« ウチの雑草菜園 | トップページ | 「赤いドラゴン」~「パティスリーオオムラ」+「県立島原農業高校食品加工部」~雲仙市南串山町 »

2014年10月 8日 (水)

マリア地蔵菩薩立像(通称マリア地蔵)~島原市指定有形文化財

Photo

今日は、ゆっくり書こうかと思っていたら、TVで今から皆既月食とのこと。慌ててカメラを出

して、外へ出たら、もう始まりかけ。カメラをセッティングしようと思っても、暗くて、思ったよう

にいきませんでした。


さて、「マリア地蔵」。場所が分からなく、調べてみたら、島原市の山寺町の共同墓地内。

どこかで聞いたと思っていたら、以前紹介した、「まだれいなのキリシタン墓碑」がある所で

した。「まだれいなのキリシタン墓碑」より、奥に入ったところです。下の写真が「まだれいな

のキリシタン墓碑」です。

 2 Photo_2

上の写真、墓が混み合って、斜めからしか撮されません。しかも衣裳を着けていますが、本

来、正面はこのような感じです。

Img_20141008_0002_3

(「島原市の文化財」~島原市教育委員会刊より)


昭和37年発行監修・宮崎康平氏の「キリシタン遺跡をたずねて」には、「厳しいキリシタン

禁令下マリア地蔵は250年間も堂々と野外に祀られ、原城の方を向いてひそかに立ち続

けていた」と記されています。(「島原の文化財」より)

Photo_5 Photo_6

前と、後から見た写真ですが、確かに原城の方角を向いています。

「島原の文化財」によると、「台座の石柱にはクリスチャンネームとして、『浄金禅定門』『浄

英禅定尼』と読むといわれている。」と書いてあります。

Photo_7

造立は寛永15年3月26日になっているそうで、島原・天草一揆の原城陥落が寛永15年2

月28日。約一月の違いです。


なお、ここの地区を三会と言いますが、島原の乱に加わった人数(研究者によって違いが

ありますが)、有家町郷土史によると、三会村の人口が当時1,970名、その中で、島原・

天草一揆に加わらなかった人数が656名。多くの人が一揆に加わった事が分かります。


地蔵の服装は16世紀頃からポルトガルを中心にヨーロッパで流行したファーンゲール様式

の聖衣だと思われるそうです。


同墓地に、「まだれいなのキリシタン墓碑」、少し離れた市役所の三会支所の近くに、

一石五輪塔」も見られますので、興味のある方はご覧下さい。



【おまけ】

皆既月食。電線はあるわ、車は通るわ、ナイターはつけてあるわ、家の灯りはあるわ、準備

はしていないわで、良く撮れませんでしたが、面白いナイターショーでした。でも、あの月、

どこから吊してあるんでしょう。学芸会の時は、舞台の天井から吊したのですが・・・・

Dsc_0347_2 Dsc_0418_3

(参考・文・写真引用:「島原市の文化財」~島原市教育委員会刊より)



« ウチの雑草菜園 | トップページ | 「赤いドラゴン」~「パティスリーオオムラ」+「県立島原農業高校食品加工部」~雲仙市南串山町 »

キリシタン遺跡」カテゴリの記事

キリシタン関係」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マリア地蔵菩薩立像(通称マリア地蔵)~島原市指定有形文化財:

« ウチの雑草菜園 | トップページ | 「赤いドラゴン」~「パティスリーオオムラ」+「県立島原農業高校食品加工部」~雲仙市南串山町 »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ