« NHK連続小説「マッサン」&ウィスキーつれづれ その1 | トップページ | 流行するか塩パン? »

2014年9月29日 (月)

NHK連続小説「マッサン」&ウィスキーつれづれ その2

Photo_6

え~、いよいよ始まりました、「マッサン」。今からどうなるか楽しみですが・・・・記事は土曜

日にアップしようと思っていたのですが、パソコンと、カミサンの機嫌が悪く、今日になりまし

た。前の続きです・・・・


上は、ニッカウヰスキー九州工場に見学に行った時いただいた、ミニボトルと、ポットスチ

ル(蒸留釜)を形取ったもので、プラスチックではなく、ちゃんとした銅製です。残念ながら、

九州工場(日田市)は廃止になりました。今では、手に入りません。


先に書いた分の補足を少し。スコッチに限らず、ウイスキー関係の事ですが。一応、知って

おられた方が、良いかと思い・・・・


シングル・モルト。前に書いた分で、樽から出し、水以外は加えていません。蒸留は2~3 

 回(ほとんどが2回)です。

グレーン・ウイスキー。シングル・モルトは、大麦だけしか使いませんが、グレーン・ウイス

 キーはトウモロコシ等の穀物を使い、何回も繰り返し蒸留します。それだけに、純粋で、ア

 ルコール度数が高く、安く出来ますが、風味が劣ります。

ヴァッテッド・モルト・ウイスキー。シングル・モルトウイスキーを数種混合して作ったもの。

 ブレンダーの腕の見せ所です。日本では、ピュアモルト・ウイスキーという名称で、出てい

 かと思います。

ブレンデッド・ウイスキー。いわゆる、ブレンド・ウイスキーで、数種のシングルモルトにグ

 レーンウイスキーを混合して作ります。「角」「オールド」「ホワイト」「リザーブ」等がこれに

 入ります。


ウイスキーの製造過程です。

Img_20140927_0001_4

  (「日本ウイスキーの誕生~三鍋昌春著より」)


簡単に言うと、大麦を発芽させ、適当なところで乾燥し、粉砕し、発酵させ、2~3回蒸留さ

せ、樽詰めし、数年間(スコッチ・ウィスキー規則により、3年以上)寝かせますが、最初の

年は3~4%。それ以降は1~2%ずつ蒸発して減っていくそうですが、これを「エンジェル

ズ・シェア」。「天使の分け前」というそうですが、天使さんは飲んでも良いのかな?


乾燥には、ピート(泥炭)を使いますが、先に紹介した「アイラ・モルト」を作っているところが

島。乾燥に使うピートを海岸で干すそうです。ピートが潮風に吹かれ、潮風の風味を吸収

し、燃やして、乾燥する時、潮風の香りが大麦に移り、独特の香りがする、ということを聞い

たことがあります。


ウイスキーについて、興味がある方は、「モルトウィスキー大全~土屋守著」を。

Photo_11 Photo_12

この本は、ひとつのウィスキーについて、2ページにわたり、歴史、工場の内容、エピソード

などが書いてあります。


「アイル・オブ・ジュラ」の所。「・・・人口わずか200人。それに対して野生の鹿(アカシカ)

が6,000頭も住んでいる。・・・ジュラはまた、ジョージ・オーウェルが小説『1984』を書い

た島としても知られている」。どうです、一杯やりたくなりませんか?秋の夜、ジョージ・オー

ウェルの本でも読みながら・・・・

Photo_15

さて、「マッサン」のことについては、調べていたら、ニッカのホームページ「竹鶴物語」に書

いてありますので、そちらをお読みください。→こちらをクリック。


右の本、「日本ウイスキーの誕生」は、社会的、歴史的、経済的な面から書いてあります。

なぜ日本のウイスキーが、バーボン、アイリッシュ、カナディアンのウィスキーでなくスコット

ランドのウィスキーを作るようになったのか・・・・


少しばかり、サントリーの鳥井信次郞氏、竹鶴政隆氏の事も載っており、竹鶴氏は1916年

に大阪高等工業学校醸造部を卒業、徴兵検査の関係で、8ヶ月ばかり摂津酒蔵に入社。


徴兵検査で、アルコールは火薬造りの大切な原料で、それに従事しているという事で、乙

種になり、兵隊に行かないで良いことに。


それまで、まがい物の洋酒はあったものの、社長が本物を作りたく、政隆を英國に派遣。ス

コッチの製造を学ぶも、帰ってみれば、不況で会社はウィスキー造りを断念。


ここで、これまた、本格的な洋酒造りの夢を持っていた、鳥井信治郎氏(サントリーウィスキ

ーの創業者)が、竹鶴政隆氏のことを知り、スカウト。


年俸が4,000円。当時大学生の初任給が四、五十円。いろいろあり、昭和9年3月1日に

退社して独立。「大日本果汁株式会社」を創立、「日果」ということで、「ニッカ」の社名になっ

ています。

ニッカとサントリー。二大ウィスキーですが、接点があったことを、本を読んで、知りました。

Photo_16

本屋さんに行ったら、平積みしてありました。出版が昭和57年ですから、連続TV小説にな

るので、再版されたものでしょうが、酒好きには興味深い本でした。TVドラマには出ていな

い場面もありそうで、早く、詳しく知りたい方はお読みください。 (この項、おしまい)




(参考・文・図引用:「モルトウィスキー大全~土屋守著」「日本ウイスキーの誕生~三鍋昌

治著」「ウイスキ銘酒事典~橋口孝司著」「ヒゲのウヰスキー誕生す」より)


« NHK連続小説「マッサン」&ウィスキーつれづれ その1 | トップページ | 流行するか塩パン? »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: NHK連続小説「マッサン」&ウィスキーつれづれ その2:

« NHK連続小説「マッサン」&ウィスキーつれづれ その1 | トップページ | 流行するか塩パン? »

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ