2014 田んぼアート鑑賞会★長崎県立大村城南高等学校・竹松農場~大村市
見に行ったのが、今回で三回目。カメラのレンズが広角でないため、全体が写りません。
入り口が少し分かりにくいので、看板立てて、呼び込みをやってます。10月8日から、国体
が始まるので、今年のテーマは、国体のマスコット、「がんばくん」に「らんばちゃん」。
昨年作っていた田んぼの所に、新幹線の路線の関係で、ろう学校の校舎が移転をするとい
うことで、昨年と少し場所が変わっていましたが、展望台。左には、保育園児が作った、ペッ
トボトルの人形の歓迎。
右は、設計図ですが、写真では分かりませんが、数字がびっちり書いてありました。
「が」の上に書いてありますが、「らんばちゃん」。
「ば」の上にかいてありますが、こちらが「がんばくん」です。
二人して、聖火を持っているところ。
この田んぼアートは、三種類の米を使っているそうで、青の矢印の、図柄、字の所が、「緑
米」。黒の線から下が「黒米」、その他が「ヒノヒカリ」。
苗から育てていきますから、ちゃんと思い通りに出来るか、心配だったと思います。今年、
長崎地方は、大きな台風もなく、良かったと思います。
いろんな食品を研究して、販売までこぎ着けた高校生、田んぼアートを作る高校生。意外
と若い世代、頑張ってますね。なお、案内してくれた高校生、受け答えもハッキリして、気持
ちの良い、可愛いい女の子でした。
また、来年を楽しみにしています。なお、鑑賞会は明日までですから、急いで見に行ってく
ださい。場所は、高校の近くでなく、少し離れた、虹の原特別支援学校の隣ですから、お間
違えのないように。
帰りがけ、国体の主会場になる、諫早の「長崎県立総合公園」の入り口。
「長崎がんばらんば国体 2014」まで、あと8日。「長崎がんばらんば大会 2014(全国
障害者スポーツ大会)」まで、あと28日。さて、「がんばらんば」。私、選手じゃないんで、な
にを頑張ろうかな?
« 気が向くままの「島原情報」~島原市 | トップページ | 認知症について「高齢者の集い」へ参加~雲仙市 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 最近のことなど (2023.03.13)
- 橘神社「七草粥の振る舞い」~雲仙市千々石町(2023.01.09)
- 千々石で「三社めぐり」~雲仙市千々石町(2023.01.03)
- 「橘神社大門松清祓い式」~雲仙市千々石町(2022.12.25)
- 2022 橘神社大門松建立始まる~雲仙市千々石町(2022.11.23)
「イベント」カテゴリの記事
- 最近のことなど (2023.03.13)
- 島原ぶらり~ひな祭りなど(2023.02.23)
- 第50回 千々石町文化祭作品展示~すこし淋しい(-_-)(2022.11.04)
- 2022「千々石温泉神社」秋季大祭(2022.10.23)
- 「肥前國南高来郡三拾三箇村之図」~えんがわ・一畳のきまぐれ資料館(2022.06.14)
コメント