「年金改悪」~どうする?
今日はうれしい「週刊ポスト」の発売日。最後の袋とじの附録、良いですね。この歳になって
も、注意して開封する時のトキメキ。
と思って最初のページを開けたら、どうも年金が、やばくなりそうな感じ。
解説によれば、4点。要点だけ書いてみます。
❶以前、年金は「物価スライド制」でした。物価が上がれば、それだけ上がっていたのです
が、小泉政権のとき、「マクロ経済スライド制」に移行。
「年金自動カット装置」で、物価が2%上がっても、受給額は「マイナス0.9%」の1.1パー
セント。
今まで、デフレだったため、発動はなかったものの、デフレでもそれを適応させるようで、物
価が、マイナス1.1%だったら、そこからさらに「マイナス0.9%」され、受給額は2%のカッ
ト。
考えれば、消費税のアップで、物価は上昇。デフレどころではないでしょう。
❷受給開始年齢が67~68歳に。
過去、定年が55歳から60歳になったとき、受給開始も60歳から65歳に引き上げられまし
た。2012年には、65歳までの雇用を義務づける改正高年齢者雇用安定法が成立。65
歳受給が、67~68歳に受給開始になるでしょうとのこと。
❸現在、専業主婦は「第3号被保険者」として、保険料を負担しなくても年金は受給されま
す。これを撤廃すると云うことです。
これは、「主婦は保険料を払わず年金をもらえる。不公平だ」とのことで、「第3号制度」が導
入。その折、財政再計算がおこなわれ、将来の給付が増える分、サラリーマンの厚生年金
料率が、10.6%から12.4%に引き上げられました。
これは主婦の保険料の分を夫が払って、補うという事ですが、この制度を廃止して、主婦に
も月額約1万5000円の保険料を負担させるというものです。
ですから、それだけ家計に大負担がかかるという事です。夫のサラリーマン保険料が、そ
の分下がれば良いのですが、良く見ておきましょう。
❹現在国民保険年金料納付義務が60歳までですが、これを65歳まで延長する計画。
60歳で会社を辞め、年金受給まで5年間なんとか生活してきましたが、65歳まで国民保
険料を取るという計画です。
さて、これが成立するかどうか、消費税が7%から10%に上がります。新労働時間で残業
代が大幅に減った人がいるそうです、秘密保護法もすんなり通りました。
これに、大多数の日本人は、意義を唱えていません。政府、官僚の思ったとおりになってい
るばかり。これでは、自分で自分の首を絞めているようなものです。
よく、少子化をその原因にしていますが、少子化は、毎年の新生児出生数、人口動態を見
ていれば、何年も前から分かっていたはず。
国立某頭狂大学のトップで入った、某霞ヶ関の官僚なら、十数年前から、どうなるか分かっ
ていたはずですが、何にも手を打っていなかったという事は、無駄飯を食っていたのでしょ
う。
さて、年金の週刊ポストによるこれからの、「年金完全早見表」です。(試算協力/総合事
務所「ブレイン」)
定年間近の55歳の方。月給が35万円の時、65歳時点では夫婦合計で18.4万になりな
ます。ご覧の通り、年ごとに受給率が下がってきます。詳細は「ポスト」をご覧下さい。
当選ばかり気にする政治家、アホな官僚、おとなしい日本人、気迫の無い若者。さて、これ
から日本はどうなるんでしょう?さあ、あなたなら、どうしますか?
以上、「ポスト」による、検討記事ですが、8月20日「厚生労働省の社会保障審議会年金部
会」が開催され、「労働省の大臣官房審議官(年金担当)、年金局長、財政検証を担当した
数理長、年金課長、学者25名」が参加したそうです。
現在、種々の政策の成立経過をみても、きな臭い感じがするのですが、詳細は「ポスト」を
ご覧下さい。
【ふろく】
何となく、今日の記事は、重苦しかったので、ポストの附録から、懐かしの・・・・若い時には
お世話になりました・・・・袋とじになっていますから、買ってからゆっくりと見てください
上半身の部分は、良い子と、悪い子のために、マスクしました。
« 「かうひい」などの事~「長崎見聞録」より | トップページ | 「昭和天皇実録」の衝撃~文藝春秋10月号 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 幻の鉄道(長崎~北有馬)(2023.11.13)
- 狭心症のため入院(2023.09.30)
- 何でしょう?(2023.09.09)
- 篠笛に触れる(2023.09.03)
- ちょっと大変~古文書(こもんじょ)の出版に向けて(2023.08.24)
懐かしいですね(^^)
麻田奈美さんのこのヌードが載っていたのは平凡パンチでしたっけ?
年金は一体どうなることやら・・・ただでさえ掛けている年数が少ないので僅かな受給額なのに(T_T)
投稿: 心づくし | 2014年9月11日 (木) 19時35分
麻田美奈さんについては、当時の若い男性はお世話になったと思います。
年金は、このままいくと大変ですね。また、昔みたいにデモでもやりますか。園芸用の角材と、草刈り用のヘルメットは持っていますから。 \(*`∧´)/
投稿: sugikan | 2014年9月12日 (金) 00時04分