「ポテまるんるん」★諫早商業高校商業クラブ+菓子店「かわた」~諫早市髙来町
島原は農業高校が頑張っていて、「シチューパン」「米粉de島原びわタルト」「じゃGぱん」と
開発。対して、諫早は商業高校が、昨年だったか、「さわやかみかんこまち」を開発。
諫早には、もう少頑張って欲しいナ、と思っていたら、長崎新聞に諫早商業高校商業クラブ
と、地元のお菓子屋さん「かわた」さんが共同開発した「ポテまるんるん」が出ているとか
(長崎新聞を比べると、島原より諫早の方が記事が短いですね)。
農業新聞(5月27日)によれば、諫早商業高校商業クラブとJAが協同で、地元のジャガイ
モのあんこを練り込んだ、酒まんじゅう風「ポテまる」を開発。
売れ行きは、良かったものの、賞味期限が短いのが問題で、地元製菓店と改良を重ね、
「ポテまるんるん」を完成。
という事で、車で30分ばかりかけて、高木町(現諫早市高来町)の菓子店「かわた」さんま
で。
一番上の写真、パッケージには「ポテまる」とありますが、新聞によると、同名の商品がある
とかで、新パッケージでは「ポテまるんるん」になるそうですが、「ポテまる」より、「ポテまる
んるん」の方が、高校生にピッタリの感じ。多い時で、一日1,000個ばかり売れているそう
です。現在、「かわた」さんと、諫早日大高校から、大村に行くところの、お菓子屋さんに置
いてあるそうです。
丸っこくて、ふわっとして、可愛くて、ジャガあんがマッチして、美味しいお菓子でした。行っ
て見たら、ほとんど売り切れ状態。
ついでに、店オリジナルですが、一押しの「ぽっぺんやき」と、珍しい「さとうきび畑の かり
んとう饅頭」を買ってきました。
「ぽっぺん」は、長崎の昔からの、ガラスでできた、おもちゃの「ビードロ」。息を吹き込むと、
ガラスが薄いので、音がします。「ぽっぺん」「ぽぴん」「ぽんぴん」ぽっぴん」などといい、そ
れをイメージして作ったそうです。なかに、チョコレートが潜んでいました。
右は「さとうきび畑の かりんとう饅頭」。サトウキビも栽培して、こだわりの一品。外が、少し
パリッとして、中はしっとりで、癖になりそう。
後で、パッケージをみたら、「オープントースター(200W)で2分ばかりほど焼いていただけ
ますと美味しくお召しあがりいただけます」と書いてあって、この次は、焼いて食べます。
昔は、学校と言えば、一般社会とは隔離して、内にこもっていたものですが、現在、地域の
イベント、食品の開発と、産学協同と大げさなものでなく、外に出て地域の人との触れあい
が増えて来ています。次世代を担う高校生には、頑張って欲しいものです。
次は、どんなものを開発するのか、楽しみです。
お店は、高来町の国道沿いですから、すぐに分かります。
« 2014 「ロマンスウェデング&あいのんバースデー」~雲仙市愛野町 | トップページ | 「神送り神事」★雲仙市千々石町神の下・天満宮 »
「お菓子類」カテゴリの記事
- ホワイトデー(2023.03.14)
- にぎやかな誕生日(2023.01.24)
- ミサイル発射台?~雲仙市千々石町(2022.01.28)
- 亀田製菓の柿の種~柿の種とピーナツのバランスについて(2021.10.06)
- 再挑戦「豚の角煮」+「ポテトサラダ」(2021.06.22)
コメント
« 2014 「ロマンスウェデング&あいのんバースデー」~雲仙市愛野町 | トップページ | 「神送り神事」★雲仙市千々石町神の下・天満宮 »
>パッケージには「ポテまる」とありますが、新聞によると、同名の商品があるとか
先日浜町で行なわれていたイベントで見かけたので購入しましたが
商品の名前が違っていたのはそういう訳だったのですね^^;
私は甘いものが苦手なので女房と娘しか食べていませんが
「美味しかった」そうです
投稿: 心づくし | 2014年9月23日 (火) 09時05分
多分、「ポテまる」のパーケージの在庫があるので、使っているのでしょう。
「かりんとう饅頭」は美味しかったですよ!
高来町を通る時は、是非ご購入を。
奥様と娘さんのために。
投稿: sugikan | 2014年9月23日 (火) 23時43分