たまには「浜ぶら」~長崎市
長崎市内の「浜町」。市内で一番大きなアーケード街です。「浜町」と書いて、「浜んまち」
「浜のまち」といいます。昔は海が、かなり深い所まで入り込み、「浜」がついているので、海
の近くだったということが分かります。
看板の、一番上が日本語、二番目が英語、三番目と四番目は、少し違いますが、中国語か
な?次が韓国語。一番下が宇宙語。失礼、アラビア語かな?よく分かりません。
前にも書いたと思いますが、この「浜町」をブラブラ歩いて行くのを「浜ぶら」といいます。「銀
座」をブラブラ歩くのを「銀ぶら」というのと一緒です。
ところで、「銀座」で良かったですね。「金座」だったら、「金ぶら」。「風に吹かれてブラブ
ラ・・」。
医者によって、その後、調剤。漢方薬だから、調剤するのに時間がかかるので、多少の用
もあり、早足での「浜ぶら」。
浜町まで、「チンチン電車」。息子の嫁が沖縄出身で、修学旅行に長崎に来た時、「チンチ
ン電車」と聞いて、女子みんなで笑ったそうです。
昔は、運転者さんと車掌さんの二人体勢で、下りる人がいると、天井にローブが通してあ
り、車掌さんがそれを引くと、ベルにあたり「チンチン」と音がするので、「チンチン電車」、決
して、車掌さんが「お○○○○」を見せていたのではありません。左が旧型、今は、ロースッ
テップの最新型も走っています。(右の写真は違いますが)
平日、少し雨も降っており、おまけに近隣に、大型店舗が出来たためか、昔ほどの賑わい
はなく・・・
もちろん、最初に行ったのが、買っても、買わなくても、当たらない、宝くじ売り場。
長崎市が「世界遺産登録」に力を入れている「端島(はしま)」のポスター。遠くから見ると、
軍艦に似ているので、通称「軍艦島」。人気があるらしく、知り合いが行こうとしたら、船は満
席で行けなかったそうです。昔の炭鉱跡で、今は無人島です。
昔、浜町には「濱屋」と「岡政」の2つのデパートがあり、競争していたのですが、「岡政」の
業績思わしくなく、「博多長崎大丸店」に。それでも思わしくなく、閉店。
このたび「ハマクロス411」として開店。「ハマ」は「浜町」の「ハマ」。「クロスは」浜町アーケ
ードと、ベルナール観光通りがちょうど交差した所だから。「411」は住所の「浜町411」か
ら取ったもの。高級すぎて、オジサン、入れませんでした。
案内板も英語、4階から以上は、ホテルかな?
電車通りの方に入り口。やはり、いつも使う、モ○○○とは雰囲気が違いますネ。泊まるあ
ても無いので、パス。
ビックリしたのが「好文堂」。長崎市内で、一番大きな本屋さんだったのですが、他に大きな
本屋さんが出来たので營業不振か?
地下で營業はしているみたいですが、1階、2階が「Coming Soon」。3,4階がオフィス。一
時、地下はレコード店、その後レストランに変わりましたが・・・・
2,3階を改装するのかと思ったら、どうも、そんな雰囲気ではなさそう。
代わりに、近くに「ほんだらけ」。ドラッグストアーが、驚くほど増えましたが、同業倒産しない
ものでしょうか。ところで、「マツモトキヨシ」って、なんスカ?
「旬屋」。本店は、諫早の唐比(からこ)。ウチから15分程度の所にあり、知り合いも野菜を
出しているので、是非寄って、寄るだけでなく、買い物をして下さい。
おや、と思ったら、入り口で「はとし」を売っていました。長崎の「卓袱(しっぽく)料理」に出さ
れますが、「ハ」は「蝦」「トシ」は「多士」。「蝦多士」で、広東語だそうです。エビのすり身など
を、食パンで巻いて、油であげたもの。揚げたては、美味しいですよ。簡単にできますから、
自分でもお試しを。
10月7日から9日まで、「長崎くんち」。準備もボチボチ出来ていました。浜町のアーケード
内の案内書。昨日から開所。演し物が、随所でおこなわれますから、場所と時間を確かめ
るために、案内書によって、パンフレットを貰って下さい。
公会堂前の広場の観覧席も出来たようです。お下りの時、ここでも奉納の演芸をおこない
ます。もちろんロハではありません。
もう一つ、長崎では10月に国体が開催されますが、忙しい10月になりそうです。
他にも用があり、久しぶりの、バタバタした「浜ぶら」でした。多分、この前に書いたブログと
重複するところがあったと思いますが、ご了承のほどを。
最近ボケ気味で、この日曜に、自治会で「高齢者の集い」があり、内容が「認知症とは?接
し方は?」です。
先日、ストアに買い物にいって、知ったような女性がいたので、挨拶をしたら、カミサンでし
た。という事で、上の「高齢者の集い」に行ってこいと命じられ・・・
« さみしかった夏 | トップページ | 気が向くままの「島原情報」~島原市 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 正月早々食いっぱぐれ(・_・、)(2025.01.09)
- 正月なので孫が来ましたが・・・(2025.01.03)
- 年末というのに・・・(2024.12.31)
- 令和6年 橘神社大門松造り進捗状況(2024.11.25)
- 台風10号~確かに通ったはずなのですが?(2024.08.31)
コメント