千々石中学校吹奏楽部第16回定期演奏会~雲仙市立千々石中学校
千々石中学校の吹奏楽部、今年は忙しかったそうですが、昨日、定期演奏会を開催しまし
た。
今年の新入部員が、なんと10名。昨年は、サッカー部は人数割れで、休部。野球部も、あ
と一名少なかったら、休部になったそうです。野球部は昔は一番人気があったのですが、
少子化の影響ですね。
新入部員は、楽器も持った事もなく、定期演奏会ができるか、心配したそうですが、良い演
奏をしていました、県の大会までは行けませんでしたが、県央大会で銀賞まで取ったとか。
たしか、昨年までは銅賞だった記憶があるのですが、昨年より、良い演奏をしていました。
ウチが中学校の近くで、いつも音が聞こえるのですが、・・・結構なお客さん、入場者数、主
催者発表一万人。
ところで、最近はスマホで録画している方が増えているんですね。
第二部の賛助演奏は、何時もの「千々石ファーミリーコーラス」。「千々石はわがふるさと」
ほか、数曲。千々石のきれいどころばかりで、合唱も良い響きで、良い演奏でした、
第三部が、御神楽で、最近は国際交流に出たり、あちらこちら、引っ張りだこ。吹奏楽と、御
神楽の二つの練習で大変でしょうが、一年生も一生懸命頑張っていました、一糸乱れずと
いったところです。
演舞の後、敬老の日も近いと、吹奏楽部より、プレゼント。
三部は、気楽に、ポピュラーソング。「炎と森のカーニバル」「Z伝説」「レット イット ゴー」「
アンパンマンメドレー」「恋するフォーチュンクッキー」。
悲しいかな、おじさん「アンパンマン」しか知りません。「レット・イット・ゴー」では、入場者の
皆さんも一緒に合唱。ファミリーコーラスの方もお手伝い。
OBも一緒に、会場でも、「恋するフォーチューンクッキー」を踊っている人がいましたました。
出演者の中学生、指導者の方、保護者の裏方さん大変だったと思いますが、また来年も
頑張ってください。楽しみにしています。
こういう、催し物が、地方文化を支えているのだ、という実感がした一日でした。
【おまけ】
カミサンが、又、自分の趣味で、一週間ほどお留守。私は、毎日、あちらこちらに、お弁当を
買いに行っています。お弁当評論家にでもなるかな?
某ストアーに行ってレジの所で、「年金は貰っておられますか?」「はあ、まあ、食べられる
程度には。」と言うと、「年金受給者の方には、受給日には、饅頭を差し上げています。」と
いう事で、紅白の饅頭をいただきました。何となく、儲けたような、悲しいような・・・・・
でも、次の受給日には、しっかりと、朝、昼、夕、3回買い物をするぞ。合計、6個の饅頭か。
« さよなら「iPod classic」 | トップページ | 「センゴク一統記 ⑨ 」~宮下英樹著 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 正月早々食いっぱぐれ(・_・、)(2025.01.09)
- 正月なので孫が来ましたが・・・(2025.01.03)
- 年末というのに・・・(2024.12.31)
- 令和6年 橘神社大門松造り進捗状況(2024.11.25)
- 台風10号~確かに通ったはずなのですが?(2024.08.31)
「音楽」カテゴリの記事
- 日本音楽の面白さ(2024.10.01)
- デビュー決定!!(2024.07.14)
- 「フォーチュンクッキー」って?(2021.02.04)
- 「中華管球式アンプ」がやって来た!(2020.12.15)
- 「またまた・マザー・グース」~和田誠・訳詞/櫻井順・作曲(2020.12.05)
甘いもの大好き!
私も饅頭欲しいです。
冷凍しておいてください。
12月まで。。。。
投稿: Rhody | 2014年9月15日 (月) 23時28分
は~い
冷凍しておきますよ
冷凍して、レンジでチンして温めて、あれ、おいしいですね ヽ(´▽`)/
投稿: sugikan | 2014年9月16日 (火) 09時43分
千々石中吹部定演
9月14日(日)だったんですかー!
知らなかったです(´ω`)
毎年楽しみにしていたのに…
(T_T)
その日は
久しぶりに退屈〜な休日で…
一日中ゴロゴロしてました
(〇>_<)
投稿: S.I | 2014年9月19日 (金) 13時39分
残念でした。
今年は、人数が増え、OBの手伝いもあって、良い演奏会でした。
新入生が、10名とは嬉しいですね。
来年は是非、お越しを。
投稿: sigikan | 2014年9月19日 (金) 23時20分
吹コン
今年も応援に行きましたよ!
「島原半島吹奏楽合同演奏会」
楽しみにしています!
頑張ってください♪
投稿: S.I | 2014年9月20日 (土) 18時27分
私も音楽をしていたのですが、オーケストラだったので、吹コンには出られませんでした。
舞台では、何回でも演奏をしましたが、気持ち良いもんですね。
昔は、吹奏楽部も男子が多かったんですが・・・・・
千々石中学校も、もう少し人数が増えると良いのですが、あまり、欲は言えませんが。
投稿: sugikan | 2014年9月20日 (土) 22時36分
オケ部されてたんですね!
もしかして島高OBですか
今も、島室あたりで続けられてるんですか?
わたしは
OMURA室内合奏団に知人が居るので、よく聴きに行きますよ♪
弦楽器では、コンバスが一番興味あります
ステージで演奏させてもらえるという喜びと
大勢の観客の方に聴いてもらえるという緊張感が
演奏していて楽しいですよね!
投稿: S.I | 2014年9月22日 (月) 15時09分
残念ながら、私、長崎出身で、北高の一回生です。当時は、貧弱なオーケストラでしたが、今や大オーケストラになっていて、ビックリしました。
もっとも、長崎市民吹奏楽団にも入っていて、商業高校(長崎から初めての全国大会出場の頃)とか、長崎大学のオーケーストラに、胸を借りに行っていましたが・・・・・
まだ、やる気はあるのですが、体力と、運動神経が鈍ってしまって,ウクレレを遊び半分で弾いています。軽くて、弦が四本で、コタツに入っても弾けますよ。もっとも、本格的にやると、難しいけど。どの楽器も、やさしい楽器はありませんね。他に、トロンボーン、フルート、サックス、バンジョーもやってみました。
ギターは、レッスンプロの方に6年ほど習いましたが、ものにはなりませんでした。ブリックホール、メルカホール、つきまちホール等々で(後の方で)楽しく演奏させていただきました。
投稿: sugikan | 2014年9月22日 (月) 22時38分
管楽器も弦楽器も、若いうちに習得した方がいいですよね
部活で半強制的にやってる時が、演奏技術の習得も早いです
大人になってから始めると、忙しいのを理由にどうしても練習を怠けがちになり
初めの数か月は、レベルUPしていくのが自覚できて楽しいのですが…
数か月頃から、あまり進展しなくなって諦める人も居ますよね
それから、昔とった杵柄…と良くいいますが…
楽器は続けていなければ、感が鈍り口や指が思うように動かせず、上手く扱えなくなりますよね
趣味的にのーんびり続けるのもいいかもですね♪
投稿: S.I | 2014年10月 7日 (火) 18時53分
ギターをやっていた時、物心つかない時から練習した人と、ある程度の年齢からやった人は、プロでもやはり違いますね。
楽器は、一日休んだら3日元に戻る。3日休んだら、1週間元に戻る、と先生に言われました。
この歳になると、自己満足で楽しんだ方が良いですね。
投稿: sugikan | 2014年10月 7日 (火) 21時42分