「赤いドラゴン」~「パティスリーオオムラ」+「県立島原農業高校食品加工部」~雲仙市南串山町
島原半島で、ジャガイモと言えば、南串山町か愛野町か、どちらもウチの方が旨い、と言っ
ていますが、間にある千々石は、なにも言いませんが・・・先にも書きましたが、ジャガの生
産量は、長崎県は日本で第2位です。最も、北海道が77%、長崎県が4%、鹿児島県が
3.4%・・・・ですが・・・
ジャガイモの需要量は、国産の調理用が減少たため、新規需要の開拓と拡大をはかるた
め、長崎県農林技術センターで、「西海31号」(ドラゴンレッド)を育成、2009年2月に品種
登録をしています。中の方も赤い色をしています。来年あたりは、植えてみるか?
下のパンフレットはJA長崎が出しているようです。「レッドドラゴン」という映画もありました
が、ネットで検索する時は、「ドラゴンレッド」で。「レッドドラゴン」では映画の紹介が、ズラッ
と出てきます。
さて、ここで登場するのが、島原農業高校食品加工部。このところ、いろんな所から、食品
の加工を依頼されている、頼もしい高校生達です。
今回は、ドラゴンレッドの需要開拓を図るため、島原半島観光連盟を通して、商品開発の依
頼があり、雲仙市南串山町の「パティスリーオオムラ」と共同開発。
私、高校生応援団で、スイーツなどの開発、催事などあると、すぐに飛んで行って紹介して
いますが、とにかく、若者に頑張って貰わなくては、と思っています・・・オジサンはもう限界
で、せめてもは紹介だけでも。
今日の新聞を見て、すぐ飛んで行ったら、ありました。
「赤いドラゴン」というので、どぎつい赤かと思ったら、一番上の写真、ほんのりした上品な
赤でした。カップケーキです。
切り方が、雑ですが(図工の通知表はいつも「2」)、一番上が「ドラゴンレッド」を使ったクリ
ーム。その下が、クリーム、その下がスポンジ、一番下に再度、ドラゴンレッドのクリーム。
一番上だけ食べてみると、ジャガイモの感触と、甘み、香り。間違いなくジャガイモ。下のク
リームと一緒に食べると、相性ピッタリ。ジャガイモとは思えないスイーツでした。カミサンが
いなかったので、おかげで2個完食。また、太るな。
場所は、小浜から南串山の国道沿いにありますから、すぐに分かります。今のところ、一軒
しか発売していないようです。
オーナーの方と話をしていると、しっかりした高校生達だったということで、私達の時とは違
いますね、とのこと。そういえば、この間、大村の城南高校の「田んぼアート」を案内してくれ
た高校生もしっかりしていて、私が会社社長だったたら、秘書に欲しいくらいでした。
連休に入り、台風が心配ですが、晴れるようなら、小浜温泉にはいって、こちらで「赤いドラ
ゴン」を買って、海沿いに加津佐、口之津の海でも楽しみながら、島原半島一周ドライブで
もいかが、もちろん二人でネ・・・・忘れていました、島原農髙生がイメージとして書いてくれ
た(パソコンで)イラストだそうです。高校生といった感じでカワユイですね。
ところで、役所でスイーツ隊を作って、活躍していたみたいですが、近頃あまり活動も聞き
ません。高校生に負けず、頑張って欲しいですね。
« マリア地蔵菩薩立像(通称マリア地蔵)~島原市指定有形文化財 | トップページ | 2014 「白木峰のコスモス」(10月10日)~諫早市白木峰 »
「お菓子類」カテゴリの記事
- ホワイトデー(2023.03.14)
- にぎやかな誕生日(2023.01.24)
- ミサイル発射台?~雲仙市千々石町(2022.01.28)
- 亀田製菓の柿の種~柿の種とピーナツのバランスについて(2021.10.06)
- 再挑戦「豚の角煮」+「ポテトサラダ」(2021.06.22)
« マリア地蔵菩薩立像(通称マリア地蔵)~島原市指定有形文化財 | トップページ | 2014 「白木峰のコスモス」(10月10日)~諫早市白木峰 »
コメント