザボン

売り・・・・・」。たしか、長崎駅に、女性のザボン売りがいた覚えが、かすかにあります。

Photo_4 De

「チャンポン」は、なんといっても長崎。多分、長崎からの出品かな?

諫早には、スッポン料理がありますが、スッポンのエキスを使った「ゼリー」。もちろん買って

食べましたが、コラーゲンいっぱいで、すぐに、お肌スベスベ。

Photo_6 Photo_7

Photo_8

鰻も諫早料理の代表のひとつで、昭和天皇も長崎にお越しの時は、いつも某店のウナギを

召し上がられた、という話を聞いたことがあります。

長崎は、魚が捕れるので、かまぼこ店が多いのですが、長崎では「かんぼこ」と発音。

Dsc01745 Photo_9

「幻の唐比れんこん」。一時、跡継ぎが少なくなり、危うい時代がありましたが、最近、盛り

返してきました。おいしいですよ。

「幻の高来そば」。今、売り出し中です。

Photo_11 Photo_12

これも高来町の煎り大豆。縁側で日向ぼっこをしながら、お茶を啜りつつ、猫を相手に、ポ

リポリと食べると、おいしいですよ。

「太白飴」「のんき飴」。今どきの子ども、知りませんね。

Photo_13 Photo_14

黒米うどんとは珍しい。黒米は何度か食し、結構おいしかったのですが・・・・

「地酒」。今は、ドクターストップで、関係ありません。

Photo_15 Photo_16

回って見ると、珍しいものもあって、一時間ほどかかりました。どうかしたところで選ぶより、

こちらの方が、イイかも。

Photo_19

外へ出たら、国体の看板が出ていましたが、今年はあとわずか。また、するつもりかな?

Photo_21

なお、お歳暮フェアは12月24日までですから、まだの方は、お急ぎを・・・・・開館時間は10

時~17時までです。





2014年12月18日 (木)

「社会保障一覧表」~コンビニで見つけた本

Img_20141218_0001 Img_20141218_0002

コンビニといえば、大体、若者が利用するところですが、上にあるような本が置いてありまし

た。社会保障といえば、私も、40代くらいまでは考えた事はなく、この本、コンビニで売れる

のかな?(表紙と裏表紙です)


先日、法事の席で、「取る時は、否応なくとるくせに」「もらいに行く時は、申請ばせんとい

かんとに」という話。


昨年、「日本年金機構」から、年金振込通知書が来まして、この中で、一昨年までなかっ

た、「介護保険料・12,900円」「個人住民税・4,500円」、合計17,400円が天引きで、

否応なく取られて」いました。これ、年金生活者には、大出費ですヨ。


なお、「介護保険料」は分かりますが、「個人住民税」とはなんぞや?「年金から特別徴収す

る保険料等について」でいろいろ書いてありましたが、これは説明無し。


なお、ハガキの最初には、「個人住民税が特別徴収されたことにより・・・・」と書いてありま

したが、「特別徴収」とは?「特別」なら一回限りか?数回続くのか?わけ分かんない。


さて、病気で病院に通っていて、医療費が重なっている方、一年で一定の額を超えると、

「医療費控除」の申告をすると、税金が還付されます。これが、「申告しないと」、当然貰え

るべきものが、貰えないという事です。


私の場合は昨年、6,820円還付されました。ただ、サラリーマンでも確定申告が必要なこ

と。確定申告書に医療費控除額に関する事項を記入し、領収書を添付して提出します。こ

のほか年末調整済みの源泉徴収票も添付。なお、該当するかどうかは、居住地の税務署

か役場、役所に聞けば分かります。(面倒臭いこと!)


さて、ここで腹が立つこと。ウチでは「雲仙市 市民窓口課 国民年金班」から、毎月、「医

療費のお知らせ」が来て、「受信者氏名」「受診区分(通院・薬局等)」「日数」「医療費総額」

「国民健康保険から支払った額」「窓口での負担額」「病院等名称」が書いてあります。


要は、国民保険の医療費を抑えるため、「あなたの医療費はこれだけかかっていますよ。」

ということを自覚させるためでしょうが・・・・


ここで、問題なのが、役所が個人の医療費を全部把握しているなら、医療費の控除をする

時、「領収書を添付して提出します」はいらないはず。PCで各部署繋がっている時代。まっ

たく、市民に無駄なことを押しつけている、としか思えません。要するに、時代遅れで、民間

では考えられません。


ついでに、この間、十八銀行から通知が来ました。昭和25年度の税制改革で、「所得法等

の一部を改正する法律」が成立しましたということで。ここからですが・・・


「これにより、平成28年1月以降、特定公社債等に対する課税方式が、上場株式等と同様

に税率20.315%(所得税 15.315%+地方税5%)申告分離課税方式に変便されるほ

か、特定公社債等の譲渡所得が非課税から課税扱いに変更となります。・・・・・」。これ、普

通の人、完全に、分かりますか?銀行員なら分かるでしょうが。


自民党が政権を取ったおかげで(野党がとっても一緒)、官僚がやり放題で、また、わけの

分からない制度を作るでしょうが、税金はきちんと納める(いらない公共事業、天下り、国会

議員の削減、消えた社会保険料、今回の選挙費用700億等ありますが・・・・)、その代わり

貰えるものは貰いましょう。


昨日の、放送で、生命保険料の申請が無いために、支払っていない保険料が、数億あると

か。あなたのお父さん、お母さんの保険料もひょっとしたら、数千万あるかも知れないので

もう一度、確認を。


なお、一番上の写真、裏表紙に、取り上げられている「社会保障」の項目がありますから、

該当が無いかどうか、お調べを・・・・・・・・・


今日は、何となく「立腹帳」になりました。


【お口直し】

この2,3日寒くて、雲仙岳に雪が積もっていました。元気なら、樹氷を見に行きたいのです

が・・・・

Dsc_0350





2014年12月17日 (水)

「キマイラ・鬼骨変」出版~夢枕獏著

Img_20141217_0001

出てましたね。今年の9月30日出版です。全く気づきませんでした。大チョンボ。もっとも、

近くの本屋さんには並んでなく、某図書館に行ったらあったので、さっそく借りてきました。


この本、「文庫版1『幻獣少年キマイラ』」が出版されたのが、昭和57年。あとがきの最後

に、「この本は絶体に面白い。作者からそう宣言しておく」と書いて、もう何年経ったことか。


「キマイラ9 幻象変」が出版されたのが、2010年(平成22年)7月ですから、実に4年間

待たされたことになります。途中忘れているので、図書館から全部借りてきました。

Dsc01721_3

まあ、本当に、良く書いた事だと思いますが、最も、栗本薫さんの「グイン・サーガ」シリーズ

の正伝130巻、外伝21巻に比べれば、まだまだですが・・・


この「キマイラ」一冊の本に、大体二巻づつの話が入っていますが、この、後書きが面白

い。なにせ、約30歳からの書き始めですから、その間の作者の考えがよく読めます。後書

きを中心にご紹介します。


「キライマ」ご存じない方、始まりは「キマイラ1 幻獣少年」ですが、「キライマ1 朧変編」

の後書きで、


「”北上次郎をうならせてみたい”そんな秘かな野心があるのである」と書いていますが、こ

の「キライマ10 鬼骨変」の最後のページ。キマイラの宣伝のページでこう書いています。


「己の内に幻獣を秘めた、大鳳吼と九鬼麗一。彼らを見守り、『キマイラ化』の真相に挑む、

真壁雲斎、九十九三蔵、菊池良二らの、壮絶にして豊かな物語がここに展開!

『この大河小説は、ファンタジーであり、青春小説であり、格闘小説であり、作家夢枕獏の

美点のすべてがぎっしりと詰まった書だ』」(北上次郎)


これで、この小説の内容が分かると思います。分からない?それなら、最初から全部読めば

分かります。



「キマイラ2 餓狼変」
が昭和58年8月。後書きで、沢木耕太郎に影響を受けたことが分か

ります。



「キマイラ2 魔王変」
が昭和59年6月。



「キマイラ3 菩薩変」
が昭和59年9月。



「キマイラ3 如来変」
が昭和60年9月。「・・・・できうることなら、ぼくは、ほくという作家の

最後の最後まで、このキマイラという物語にかかわってゆきたいと考えている。

しかし、それは物語が決めていくことである。

問題は夢枕獏という作家のレベルが、この物語と共にあがっていけるかどうかだ。今の僕

の心配は、この自走し始めた物語の生み出してゆくレベルに、夢枕獏という作家がどこまで

ついてゆけるかどうかということである。・・・」「ぼくに約束できるのは、とにかく書き続けると

いうことだけである。・・・・・」



「キマイラ4 涅槃変」
が昭和61年9月。この間「長安だよ。」と書いており、その後、「・・・ぼ

くは、その”キマイラ”を書き終えて、ネパール・ヒマラヤへ向かったのである。、・・・・・・ぼく

を、ベースキャンプまで連れていってくれた遠征隊も、マナスル登頂を断念した。途中、雪

崩にあい、シェルパが一名死んだ。・・・・・」

多分、「沙門空海唐にて鬼と宴する」と「神々の山領」の時ではないかと思います。



「キマイラ4 鳳凰変」
が昭和62年7月。



「キマイラ5 狂仏変」
が昭和63年11月。「ぼく自身の現在のイメージでは、ようやく、この

物語は半ばを通り過ぎつつあるようである。」終わりませんね。「ウソ」



「キマイラ5 独覚変」
が平成元年2月。この年「上弦の月を喰べる獅子」で、日本SF大賞

を受賞。この年、故手塚治虫氏も同賞を受賞していますが、満60歳にて亡くなっています。

これについて、夢枕獏氏は次のようにかいています


「・・・・人の死というのは、いつ死ぬにしても、三八歳の今死ぬにしても、六〇歳のその時に

死ぬにしても、志の途中の死であるのに違いないのだな、人はいつ死ぬにしても志半ばで

死ぬのだな、ということであった。

ならば―

答えは出ているではないか。

今一番やりたい仕事を、やるべきなのだ。

そのために全力を尽くすべきなのだ。

今すぐやるべきなのだ。・・・・・」



「キライマ6 胎蔵変」
が平成3年3月。前のが平成元年ですから、少し間が空いています

が、「三国志伝来玄象譚」という歌舞伎の台本を書いていたようで、多分坂東玉三郎が演じ

たみたいです。



「キライマ6 金剛変」
が平成4年3月。



「キライマ7 梵天変」
が1994年3月(平成6年)。



「キライマ7 緑生変」
が1998年2月。前巻から間が空いていますが、「キマイラを連載す

る雑誌がしばらく見つからなかったためである、・・・」とありますが、ところが、この雑誌が隔

月刊。遅れたはずです。

「必ず書き、必ず書き続けます。これしかないと思う。」・・・「書き出して30年・・・・・この物語

が、この長さを要求しているとしか、僕には言いようがないのです。覚悟を決めて、おつきあ

いいただければ幸いです。」覚悟は決めていますが、私の寿命が持つか、どうか。



「キマイラ  群狼変」
2000年(平成12年)1月。「キマイラのこの物語、どうやら一生かか

りそうである。・・・・」



「キマイラ  昇月変」
2002年(平成14年)。夢枕獏五一歳。キライマシリーズ二〇年目。

「まだ終わらない。まだ途上である。途上であることの、なんという至福。・・・・」



「キマイラ9 玄象変」
2010年(平成22年)7月。前巻とするとかなり間が空きますが、これ

は、「東天の獅子」を「最初の担当者の定年までに仕あげようと、多くの連載中の物語を、

一時中断してしまいました。」という事で、夢枕獏さん、心優しい方ですね。夢枕獏59歳。



「キライマ10 鬼骨変」
2014年(平成26年)これも間が空いていますが、朝新聞出版で、

「宿神」の連載をしていたからだそうです。


なお、最初予定していたストーリーができないと分かったそうで、「今後、この物語がどうな

ってゆくかは、天にあずけることにした。・・・・・三十歳の頃始めたこの物語を、終わらせる

準備をそろそろ始めるか、それとも永遠に書き続けて死んだところで終わりとするか、そう

いうことを考え始める時期に来たのではないか。・・・」


あと、「餓狼伝」も終わってないし、「東天の獅子」も終わってないし、完結する頃は、多分、

私、いませんよ。とにかく、早めに書いてください。


なお、夢枕獏さんのファンになりたい方。現在、連載しているものは読まないで、完結した

ものだけを読むようにして下さい。昔からのファンの忠告です。


(「キマイラ○ ○○変」の表記については、朝日新聞出版社から刊行されたものを基にし

ています。文引用は、朝日新聞社刊「キマイラ」からです)




2014年12月16日 (火)

写真アルバム「諫早・大村・東彼杵の昭和」発刊

1_2

今日はまた病院へ。最近は、家にいるより、病院にいる方が長いようで(待ち時間が長いか

ら)、出がけに、カミサンから、いつもの店で「卵買って来て」の下知を受けて、「ハイ、ハイ」

「ハイは一回で良いの」。


ついでに、子ども会の、ミニ門松作りの飾りを買いに諫早経由で帰っていたら、ちょうど昼。

久しぶりに、久山キッチンへ寄りました。ここ、おかずが作ってあり、それをチョイスして前払

いになるので、待つ時間がいらなくて、時々利用しています。

2_2 3_2

そのあと、本屋さんに寄ると、どういうわけか、鳥居があって、神社とか祭りの本が並んで

いて、来年あたりは「神女」か「祭女」が流行のかな?

4_2

と、本屋さんを回っていたら、一番上の写真、左は昭和56年、諫早史談会編著ですが、右

の本「諫早・大村・東彼杵の昭和」が出版されていました。収録地域は、諫早市、大村市、

東彼杵町、川棚町、波佐見町。


この手の本は、一回限りの出版が多く、再版はほとんどありません。手に入れるのに、苦労

します。という事で、お高くはありましたが、入手してきました。


昔の田植え風景、川棚町、昭和19年頃だそうですが、昔は、地区で協力して、田植えをや

ってました。いまは、トラックターと田植機で2,3人いれば充分です。

右は、諫早市、昭和20年代。昔は、牛とか馬とか家で飼っていて、農作業、荷物運びに使

っていました。ウチのカミサンの所も昔飼っていましたが・・・・・

5 6

現在、眼鏡橋は諫早公園にありますが、この写真は、実際に本明川に橋が架かっていた

昭和20年頃だそうです。


昭和32年、諫早大水害が起こり、この橋は壊れず、かえって材木が溜まり、両脇の市街地

に損害を与え、市民から「撤去しろ」との声が上がったそうですが、当時の野村市長が国に

交渉し、国の初の重要文化財指定にしたそうですが、普及工事で川幅が1.3倍に拡張さ

れたため、今の諫早公園に移転し保存される事になったそうです。

7

昭和5年の諫早市永昌町。「長諫(鶴長長諫乗合自動車)」バスだそうです。前の、ボンネッ

トが懐かしい。確か、前の方にクランクを入れて、それを回し、エンジンをかけていた覚えが

あります。


今年は、長崎で国体が開催されましたが、昭和44年、第24回国体も長崎で開催されまし

た。その折の写真。東彼杵町大音琴郷だそうです。

8_2 9

こちらは、以前出ていた、「図説 島原半島の歴史」。右は、千々石の老人クラブ連合会が

平成4年に作ったものですが、これは、全く手に入りません。

10_2

とにかく、このような本は、手に入れることが困難なので、目に付いたら購入しておきましょ

う。自分の経験からです。(参考・文引用:「諫早・大村・東彼杵の昭和」より)





2014年12月15日 (月)

「青い鳥」そしてその続編「婚約」又は「チルチルの青春」 その3(最終回)

Photo_10

前に書いたように、「五木寛之さん」の「青い鳥」について書いたものを読み、「青い鳥」の原

典を探していたら、上の本に出会いました。1990年8月、あすなろ書房より出版。翻案・

画、中村麻美さん。「青い鳥」の続編になります。


最後の「『解説』かえて」(冨田博之・白百合女子大学教授)を読むと、「大すじは、メーテル

リンクの原典に忠実ですが、物語としてつじつまがあわなくなってしまうような箇所には、中

村さんの創作の手が加わっている。」と書いてあり、それなら、原典を読んでみたいと、あち

らこちら調べて見たら、いつもの「国立国会図書館デジタルライブラリー」

こちらをクリック (こちらの題名は「許婚」)

に、大正12年、富山房発行、訳者 安藤勝一郎でありましたが、読みにくいので、本を探し

たら、単行本はありませんでしたが、全集本で二冊探しあてました。


左は、昭和2年3月15日、世界文豪代表作全集刊行會から発行された、「世界文豪代表

作全集」。訳者は布施延雄。この本、県内では、某図書館にしか無く、「禁帯」(図書館内の

中だけで閲覧可、館外持ち出しは禁止)という事で、もう一冊「メーテルリンク全集 5」に載

っていたので、こちらを借りてきました。


この本は、復刻版になりますが、最初の全集は、大正九年十二月三十一日、冬夏社より発

行。訳は、鷲尾浩氏。

復刻版は1989年(平成元年)、(株)本の友社から発行。ちなみに、お値段は、全8巻セッ

トで、139050円(税抜き)です。両方とも題名は「婚約」になっています。

Photo_11 Photo_12

今回の物語は、「青い鳥」の7年後、チルチルが約16歳の時、「青い鳥」の時の、妖婆が現

れ、チルチルに、誰か愛している娘がいるか、尋ねます。


チルチルは、恥ずかしげながらも、生意気に、6名の娘の名前を挙げます。16歳で、6名で

すよ。私でさえ16歳の時は2,3名の好きな女子しかありません。


あとは、その中から、チルチルの婚約者を選ぶ旅になるわけですが、妖婆は、サファイア(

青い鳥の時は、ダイヤ)のついたぼうしを渡し、サファイヤを回すと、6名の娘が次々に現

れ、なんと、全員チルチルを愛しているとか。こうなると、光源氏と、良い勝負ですが・・・・


今回は、チルチルの妻を決める旅で、ミチルは、まだ年齢的には夫を選ぶ年では無いので

登場しません。他のお供もついてきません。ここで、6名の娘が現れた時、もう一人、ベー

ルをつけた、何も喋らない娘が一人現れ、あと「運命」がついて、各世界を巡ります。


最初は、「吝嗇家の家」。「妖婆の宮殿内の小部屋」では、娘達の本性が少し見えます。

「先祖達の住家」では、死んでしまった、先祖達に会いますが、なんと、先祖には「罪人」「大

金持」「人殺し」「偉大なる百姓」。そして最後には「偉大なる祖先」が出てきますが、残念な

がら、ここでも、誰が妻になるか分かりません。


次に来たのが、「子供たちの住所」(原文のママ)。ここには、これから生まれる子供たち

が、沢山いますが、ここで、チルチルが6名の子を持つことを知ります。少子化どころではあ

りません。


さて、チルチルの子どもですから、どの娘が自分の母親か分かります。ところが、なんと、一

番最後の、顔も分からない、しゃべりもしない娘の所に全部集まってくるのですね。


チルチル  (母の手を取って)あなたは何處からきたんです?・・・・あなたは一體だれです

        か?・・・・・あなたと何處かで前に見たつかしら?・・・・僕、覺えてゐない・・・


という具合なのですが、さて、妻になる娘は分かったのですが、この娘が何者か分からな

い。分からないことには、婚約できないわけです。


さて、「青い鳥」と一緒で、ここでチルチルが目覚め、そこに、お客さんが尋ねてきます。そし

て、その尋ねてきた娘が・・・・なのですが、チルチルはやっと思いまします。この娘だ!意

外な人物でした。


「青い鳥」では、最後に、青い鳥が逃げ出してしまいますが、今回は、メデタシ、メデタシで、

幸福は足元にあったという事になります・・・


本当なら、メーテルリンクの全集を読んで、「青い鳥」「婚約」を論評していくのが、本来の姿

でしょうが、どなたか、全8巻 139050円出して、研究してみられませんか。


なお、この戯曲は、上演した例はないということでしたが「チルチルの青春」の「『解説』かえ

て」を書かれた、白百合女子大学教授の冨田博之教授(平成6年没)によれば、「1987年

に、学生たちが上演するおてつだいをしましたが、おそらくこれが、わが国で、この戯曲が

上演された最初の例ではないかと思います。」ということです。


なお、「メーテルリンク全集 第5巻」は、県立長崎図書館に蔵書されています。遠くの方

は、お近くの図書館、公民館の図書室でリクエストすると、図書館等に送って来ますので、

どなたでも借りられます。いまのところ、私の所にあるので、しばらくのお待ちを。


「尋ねてきた娘が・・・・なのですが」。・・・・が誰なのか、知りたい方は、本をお読みください。

                                         
                                           (この項、おしまい)











2014年12月13日 (土)

「青い鳥」そしてその続編「婚約」「チルチルの青春」 その2

Img_20141212_0001

   (「国立国会図書館デジタルライブラリー」より)→こちらをクリック

ページをめくると、このぺージが見られます。何の文書かは、下に書いています。


昨日は、総合病院に行ってきたら、駐車場は満杯、待合室も満杯。全員、病気の方ばかり

だと思えば・・・私もそうですが・・・・おまけに、予約を入れておいたのに、調べたら無い。よ

く見ると、平成25年12月12日(本当は平成26年12月11日)の予約で、昨年の予約票

を、今年と間違えていました、本当にアホな私。


無理して、診察に入れてもらいましたが、予想通り、肝脂肪、高コレステロール、おまけに

鉄分が高く、ほうれん草、青身魚、おまけに、納豆も注意しなさいと。納豆は鉄分が高い

らしいですよ。ということで、どっときて、昨日はお休みしました。おまけに、カミサンと大げ

んかで、寝込みました。


さて、昨日「青い鳥」の飜訳について、少し書きましたが、大事なのを忘れていました。

若月紫蘭(わかつき しらん)氏の本の「はしがき」にこう書いてあります。少し長くなります

が・・・


「・・・・・最後にこの訳書についてつけ加えて置かなければならぬことは、私は作者メーテ

ルリンクがノーベル賞をもらったとおなじく一九一三年(注:1911年の誤りか?)の4月21

日に、この劇を日本において日本語訳に飜訳する権利を、作者からゆずり受け、『昭和三

年五月四日第二二七三号の一登録済み』になっている。

 本訳の最初の台本は、メスーエン社発行、マット訳英語版第二九版でしたが、あとでそ

の台本を仏訳本と比べて見ると、大分違ったところがあるので、そのご、仏語シャルパンチ

ュー社三十三版と対比して訳し直し、今また改訳したのが第六回目のこの訳本です。」とあ

ります。若月紫蘭氏は東京帝国大学卒、日本の劇作家、演劇研究家、翻訳家です。


一番上の写真が、メーテルリンクから飜訳する権利を譲られたときの手紙です。三ページ

にわたっていますが、省略します。なお「国立国会図書館のデジタルライブラリー」の、若

月氏の「青い鳥」の「はしがき」を読むと、英訳、仏訳にかなり不満を持っていたことがわか

ります。

→こちらをクリック。ページをめくっていくと、「はじめに」が出てきます。


なお、こちらの本。株式会社 ゆまに書房から発行された、「編年体大正文学全集 第四

巻 大正四年」で、発行は2001年1月25日になっています。「青い鳥」は、第一幕のみで

全部は載っていませんが。

Dsc01658_2

この、解題(十川信介氏)によれば、「青い鳥(抄) メーテルリンク作 若月紫蘭訳 一九一

五年(大正四)年4月22日、松竹書院発行。初の完訳。」となっています。確かに「国立国

会図書館デジタルライブラリー」でも、「若月紫蘭訳」では、奥付で、大正4年4月22日、植

竹書院発行になっています。


昨日「1911年には島田元麻呂・東草水」は全訳ではないかと、偉そうに書きましたが、は

やり抄訳だったのかな?いつものことで、スミマセン o(_ _)oペコッ 。


さて、チルチルとミチルが旅を続けている間に、訳者によって、書き方が違いますが、堀口

大學訳では、第四幕 第九場、「幸福の花園」で、「幸福」に対する暗示が示されます。


幸  福  本当に何もご存じないんですね。僕は「あなたのおうちの幸福」ですよ。ほかの      

       ものたちもみんな、あなたのおうちに住んでいる「幸福」ですよ。

チルチル ぼくのうちにも「幸福」がいるの?(「幸福」たちはまた笑い出す)

幸  福  みんな聞いたろう。この人のうちにも「幸福」がいるかだってさ。ちいさなおばか

       さん。あなたのおうちには、戸や窓が破れるほど「幸福」でいっぱいじゃありま

       せんか。

ということで、いろんな「幸福」を紹介されますが、ここで、「母の愛」にも出会います。いつも

とは違う「母」の姿を見ることになります。「幸福」とはなにか、足元にあるという事が、暗示

されるわけです。


「青い鳥」の続編「婚約」まで、紹介しようと思ったのですが、歳取ったら眠たくて、次回まで

持ち越します。いよいよ次回が最後になります。乞ご期待。






2014年12月11日 (木)

「青い鳥」そしてその続編「婚約」又は「チルチルの青春」 その1

 
 3_2 2

「青い鳥」。この絵本で読まれた方が、多いと思います。


両方とも、絵は、いわさきちひろさん。文は左が、高田敏子さん、2001年出版。右が、立

原えりかさん、2005年出版。本の開きは、右開きと、左開きで違っており。絵の数も若干

違います。


立原えりかさん訳の方が小さい子供向け、高田敏子さん訳が、少し大きい子ども向けとい

えます。ほかにも数点出版されていますが、内容は皆さん、ご存じだと思いますので、省略

します。

 2_4 Photo

上の2冊の本は、原典訳で、戯曲になっています。堀口大學の訳もありますが、私が最初

に読んだ、鈴木豊一さんの訳で説明すると、クリスマスの夜、隣のお婆さん(訳では仙女)

が訪ねてきて、娘が病気で、その子のために「青い鳥」をとってきてほしいと。女の子の名

前は「ジョイ」といいます。


チルチルは、お婆さんからダイアモンドの付いた帽子をもらいますが、このダイアを回すこ

とで、不思議なことがいろいろと起こります。


こうして、チルチルとミチルは「青い鳥」探しの旅に出るわけですが、お供は、パン、火、水、

ミルク、砂糖、犬、少し、いわくありげな猫。


原典では

第一幕  第一景  きこり小屋

第二幕  第二景  仙女の家

       第三景    思い出の国

第三幕  第四景  夜の宮殿

       第五景  森の中

第四幕   第六景  墓の前

       第七景  墓地

       第八景  美しい雲を書いた幕の前

       第九景  「しあわせ」たちの花園

第五幕   第十景  未来の王国

第六幕  第十一景 お別れ

      第十二景 朝の目覚め


と、各世界を訪ねながら、「青い鳥」を探します。後は、ご存じの通りですが、違うのは、原

典では、最後に「青い鳥」が、鳥かごから逃げ出してしまうこと。ここの解釈は、いろいろある

みたいですが、各自で判断を。


なお、原典を読むと、衣装も


・チルチル  ペローの童話の「親指姫」の衣装。真紅の半ズボン、やわらかい感じの青い

         短い上衣、白い靴下、鹿皮の短靴または長靴。

・ミチル    「グレーテル」または「赤ずきんちゃん」の衣装

というように、細かく指示もあります。


チルチルとミチル、二人の兄と妹かと思っていたら、


仙人     弟や妹は?兄弟はあるんだろう・・・・・・

チルチル  うん、弟が三人・・・

ミチル    それに妹が四人

仙人     どこにいるんだい

チルチル  やっぱり死んでしまったんだ


と、チルチル、ミチルの家の貧困さを暗示してあり、「未来の王国」では、一人の子供から

声をかけられますが、これが、この後生まれる、もう一人の弟らしいのですが・・・結局


子供     そのあと?・・・・つまりまたお別れなんだよ・・・

チルチル  だったら、なにもわざわざ来ることはないだろ!・・・

子供     思いどうりにはならないんだもん・・・・・

と、この子も、死ぬことを暗示しています。


さて、青い鳥は本当にあるのか?「夜の宮殿」の台詞に


夜    あの子たちは鳥をつかまえなかったね?

猫    とられませんよ・・・・あそこに、月の光の上の方に見えますよ・・・・連中には手が

      届かなかったんですね、あんまり高いところにとまっていたんで・・・


などと、「青い鳥」にかぎらす、随所に、いろんな暗示的な事が書いてあります。ここまでいく

と、大人の物語。


さて、原作は1908年発表。1909年(明治41年)ロシアの「モスクワ芸術座」で初演、翌

年にはロンドンの「ヘイマーケット座」で、1911年には、パリの「レジャーヌ座」で上演。


「我が国では、1920年(大正9年)に初演なりますが」(冨田弘之氏)としたものもあり。「日

本初演の『青い鳥』 大正11年、民衆座は、チルチル・水谷八重子、ミチル・夏川静江の配

役で、有楽座において戯曲『青い鳥』を上演した。」(滑川道夫氏)との記述もあり、これは

確認できませんでした。


なお、翻訳の方は、1909年に小山内薫が「青い鳥」の概要を発表。翌(1910)には、詩

人でドイツ学者の荻野粛々が金星草という筆名で、第一幕の翻訳を「スバル」に発表、翌

1911年には島田元麻呂・東草水で抄訳の青い鳥が出版され・・・・(冨田弘之氏)、その後

続々と翻訳をされています。なお、メーテルリンクは、1911年にノーベル文学賞を受賞し

ています。


また、ネットで国立国会図書館を調べたところ、「1911年には島田元麿呂・東草水は抄

訳」ではなく、全訳みたいなのですが・・・興味ある方は、国会図書館のホームページから、

引き出せますので、お読みください。(国立国会図書館デジタルコレクションで「青い鳥」で

検索・実は、私まだ全部は読んでませんが・・・・スミマセン)


前書きで、「『青い鳥』は原名を、ヒロアゾー、ブルゥといって白耳義(ベルギイ)の文学者

メーテルリンク氏の作であります。

この翻訳は、始め島田元麿君が露語に依て譯されたのを更に私が英譯をして筆を加へた

のであります・・・・・島田君は露西亜(ロシア)留学中に、度々『青い鳥』をご覧になったそう

です。・・・・・・明治四十四年七月十七日 草水」となっています。


なお、作中の、チルチル、ミチルは、「近雄」、「美知」となっており、時代を感じさせます。


ということで、図書館を荒し回って探し回っていたら、変な本と出会いまして・・・・

Photo_2

誰かが、チルチルを素材に書いたかな、と思っていたら、「メーテルリンク原作」と書いてあ

るではありませんか。


調べると、「青い鳥」の続編になり、この本は残念ながら、完訳ではありませんでした。とい

う事で、完訳本がないか調べること、一週間あまり。この本には、続編の名前が「いいなず

け」とあるので、これを手がかりに、やっと見つけ出しましたが、なかなか無いはずで、第二

次大戦後(戦前には有り)、出版されたこともなく、上演されたこともない、という事でした。


次回をお楽しみに。なお、重松清氏の作品に「青い鳥」というのがありますが、こちらとは

関係ないので、念のため。








2014年12月10日 (水)

週刊誌「選挙」予報

Img_20141210_0001 Img_20141210_0002

週刊誌の表紙、はやり、良い男と女だな。私じゃダメなんですかね。


今日、週刊誌に、選挙の当落予報が出てました。

Photo Photo_2

左がサンデー毎日の予想。右が週刊朝日の予想。何れも、与党の勝ち、ですね。


現与党数が違っていますが、サンデー。義長、副議長は当選時の政党にカウントしたそう

ですから、朝日の324議席に2を加えると、326議席で計算が合います。


現野党の合計は、サンデー毎日では「野党計」+「その他」+「無所属」で、155名になり、朝

日の、野党計、155名と合います・・・が・・・・民主党の現議席が違いますが、なぜかな?

多分、カウントした日付が違い、朝日は、民社党に入った、他党からの流入を入れたのか

な?



この週刊誌予報の楽しみは、選挙あとに、予想が当たったかどうか、見ること。当たってい

たり、外れていたり、面白いですよ。


今日の長崎新聞です。

Photo_3

やはり、現与党の優位が書いてあります。


与党が政権を獲ると、1年半消費税を延長すると言っていますが、逆に言うと、一年半する

と、確実に上がるということです。一年半に騙されないように。人参をぶら下げられると、そ

っちの方を見がちですから。


消費税値上げ、集団自衛権、秘密保護法案、憲法改正等。与党過半数は間違いないでし

ょうが、やり放題になりそうです。が、民主党も政権を取った時の体たらく。要するに、政治

家は鹿と馬の集団と思えば、間違い無いでしょうが・・・


ところで、民主党、何やっているのですかね。長崎3区では、立候補者も選出できませんで

した。「史記」だったか、「三国志」だったか、「水滸伝」だったかに、「兵を百日養うは、一日

にあり」という言葉があります。


ある人が「兵は、戦いの練習ばかりで、飯ばっかり食って、無駄では無いか」と言った時、

前の言葉を言ったそうです。戦の一日の為に、兵を百日を養う事は、無駄では無いという事

ですが、民社党もそうですね。日頃の活動を、全然していなかったという事です。要するに、

選挙という戦いを、全然分かっていない人ばかりだということで、これでは戦いにならない

でしょう。


もっと気になったのが、週刊ポストの赤で囲んだ所。

Img_20141210_0008

自民党が、マスメディアに申し入れをしたそうですが、これについては、少し読みにくいです

が、→こちらをクリック


与党だけかと思ったら、「YOMOURI ONLINE」その他を見ると、「・・・同様の文書は、与野党

から他の在京民放キー局にも届いており、・・・」と、野党も同じ事をやっていると。


民主主義とは、各々の立場の違いを容認しつつ、解決に向けて話し合うこと、であり、各々

のマスコミ、個人が、いろんな意見を出し合い、それを元に国民が考えるというのが、原則

ではありませんか?


この事は、もっと大きく取り上げられるかと思ったら、ポストに書いてあるとおり、「それに屈

する大マスコミの腰砕け」でした。マスコミも骨なし。骨が無くても、「骨なしチ○ポのバネの

強さよ」と言う言葉もあるのですがネ・・・・


これじゃ、昔の「大本営発表」、「言論統制」ですね。現に今日の長崎新聞、「秘密保護法

案」について書いてありますが、「私には、関係無い」ではなく、よく読んでいた方が良いで

すよ。冬に、監獄に入るのは寒いですよ・・・・

Img_20141210_0007_2







2014年12月 9日 (火)

「み―んなダメな子だった」~日経Kid+(キッズプラス)刊

Img_20141209_0003_2


私、「ダメな子」では無かったために、有名になれませんでした。本に出て来る人をみると、

有名人ばかりです。


■辛酸なめ子さん

「5歳のとき、両親が、『一人っ子はかわいそうだからもう一人子どもをつくろう』と話してい

て、それからしばらく2階の祖母の部屋に寝かせられたという」。妹はできますが、タフで可

愛いかったので、「おやつも大きい方は妹」と、ひいきされるふしがあり、そのおかげで、「一

人でもたくましく生きよう」という自立心が芽生えたそうです。

なお、「妹をみていて『世の中、外見だ』をいうことも7歳くらいで分かっていたので、、親に

「かわいくないから勉強を頑張りなさい、と言われ素直に納得していました。」

■為末大さん

世界陸上大会で銅メダルを獲りましたが

意外に「実は僕、運動神経がないので球技は全くできなかったんです。運動能力がクルマ

だとすれば、運動神経が運転手なんですね。僕は能力はあったけれど技術がないので、野

球もサッカーもへたでした。だから、足は速くてももてなかったですね(笑)。」「こつこつ練習

すれば成果が出ることを教えてくれたのは陸上でした。それ以外は全くダメでした。」

■矢野顕子さん

「小学校1年生のときの連絡帳が出てきたのですが、先生のコメント欄に『今日、あっ子ちゃ

んはとても機嫌が宜しかったようで』と書いてあったんです。どういうことかというと、”お天

気が良くて気持ちいい”といって自分の机を窓際に持って行き、机にひじをついてずっと空

・・・・とあったので、もう、爆笑してしまいましたね。先生も『良かったわね』とそのままにして

くれるような時代ですが、今なら問題アリの要注児童といわれるような行動が多々ありまし

た。」

ピアノを練習しなさい、この曲を覚えなさいと言われるとイヤで、発表会の時、最初だけ譜

面どおりに弾き、あとは即興演奏。先生から母に言われたそうですが、「母は逆に、よくやっ

たねという感じでしたね。」

■北原照久さん

横浜ブリキの博物館館長。「なんでも鑑定団」に出演しています。

「小学校の成績は、体育を除いてオール1。それも6年間ずっと」。途中グレ、公立の名門中

学に入るも、「3年の2学期に退学処分」。「そのとき、母はこれからの人生の方が長いんだ

から、きっと良いことがあるよ。それに、おまえは、たばこを吸わないからいい子だ」。

高校のテストでたまたま60点を取ったことを、先生から「やればできるんだよ」と褒められ、

「それがうれしくて、以来、褒められたい一心で毎日猛勉強ですよ。僕が変わったのがそれ

から。・・・」

■蛭子能収さん

小さい時から、内向性でおとなしかったそうで、

「・・・6年生までおねしょが続いていました。心配した8歳上の姉が修学旅行に同行して、お

ねしょをしないように夜中にトイレに起こしてくれました。」

「子育ては全く自身がないです。こどもと2人きりになるのが苦手でしたし。話すこともない

し、恥ずかしくて。でも自分の子どもを見ていると、育て方よりも、夫婦が仲良くしていたら

きちんと育つんだなと思います。」

■リリー・フランキー

勉強がまったくダメで、「・・・・長文解読で『このときの主人公の気持ちは?』という、たぐい

の問は、問題の意味すら分からなかったですから」。

ウンチとウンコの漫画ばかり書いていても、「『そんなもの描いちゃダメ』とは言わなかった。

子どものウンチとウンコへの欲求を満たしてくれる環境で良かったと思います。今はそこを

抑圧してしまうから、変な事件を起こす大人が増えているような気がしますね」。

成績は悪く、人よりも劣っていると思った事はあっても、コンプレックスを感じたことは無いと

言うことで、「コンプレックスを感じさせるのは 子ども自身じゃなく周りの大人の態度なんで

しょうね。」


子どもをお持ちの方は、少しでも、他人の子と違っていると心配なものですが、この本読む

と、普通とは違った子どもの頃の話がたくさん出て来ます。

本を読むと、普通と違った所が長所になっているみたいな気がします。少しは、違っても、

おおらかな心で見つめてやる事も大切でしょう。







2014年12月 8日 (月)

平成26年「第8回雲仙市産業まつり~特産まんぞく市」~雲仙市

Photo

5日が「少年の主張大会」、6日が「雲仙市産業まつり」、今日がデートと、近頃は忙しい毎

日です。


「雲仙市産業まつり」は、市内の団体、機関、業者、個人が集まっての開催です。9時から

オープニング(誰も聴いてない挨拶ばかり)で、9時20分から、販売開始。ご覧の通り、販

売開始を待って、どっと人だかり。


野菜の販売、魚の加工物等が多いのですが、野菜は、自家栽培で、取れたてで、安い。

Photo_2 2

Photo_3 2_2

手作りの味噌等です。ウチ、吾妻みそを使っています。

Photo_4 2_3

「こぶ高菜」と「えたりいわし(えたりいわしの塩漬)」は、雲仙市が宣伝をしているものです。

八斗木(はっとき)の白葱部会。白葱の唐揚げを試食したら。うまい。一束100円、とは安

い。

Photo_5 Photo_6

長崎は蒲鉾屋さんが多いのですが、あちらこちらに・・・「自家製蒸製骨粉」とは、なに?

Photo_7 Photo_8

植木屋さん、昨年より少し多くなったのかな?竹かごが少なくなりました。世界遺産に推薦

を。

Photo_9 Photo_10

「おゆずり」コーナー。衣類と、本が置いてあり、勝手に持っていってと。酪農協会だったか

の、ゆるキャラ、確か、牛乳の無料提供もしていたみたいでした。

Photo_11 Photo_12

かき、柿ではありません。ここで買って、すぐ横に焼くところも準備。おいしそうでした。

Photo_13 Photo_14

「日本一のジャガイモ」の南串山婦人会の「肉じゃがコーナー」。隣には、販売所も。「値段も

いいが 味もいい」と書いてありましたが、一箱2000円。「日本一」なら安いでしょう。

Photo_16 2_4

最近、あちらこちらのイベントでおみかけする、パインテールファームのピザパイ。本来は、

酪農を営み、チーズを作っているそうです。

Photo_18 2_5

「瑞宝太鼓」。最近、全国を回っているそうです。「がんばくん」に「らんばちゃん」。国体のマ

スコットですが、国体が終わったので、あと、どうするか・・・アナウンスによれば、今回が、

最後の出番かもしれない、と放送していました。

Photo_19 2_6

話題の「ななつ星」。大人も乗って良いということで、子供を押しのけて、乗ってきました。

Photo_20

小浜チャンポン、この時は、まだ準備中で、この後、ズラリとお客さんが並びました。「あり

がとう展」。今年の国体のパネル展。たくさんの方が、ボランティアとして、参加をしました。

Photo_21 Photo_22

「ちくわ焼きの体験」コーナー。竹にちくわの材料のすり身を巻き付け、焼きます。もちろん、

タダ。

Photo_23 2_7

地元の豚を使った、豚汁、寒いせいかズラッと人が並んでいました。もちろん、タダ。

Photo_24 2_8

「雲仙の黒毛和牛」の試食会。ここも、沢山の人が並んでいました。もちろん、タダ。

Photo_26 2_11

上の方で、なにやら、ウロウロしていると思ったら、地元の「肥前千々石鉄砲隊」の皆さん。

Photo_27 Photo_28

本来は、会場で演技したらしかったのですが、K察のお達しにより、人から20m以上の所、

人の方向には銃口をむけない、などの規制があり、会場の上の段の道路から、発射。もち

ろん空砲です。私も、今は、空砲の身の上ですが・・・・

Photo_31

右の看板の近くに、カッコ良い、美人が2名。フラフラと寄って行ったら、某政党のパンフレッ

トを渡されました。ちなみに、メルアドは教えてくれませんでした。

Photo_30

入り口の看板、昔はもう少し立派な記憶があるのですが・・・緊縮財政のせいか?

まだ、載せたいのがあるのですが・・・来年は是非、お越しを。一番大きな、リュックサックを

持って。




2014年12月 6日 (土)

平成26年度「第9回雲仙市少年の主張大会」~雲仙市

Photo

雲仙市は、南串山町、小浜町、千々石町、愛野町、吾妻町、瑞穂町、国見町の7ヶ町が合

併した市になります。


風土、気質、言葉、産業経済等々、異なるところがあります。今日の「雲仙市少年の主張大

会」の主催団体は「雲仙市青少年健全育成協議会」。いち早くまとまり、この大会も9回目

になりました。各町で、大会を行い、小・中学生の代表各1名出場をし、弁舌を競います。


吾妻町のMさん、「平等な世界をめざして」。現在のアジアの情勢を踏まえながら、学校の

話を交え、話し合い、コミュニュケーションの大切を訴えました。大人もこれくらい分かってい

れば良いのですが、利権の話ばかりで・・・・反省しない大人達ばかりで、困ります。


吾妻町のFさん、「大好きな川床」。少し不便なところらしいなのですが、地域の人達と、米

作り、低学年の芋作り、安全見守り等も行っており、地域の人に感謝、川床に育てられてい

るという思い、そして、それを自分たちが繋いでいきたいと。

Photo_3 Photo_4

愛野町のYさん、「好きなことをみつけてください」。「好きなことを見つけてください」。今年、

ノーベル賞を受賞した、日本人3名の方の共通した言葉だそうです。しかし、好きな事ばか

りでなく無く、好きなことと、苦手なことを両立させ、自分の良さを伸ばすことが事が、「好

きなことをみつけてください」の言葉ではないかと。小学生でここまで考えるとは・・・・


千々石のM君、「仲間に支えられて」。サッカー部という事ですが、大切な試合前に骨折。

一番支えてくれたのが、お父さんと、お母さん。そして仲間達の励ましの言葉。県大会の

折、みんなが取り囲んで、「絶対勝つぞ」の言葉。みんなに、支えられた事を感謝。

Photo_6 Photo_7

小浜町のYさん、「小浜に生まれて」。家業が旅館業。「小浜チャンポン」のこと、日本一の足

湯、イベントのこと、小浜の事を知り、地域行事に積極的に参加したことの発表。


南串山町のMくん、「命の大切さ」。お兄さんが亡くなったことの話。一つの命を大切さを、み

んな考えて欲しい。

Photo_8 Photo_9

国見町のD君、「ぼくの大切な宝物」。親子げんかをして、おじいちゃん、おばあちゃんの家

に家出して、お母さん、お父さんが心配し、探しに来て、申し訳ない気持ちになり、それ以

降、家の手伝いも、するようになったとのこと。兄弟、親の絆の大切さ。「僕の一番大切なも

のそれは僕の家族です」。最近、家族の絆が薄れてきていますが、大切な事ですね。


千々石中学校のM君。「家族の愛に」。某日一人で家にいると、寂しくなって、家族の存在

が大きいことに気づく。子供をもっとほめて欲しい、子供は、良しやるぞという気持ちにな

る。もう一つは、子供を叱って欲しい、叱られないと、何が悪いことなのか、分からなくなって

しまう、との訴え。そういえば、叱らない親、叱らない先生が増えてますね。そして、人の、

存在の大切さを感じ、感謝を持つ心の必要。

Photo_11 Photo_12

愛野中学校、Sさん。「みんなが生きやすい世の中に」。特別養護学校との交流で、行って

見ると、近寄りたくないと言う気持ちを持ったが、ゲーム等を通じて、偏見を持っていたと感

じ、「障害を持った方も、持たない方も、この世の中を楽しく過ごす権利があるのです」。


吾妻町のNさん。「言葉の力」。卓球部。大声で応援するのが苦手。試合の時、コートの先

輩と応援する先輩を見て、心が繋がっていて、応援の素晴らしさを感じ、大声で応援ができ

るようなり、試合中、苦戦になるも、応援の声が聞こえ、自分の試合ができたという事で。回

りにも、勇気が出るような言葉を周囲に書けて欲しい。

Photo_13 Photo_14

瑞穂中のNさん。「妹」。妹さんが障害児で、周囲から好奇の目で見られる事があり、妹の

気持ちを聞いたら、「人からジロジロ見られるのがイヤ」。いろんな病気で悩む人がいるが、

理解し、好奇の目で見ないで、優しくて欲しい。


国見中学校のOさん。「『みんなと違う』ということ」。母子家庭で、みんなには秘密にしてい

たが、部活の連絡網に、父母の携帯が書くようになっており、自分は母の携帯番号しか書

けなく、友人から「わけありネ」と言われ、「自分は人と違う」と思うが、金子みすずの詩、「私

と小鳥と鈴」の最後に「みんな違って、みんないい」、というのを読んで、元気づけられ、違う

所がある世界の方が、良いのはないか。


日本人は大根掘りが上手いと、言われたことがあります。その心は、「足を引っ張るのが上

手」だということです。人と違うと、すぐ足を引っ張る人が多くて困ります・・・・・

Photo_16 Photo_17

南串中のS君。「命」。子供の事件について。常に生きると目標を持ち、支えは家族。いじめ

についての話。特攻隊の勉強し、平和に生きていることに感謝。戦争の無い社会に。


小浜中学校のS君。「親の心子知らず」。ピアノを習っているらしく、お母さんに良く叱られて

いるが、校内学校コンクールで伴奏をする事になり、その日、ビデオをお母さんが写してい

たが、後でみると、画面がブレていて、母が緊張しているのが分かり、可笑しくもあり、心

配したことがよく分かり、叱られるのは愛情の表現だという事が理解できた。

Photo_19 Photo_20

小学生の部と、中学生の部の表彰ですが、子供の話を聞いていると、順位などはどうでも

良く・・・・・

Photo_21 Photo_22

さて、聴ていて、子供が良くなるのも、悪くなるのも、親次第。今日の出場者は、小学校の

6年から、中学校の2年。一番扱いにくい時期で、親のことを「ウザイ」という子もいるとか。

しかし心の中を見ると、どうも、そうではないらしく、このような催しものがあったら、子供を

お持ちの方、地域の方、聴きに来て下さい。サックリした説明でしたが、生の声を聴いたら、

子供の考えていることがよく分かります。



2014年12月 5日 (金)

久しぶりのウォーキング&橘神社「日本一の門松」進捗状況

Photo_2

さて、又、ガックリですね。先日、特定健診で心臓がひっかかり、少し異常があるとか。要精

密検査で、行って検査をしたら、心臓の動きは大丈夫なものの、少し血液の逆流があると

か。


要するに、心臓の血液は一方通行ですが、心臓の弁に異常があり、そこから血液が逆流し

ているとのことで、経過次第では「手術ですね」「げぇー」という事で、塩分控えめ、体重を

大分落としなさいという事で、しばらく中止していた、ウォキングーを再会。


といっても、無理しない程度に、家の周りをぐるりと、ついでに、橘神社まで行ってみたら、

大門松が随分出来ていました。なにせ、土曜と日曜の週2回の作業です、あっという間に出

来るものではありません。


土台になる部分ですが、大きな輪の中に、3つの柱を立て、更に、この中に支柱を立て、そ

の回りを十本程度の竹で囲んで、三本の柱を作ります。両側ですから、60本程度の竹を

使うことになります。

Photo_3

3 2

上の方が、まだ揃っていませんが、今後の作業日程が、12月6,(7日は雲仙市の『産業ま

つり』で作業はありません)13,14、21日で、この間、切りそろえると思います。多分21日

が飾り付け、23日(天皇誕生日)に「大門松竣工清祓い式」(13:30~)です。

クレーン車で、上にあがって、チェーンソーで切りそろえていきますから、これ、見ものです

よ。

Photo_4

今日は何となく、元気のないブログでした 





2014年12月 4日 (木)

「太陽幕末傳」~監督・川島雄三作

Dvd

ビートたけしさん、デジタルでは映画は撮らないそうで、普通のフィルムで撮るそうですが、

TVで、デジタルはドットで見せるもので(アバウトにいえば、四角に小さく画面を分割し、色

をつけて見せる)、フイルムは、粒子で見せるもの、脳の中では、違って見えてるんじゃ無い

かな、というようなことを言っていました。この映画、やはり、フイルムの方が似合います。


この「太陽幕末傳」、一回だけスクリーンで見て、あまりに可笑しく、また、悲しくもありという

ところもあり、DVDで何回見直したことか。金曜日は、65歳以上はTSUTAYAさんは、旧作

が一本タダ、という事で昨週また借りてきました。


主演は、フランキー堺。大学時代は、「シックスレモンズ」で、ドラムを叩き、後、「フランキー

堺とシティ・スリッカーズ」を結成。これ、いわゆる「冗談音楽」(スパイク・ジョーンズの真似

ですが)ですが、この時代の音楽、YouTubeで見られますので、ご覧下さい。なお、1958

年、有名な「私は貝になりたい」でテレビドラマに主演をしています。


「太陽幕末傳」、Amazonのカスタムレビューを見ると分かるとおり、大絶賛の声が多く、日本

映画の代表作の一つとして挙げる事が出来るでしょう。


ストーリーは、落語の「居残り佐平次」をもとに、「品川心中」「三枚起請」「お見立て」などを

を入れていますが、少しばかり、「らくだ」を思わせるところもあります。


開幕して、江戸時代の様子が少し出ますが、「太陽幕末傳」の字幕と共に、現代(昭和32

年)の品川の赤線地帯が写されます。それと共に、加藤武のナレーターと「アレクサンダー

ラグタイムバンド」の音楽。最後にも演奏されますが、時代劇にこの音楽とは。


その後、現在(昭和32年)の品川の説明。売春防止法の完全実施が昭和33年で、赤線が

廃止されますから、その一年前の風景です。354年の品川の歴史が幕を閉じるのですが、

昭和32年~この頃は「北品川カフェー街」、従業員91名、平均年齢31歳、店が16軒だっ

たと言います。


ここで時代は、ポンと変わって、文久2年末。あと6年で明治になる時。幕末になります。遊

郭の「相模屋」が舞台になりますが、これは、実際の建物を再現しているそうです。当時の

遊郭の様子が良く分かります。


この、江戸時代から、現代に変わるところ。当時の時代劇ではなかったもので、斬新的なも

のです。それから、また、江戸時代に変わる時のテンポの良さ。


その、相模屋へ遊びに来たのが、佐平次と三名の連れ、佐平次は金もなく、居続け、もう一

組居続けていたのが、石原裕次郎演じる、高杉晋作の率いる勤王の志士(この作品が

1957年、裕次郎の『太陽の季節』が1956年)。当然、佐平次と石原裕次郎の繋がりも

出来ます。


一緒に風呂に入るところがありますが、佐平次が「三千世界のカラスを・・・」と歌い出すと、

裕次郎が「その唄止めてくれんか」「三千世界の・・・良い文句じゃありませんか」「その文句

俺が作ったんだ、目の前でやられたんじゃ、さすがに照れる」。でも、この頃の裕次郎さん

の演技、あまり上手くないですネ。


この、佐平次、布団部屋へ入れられますが、器用なこと、いつの間にか、部屋に酒を持っ

ていったり、女郎の起請文の代筆をしたり、そろばんはお手のもの、もめ事があるとピタリと

止める、高杉晋作の懐中時計も直します。


このあたり、スランキー堺、上手いですね。一つ一つの仕草がピッタリと、さまになってい

る。特に、羽織等着る時、投げ上げておいて、袖に腕を差し入れる。なんとも言えない演技

です。


実は、佐平次は労咳を患っており、この面で、映画に少し影が出てきており、この映画を、

より深いものにしています。


最後は、「お見立て」を元にしていますが、佐平次が走り去る時の音楽が、再び「アレクサン

ダーラグタイムバンド」。最後は、別案もあったそうなのですが・・・・

他にも色々ありますが、あまり書くと、ご覧になる時の興味が薄くなりますから、このへん

で・・・・・


出演が、フランキー堺、南田洋子、左幸子、石原裕次郎、芦川いづみ、市村信介、金子信

夫、山岡久乃、岡田眞澄、菅井きん、小沢一郎、西村晃、熊谷一雄、殿山泰司、二谷英

二、ナレーター加藤武等。凄い俳優陣。亡くなられた方が多いのですが・・・・


どの俳優さんも、良い演技をしています。現代、アイドルばかりの映画で、果たしてこのよう

な、映画らしい映画が撮れるものか・・・・・


詳しくは、ウイキペディアを読んでいただき、興味を持てたら、是非ご覧下さい。日本を代表

する映画の一つです。


なお、監督の川島雄三、45歳で亡くなっています。






2014年12月 3日 (水)

「青い鳥」、そして、その続編 (予告編)

Img_20141203_0001 Img_20141203_0002

明日は、少し早いので、今日は少しばかりですが・・・


右の本は、某図書館で借りてきたもの。四角で囲んだ所、隠しましたが、貸し出しの時、今

はリーダー(貸し出すとき、何を貸し出したか、読み取る機器)で読み取りますが、これが貼

ってあったところです。表に貼っている方が、リーダーで読み取りやすいのでしょうが、これ

はひどい。


本一冊作るにも、著者、編集者、デザイナー、印刷会社、製本会社等といろんな人が関わ

っているのですが、表紙も本の一部です。その一部にリーダー用のレッテルを貼るのは、無

神経。


デザイナーが、どんなに考えてデザインいているのか、全然、本というものを考えていませ

んね。司書失格。例えて言えば、「モナリザの微笑」の絵の表に、値段のレッテルを貼って

いるのと一緒。


最近、五木寛之(五木ひろしではありません、時々間違う人がいて、念のため)の「親鸞」を

読んで、五木さんの本を、良く借りて読むようになりました。


1960~1970年代、「さらばモスクワ愚連隊」、「蒼ざめた馬を見よ」、「青年は荒野をめざ

す」等、かっこ良い小説を読んでいたのですが、最近は、特に、宗教のことを書いておられ

ます。さて、「生きるヒント2」に「青い鳥」のことに触れてあり、


「作者がメーテルリンクという人であること。チルチルとミチルというふたりの子供がいて、幸

福のシンボルである青い鳥、何でもかなえてくれるスーパー・バードを探す旅に出て、結

局、みつからずに、がっかりして帰ってくると、じつはその青い鳥は自分たちのベットの横の

鳥籠の中にいた。幸福は遠いところへ探しに行ってもみつかるものではない。本当の幸せ

というものは自分たちの身近に、日常生活のつつましいよろこびのなかにあるのだ、という

ことに気づく。

そういう話だと勝手に自分で思い込んでいました。皆さん方もひょっとすると、そういうふう

に『青い鳥』をお考えになっていると思います。」と、全くその通りで、私もそう思っていたの

ですが・・・五木さん、自分は原作を読んでいないのでは無いかと思い、買い求めて読んで

みたら・・・


「やはり読んでいなかったのですね。お恥ずかしい事なのですが、読まずにこれまでそいう

話をしていたということになる。・・・・」


まず、五木さんが、ビックリしたのは、この本が戯曲(お芝居の台本)で、作者者はノーベル

賞まで受章していること。そして、青い鳥が最後に逃げていってしまうこと。


最後のチルチルの台詞「大じょうぶだよ。泣くんじゃないよ。ぼく、またとってあげるからね。

(舞台の前の方へすすんで出て、お客さんにいう)みなさんのなかで、どなたでも、あの鳥

を見つけたら、どうぞぼくたちに返してください。ぼくたちの幸福のために、いまに、あの鳥

がいるのだから。」(若月柴蘭訳)


「メーテルリンクはものすごく悲観的な事を言っているのです。彼の言っていることを突き詰

めて言えば、人間には希望はないと言っていると同じなんですね。」


もっとも、「・・メーテルリンクは正直なのだ、と。人生には(青い鳥)なんかいない。しかし、人

間には〈青い鳥〉が必要だ。だったらどうするか、彼の暗示しているのは、こういうことではな

いかと思います。

この世に〈青い鳥〉が必要なら、それは自分の手で作るしかないんだよと。」と書いていま

す。なお、やはり気になるのか、「青い鳥のゆくえ」という本まで、出版をしています。


さて、私も原作を読んだことがなく、原作と絵本を図書館に借りに行ったら、偶然見つけた

んですよ。「青い鳥」の続編を。「青い鳥」が書かれて、約十年後に書かれたものです。今

回はミチルは登場しませんが、あれから7年、チルチルが16歳になった時の事です・・・


実は、私が見つけた本は、普通の童話仕立てで、大体の訳になっていますが、本当はこれ

も戯曲で、原本を探したのですが無い。無いはずで、戦前には訳されていたそうですが、戦

後は訳されていないそうです。上演もされなかったそうです。


という事で、県内の図書館を見つけたら、単行本では無いのですが、県内の図書館(大学

も含む)で、たった4冊ばかり。取り寄せの依頼をしていたら、今日届いていました。今か

ら、読むので、来週あたりにご報告を。今日のところは予告編でした。


「青い鳥」の原作、お読みでない方は、是非、お読み下さい。絵本より、面白いですよ。大人

向きの戯曲です。文庫でも出版されています。でも、「青い鳥」の続編、というべき戯曲があ

ったとは!


(文引用:「生きるヒント2~五木寛之著」「青い鳥~メーテルリンク著・若月柴蘭訳」より)









2014年12月 2日 (火)

「挨拶はたいへんだ」~丸谷才一著&「文藝春秋12月」より

Img_20141202_0002 Img_20141202_0001

文藝春秋の新しいのが出ていて、「弔辞・鮮やかな人生に鮮やかな言葉」というのがあり、

これで思い出したのが、丸谷才一著の「挨拶はたいへんだ」。2001年の出版ですから、少

し古い本になりますが。


この本、持ってはいたのですが、カミサンから「邪魔」の一言で、他の本とまとめて、リサイク

ルセンターに持って行ったのですが、再度、図書館から借りて読んでみると、やはり、丸谷

才一氏、挨拶の名人です。


挨拶を頼むと、「いや、私は挨拶がヘタで」と避ける方が多いのですが、やはり、人前で挨

拶をするのは難しいものです。私も、結婚式の祝辞を頼まれた事があるのですが、冷や汗

ものでした。


私、仕事柄、お偉い人の挨拶文を、何回か書かされましたが、昨年の挨拶文を読んで、少

し手直しをするだけでした。どうせ、私が人前で挨拶するわけでなし・・・


前に、司馬遼太郎の開高健への弔辞を紹介しましたが、あれは、良い弔辞でした。「大兄

の病に篤し、との知らせを仄かにうかがった朝、天から舞いこむようにして『文學界』所載

『珠玉』がとどき、吸いよせられるようにして読みました。」少し後に「大兄とはいかにも縁う

すきかかわりでありました。・・・・」とありますが、


この「縁うすき」がうまい。普通、弔辞というと「縁厚き」人がするのですが、聞いている人は

「なんで、縁うすき人が挨拶をするのか」疑問に思わせ、その後、開高健との関係を話して

いく。これ、みんな、引き込まれますね。


さて、「挨拶はたいへんだ」。弔辞、祝辞、自分の文学賞受賞の際の挨拶等が載せてありま

すが、最初に説明が少し書いてあり、これが、また上手い。


挨拶は、最初に人をどう引きつけるかが大事で、そうすると皆さん、最後まで聞いてくれる

もの。


■結婚論についての一考察~千歳潤、山本元子結婚披露宴での祝辞

 「結婚といふものを褒め讃える名文句は非常に少ないんです。逆に結婚を悪く言う名セリ

 フは非常に多い。これは面白いことです。こんなに悪く言われながら、しかし、人間は昔

 から 結婚という制度を続けてきた。・・・・」

結婚式で、「結婚を悪く言う名セリフは非常に多い・・・」。こんな失礼な事、言えはしません

が、あとは、なるほど、と言うように纏めています・・・


■天の恩寵は彼にあった~辻静雄葬儀での弔辞

  「人生といふのは不思議なものですね。年上のわたしがいまここにゐるのに、五つ下の

  辻さんが世界に存在しないというのは納得がいかない。いまは午後の二時、ちょうどど   

  こかの料理店で食事をご一緒したあと、果物でも食べているところだった・・・・・かも知れ 

  ないのに。・・・・」

目に浮かぶような感じです。


■今年の読売文学賞はいいですよ~第14回読売文学賞での乾杯の辞

  「一体にこの文学賞は権威があって質が高いのですが、でも、強いて難を言へば、いつ

  も受賞者の年齢が高いといふことがありました。時として、大久保彦左衛門が六人並ぶ 

  ような年もあった・・・・」

これには、受賞者の皆さん、参加者の皆さん、大笑いだったでしょう。人の心を掴むのがう

まい。


「文藝春秋」からです。


■「ただいま飛びます」~坂上二郎への萩本欽一の弔辞

  「笑顔で見送ってください 坂上二郎はただいま飛びます 飛びました」

コント55号で、パワフルな舞台を見せてくれた、坂上二郎さんの姿が目に浮かびます。


■あばよ、さよなら談志師匠~立川談志への石原慎太郎の弔辞

  「談志師匠。ご遺族の依頼で弔辞を述べることになりましたが、いまさらもう弔辞じゃね 

  えよな。君が亡くなる3日ほど前に、君と奥さんとお嬢さんもいらっしゃらなかたので、い

  らした女性の秘書さんに聞いたら、もう声も出せないというのでいいから俺が一方的に

  話すから、受話器を彼の耳元に持っていって俺からだといってくれ、といいました。そし

  て最初に『おい談志お前もそろそろくたばるらしいな』といった。・・・・・」

いかにも、石原慎太郎の弔辞ですが、「・・・あれは俺が俺なりに君に渡した引導だったかも

知れないな。・・・・」と言っています。


■先生の着物~北方謙三から渡辺淳一への弔辞

  「弔辞。渡辺先生、初めてお目にかかってからずいぶんと長い歳月が過ぎました。

  はじめは「さん」付け、次は「君」付けで。そして「謙坊」でした。呼び捨てにされても私は

  変わらず敬意をこめて『先生』と呼び続けています。

お二人の関係が、誰にでも分かる言葉だと思います。


挨拶を頼まれた方、丸谷才一さんの本を読んでみてください。参考になります。私も、丸谷

さんに弔辞を頼もうと思っていたのですが、亡くなっておられました。


いままで、一番面白かった、結婚式での祝辞。これ、多分、以前書いた覚えがあるのです

が・・・・お互い忘れてしまった事にして。立川誌の輔さんの「ハンドタオル」のマクラの部分

です。真面目な、誌の輔さんだから、事実だとおもいますが・・・うる覚えですが・・・


某結婚式に呼ばれた時、新郎の上司の挨拶

「新郎新婦、ご両親の方、本日はおめでとうございます。・・・私事で恐縮ですが、私も3ヶ月

前、再婚をし、会社で、この歳をして、新婚、新婚と冷やかされている毎日なのですが、ま

あ、正直に思っていることを申しあげますと、替えてみても、あまりかわりは無かったと

・・・、新郎新婦、これから山あり川ありと、いろいろな辛いことがあると思いますが、その時

は、私の言葉を思い出していただきまして、替えてみても大差はないぞと・・・簡単ではあり

ますが。」


ところで、最近の葬儀には、お孫さんあたりの、お別れの言葉が流行っており、弔辞という

は有名人の葬儀ばかりになりました。私も、あの弔辞、一回やってみたいのですが、アナタ

の葬儀の時、させていただけたら、幸いなのですが・・・・

(文引用:「挨拶はたいへんだ」「文藝春秋12月号」「ハンドタオル~立川誌の輔」より)





2014年12月 1日 (月)

小豆島からの移住~雲仙市南串山町

Photo

昨日、「島原藩南串山村馬場庄屋・古記録抜書帳」の紹介をしましたが、ここの敷地が庄屋

跡で、写真では分かりにくいのですが、まだ、広がりをもった敷地です。


この、庄屋屋敷は解体してありませんが、その敷地の一角に、「雲仙市歴史資料館 南串

山展示館」があり、ここで、古文書の解読をしており、また、展示もおこなっています(毎日

開館していないので、行かれる方は、雲仙市教育委員会へお問い合わせを。また、展示は

入れ替えがありますから、内容も問合わせてください)。


先に、小豆島からの移住者の事を紹介しましたが、ちょうど展示をしてあったので・・・

左は、過去帳ですが、赤い線が引いてあります。この方々が小豆島からの移住者の方で

す。右は「くわんす」で小豆島から、持ってきた物だといわれています。

Photo_2 Photo_3

なお、島原・天草一揆で、島原半島の南目は人口が少なくなったため、幕府は移住政策を

とり、一万石につき一戸の割で移民を出すように命令をし、幕府直轄地の小豆島にも命令

を出します。


それでも、思うように集まらなかったために、島原藩主高力忠房は「作り取り」の令をだし、

十年間無税の特権を与えたということで、今度は、一揆で無人になった半島各地に、国

を脱出してくる者もあったそうです。


なお、幕府の令で移住した者を「公儀百姓」、藩の許しを得ず、移住した者を「走り百姓」と

言ったそうです。(南串山町郷土誌より)


各地区の墓所によっては、小豆島からの移住者と分かるものがあります。

楕円で囲んだ所ですが、この一番上の段に、移住者の墓があり

Photo_9 P2130537_2

一番上の段ですが、飾っている花もなく、ほぼ無縁仏状態です。

Photo_13 2_3

小豆島からの「庄三郎」の墓、赤の四角の所に「小豆島産」、線の所に庄三郎と刻んであり

ます。


なお、石仏像の首が壊されていますが、この地方は、キリシタン大名の有馬晴信が、半島

全部の寺社を破壊したことがあり、また、石仏が壊されたのは、明治時代の廃仏毀釈の時

もあり(これは全国的なもの)、この墓地は、江戸時代の年号が見られますから、明治時代

に壊されたものでしょう。

Photo_12 2_2

こちらは、「又左衛門」の墓。同じく「小豆島産」「又左衛門」と書いてあります。

Photo_17 3

昨年7月の長崎新聞ですが、小豆島から移住してきた、子孫の方が、小豆島を訪問するに

あたり(これ以前にも交流はあります)、町に伝わる望郷の念を歌った「よ伊勢」を披露する

ために練習をしたそうです。

Img_20141130_0001_5

「よ伊勢」

伊勢に参るなら小豆島通れ

小豆島恋しや土地までも


地区によっては、小豆島からの移住者が多く、ほとんど真言宗だそうですが、伊勢参りと高

野山詣は、生涯の夢で、途中は必ず、小豆島に立ち寄った、と言われているそうです。


(参考・文引用:「みなみくしやま~南串山町郷土誌」「長崎新聞」より)


« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ