« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月

2014年9月30日 (火)

流行するか塩パン?

Dsc_0121

ウチのカミサンが、パンにこだわりを持っていて、「蓮三」のパンを、いつも使っています。


以前は、国見町にあって、私も一年ばかりいましたが、何回か「蓮三」はどこですかと聞か

れ、有名な店だな、と思っていたのですが、説明しても場所が分かりにくい。


いつも、知らない所にいって、場所を聞くと、「右に良いって、三分程度行って左」といわれ

ますが、これ、住んでいる方なら、すぐ分かりますが、土地勘が無い人には、分からない。

諫早に移転して、分かりやすくなりました。念のために、お店の写真を。

2 Photo

いつものように、天然酵母菌を使った食パンを買っていると、上の新聞、長崎地方の長崎

新聞の日曜特集、「ながさき・ごらく・Magazine  とっとって」が飾ってありました。


この場合の「とっとって」は、「取っておいて(保存)しておいて下さい。」場合によっては、「そ

この席を取っておいてください」にもなります。「そん席、とっとって」等々、いろんな場で使い

ます。


「これなに?」「ウチが載っているんですよ」とのことで、家に買って読んで見ると。「今、大注

目の塩パンをピックアップ。・・・」という事で、諫早の「蓮三」、長崎の「エピシェール 長崎」

と「パンのいえ」が掲載。


それぞれに、こだわりがあるらしく、「蓮三」の基本は、ヨーグルトを使った自家製の天然酵

母。生地を薄くのばして、バターを塗り、巻いてあるそうです。話をしていると、売り切れの

日もあるとか。

Dsc_0130

「蓮三」は、岩塩を上の方に乗っけてありました。

場所は、諫早の鷲崎交差点から、有喜方面に少し行ったところです。諫早市の川床町258

-1。年中無休。いつも買っているので、贔屓して「蓮三」のこだわりを、ホームページから。


  • ◎自家製の天然酵母ヨーグルト種を使用しています
  • ◎主に国産小麦を使用しています(一部カナダ小麦使用)
  • ◎砂糖は体に優しいキビザトウを使用しています
  • ◎塩は栄養たっぷりの天然塩を使用しています
  • ◎アルカリイオン水を使用しています
  • ◎その他の材料も安全性の高い材料を吟味して使用しています
  • ◎手作りの石窯でじっくり丁寧に焼き上げています
  • Dsc_0124_2 Dsc_0133


    あと、長崎の「エピシェール 長崎」は、「2億年5000年前に形成された、ドイツアルプスの

    天然岩塩「アルペンザルツ」を表面にまぶしてあるのが、ポイントだそうです。

    場所は、茂里町、「みらい長崎ココウォーク」の2階だそうですが、遠いので行ってません。


    「ぱんのいえ」。思案橋の近くだと書いてあったので、捜してもない。良く見たら、「東洋軒」

    でした。店の中には、ちゃんと「長崎新聞とっとってに出ました」のポスター。

    Photo_2 2_2

    「パンのいえ」は「春よ恋の塩パン」という名前で、北海道の小麦「春よ恋」を使い、天然日

    干しで、採取したイタリア産の岩塩を使ったもの。


    中は空洞になっていますが、新聞の説明によれば、「口溶けの良い発酵バターを巻き込む

    ことで焼き上げた時に溶け出し、・・・・」と書いてありますから、この部分に、発酵バターを

    入れて、焼いたのでしょう。

    3 4

    さて、「東洋軒」といえば、「サラダパン」。何十年ぶりかに食べましたが、包み紙の絵は違っ

    ているものの、ハムと、ジャガサラダが入って、昔と変わらない味。昔は、どの食品店にも置

    いてあって、よく食べていたのですが・・・・・

    Photo_4 2_3

    場所は、電停思案橋の近くです。


    さて、この塩パン、どれくらい流行って、定着するか、楽しみです。皆さんも、一度味わってく

    ださい。






    2014年9月29日 (月)

    NHK連続小説「マッサン」&ウィスキーつれづれ その2

    Photo_6

    え~、いよいよ始まりました、「マッサン」。今からどうなるか楽しみですが・・・・記事は土曜

    日にアップしようと思っていたのですが、パソコンと、カミサンの機嫌が悪く、今日になりまし

    た。前の続きです・・・・


    上は、ニッカウヰスキー九州工場に見学に行った時いただいた、ミニボトルと、ポットスチ

    ル(蒸留釜)を形取ったもので、プラスチックではなく、ちゃんとした銅製です。残念ながら、

    九州工場(日田市)は廃止になりました。今では、手に入りません。


    先に書いた分の補足を少し。スコッチに限らず、ウイスキー関係の事ですが。一応、知って

    おられた方が、良いかと思い・・・・


    シングル・モルト。前に書いた分で、樽から出し、水以外は加えていません。蒸留は2~3 

     回(ほとんどが2回)です。

    グレーン・ウイスキー。シングル・モルトは、大麦だけしか使いませんが、グレーン・ウイス

     キーはトウモロコシ等の穀物を使い、何回も繰り返し蒸留します。それだけに、純粋で、ア

     ルコール度数が高く、安く出来ますが、風味が劣ります。

    ヴァッテッド・モルト・ウイスキー。シングル・モルトウイスキーを数種混合して作ったもの。

     ブレンダーの腕の見せ所です。日本では、ピュアモルト・ウイスキーという名称で、出てい

     かと思います。

    ブレンデッド・ウイスキー。いわゆる、ブレンド・ウイスキーで、数種のシングルモルトにグ

     レーンウイスキーを混合して作ります。「角」「オールド」「ホワイト」「リザーブ」等がこれに

     入ります。


    ウイスキーの製造過程です。

    Img_20140927_0001_4

      (「日本ウイスキーの誕生~三鍋昌春著より」)


    簡単に言うと、大麦を発芽させ、適当なところで乾燥し、粉砕し、発酵させ、2~3回蒸留さ

    せ、樽詰めし、数年間(スコッチ・ウィスキー規則により、3年以上)寝かせますが、最初の

    年は3~4%。それ以降は1~2%ずつ蒸発して減っていくそうですが、これを「エンジェル

    ズ・シェア」。「天使の分け前」というそうですが、天使さんは飲んでも良いのかな?


    乾燥には、ピート(泥炭)を使いますが、先に紹介した「アイラ・モルト」を作っているところが

    島。乾燥に使うピートを海岸で干すそうです。ピートが潮風に吹かれ、潮風の風味を吸収

    し、燃やして、乾燥する時、潮風の香りが大麦に移り、独特の香りがする、ということを聞い

    たことがあります。


    ウイスキーについて、興味がある方は、「モルトウィスキー大全~土屋守著」を。

    Photo_11 Photo_12

    この本は、ひとつのウィスキーについて、2ページにわたり、歴史、工場の内容、エピソード

    などが書いてあります。


    「アイル・オブ・ジュラ」の所。「・・・人口わずか200人。それに対して野生の鹿(アカシカ)

    が6,000頭も住んでいる。・・・ジュラはまた、ジョージ・オーウェルが小説『1984』を書い

    た島としても知られている」。どうです、一杯やりたくなりませんか?秋の夜、ジョージ・オー

    ウェルの本でも読みながら・・・・

    Photo_15

    さて、「マッサン」のことについては、調べていたら、ニッカのホームページ「竹鶴物語」に書

    いてありますので、そちらをお読みください。→こちらをクリック。


    右の本、「日本ウイスキーの誕生」は、社会的、歴史的、経済的な面から書いてあります。

    なぜ日本のウイスキーが、バーボン、アイリッシュ、カナディアンのウィスキーでなくスコット

    ランドのウィスキーを作るようになったのか・・・・


    少しばかり、サントリーの鳥井信次郞氏、竹鶴政隆氏の事も載っており、竹鶴氏は1916年

    に大阪高等工業学校醸造部を卒業、徴兵検査の関係で、8ヶ月ばかり摂津酒蔵に入社。


    徴兵検査で、アルコールは火薬造りの大切な原料で、それに従事しているという事で、乙

    種になり、兵隊に行かないで良いことに。


    それまで、まがい物の洋酒はあったものの、社長が本物を作りたく、政隆を英國に派遣。ス

    コッチの製造を学ぶも、帰ってみれば、不況で会社はウィスキー造りを断念。


    ここで、これまた、本格的な洋酒造りの夢を持っていた、鳥井信治郎氏(サントリーウィスキ

    ーの創業者)が、竹鶴政隆氏のことを知り、スカウト。


    年俸が4,000円。当時大学生の初任給が四、五十円。いろいろあり、昭和9年3月1日に

    退社して独立。「大日本果汁株式会社」を創立、「日果」ということで、「ニッカ」の社名になっ

    ています。

    ニッカとサントリー。二大ウィスキーですが、接点があったことを、本を読んで、知りました。

    Photo_16

    本屋さんに行ったら、平積みしてありました。出版が昭和57年ですから、連続TV小説にな

    るので、再版されたものでしょうが、酒好きには興味深い本でした。TVドラマには出ていな

    い場面もありそうで、早く、詳しく知りたい方はお読みください。 (この項、おしまい)




    (参考・文・図引用:「モルトウィスキー大全~土屋守著」「日本ウイスキーの誕生~三鍋昌

    治著」「ウイスキ銘酒事典~橋口孝司著」「ヒゲのウヰスキー誕生す」より)


    2014年9月27日 (土)

    NHK連続小説「マッサン」&ウィスキーつれづれ その1

    Photo_14

    日本酒を初めて飲んだのは、高校の時。友人の下宿で飲んで、天井やら部屋がグルグル

    回って、お~世の中、こんな楽しいものがあったのか、と思ったのですが、あとは、ゲロ吐い

    て二日ほど寝ておりました。


    ウイスキーを始めて飲んだのがいつか、忘れましたが、確か東京に行ってからだと思いま

    す。


    以前、新聞で「鼻毛とアン」  失礼しました「花子とアン」の次は「マッサン」というのがあ

    ると出ておりまして、「マッサン」とは何ぞや、と思い読んでみると、「・・・本格的な国産ウイ

    スキーの誕生に尽力した竹鶴孝政夫婦をモデルにしたストーリーで・・・・」と書いてあり、竹

    鶴孝政氏といえば、ニッカウヰ(イと読みます、今は学校で教えてないので、念のため)スキ

    ーの竹鶴社長さんではありませんか。(ニッカウイスキー正式には「ニッカウヰスキー」で

    す)。

    Photo_20

    実は、私、一時「スコッチ・モルト・ ウイスキー」に凝っていたことがあり、久しぶりに酒店に

    入ったら、洒落たポケット瓶。たしか、以前は箱に入って、小さなプラステックのコップが入っ

    ていた記憶があるのですが、おまけに、缶入りのハイボールまで、ハイボールは私たちより

    一世代前に流行ていたのですが、私たちの時代には水割が主流でした。


    一応、ウイスキーの知識を持っていたほうが、TVを見るのに面白いかなと思って、私も一

    言。知ったかぶりで・・・


    「スコッチ・モルト・ウイスキー」と一概にいっても、作る場所で、「アイランズ・モルト」

    「キャンベルタウン・モルト」「スペイサイド・モルト」「ハイランド・モルト」「ローランド・モル

    ト」、そして、「アイラ・モルト」があります。「アイラ」という島で作られたウイスキーです。


    人気があるのが、「アイラ・モルト」。タレントさん、作家の方が、「アイラ・モルトが良いね」な

    んて言ってますが、私が所有しているウイスキーを捜してみると、以外と「アイラ・モルト」

    を持ってました。下の写真が「アイラ・モルト」です。写真だけで、スミマセン。

    Photo_2

    なお、「スコッチ・ウィスキー」については、「スコッチ・ウィスキー規則」というのがあり、規定

    されています。


    私の好きな、「バルヴィニー」という名の、スペイサイドのウイスキーですが、10年、12年、

    15年、21年(成熟させるのにかけた年数)もの。矢印のところ。

    Photo_13

    下の左の写真、12年もの。「First Cask」「Second Cask」と書いてありますが、これは、ウ

    イスキーを成熟させるとき、最初にオーク材の樽で熟成し、その後、このウィスキーの場合

    は、「Serry」と書いていてありますから、シェリー酒を作った樽に入れて、熟成させた、ダブ

    ルカスクのものです。


    下の右の写真、15年もの。赤字で書いてありますが、「9.2.96」は「1996年2月9日」に

    ボトリング(瓶詰め)した日。「6.10.80」は「1980年10月6日」に蒸留した日。


    「13308」は樽のナンバー、「19」はボトルナンバー、「13308番」の樽から、「19番目」

    に瓶詰めしたということでしょう。もちろん手書き。こんなのも、飲みながら、どんな人が書い

    たのか想像しながら、見ていると楽いものです。


    21年ものには「PortWood」と書いてありますから、ポートワインを作った樽に、ウイスキーを

    入れて作ったもの。他に、バーボン等の樽を使ったものがあり、それぞれに、独特の香りが

    楽しめます。

    3_3 2

    左は、「CAOL ILA(カリラ)」。読みにくいですが、ここら辺りは、ゲール語が混じっているそう

    です。強烈な味わいと香りがします。超辛口のモルト。もちろん「アイラ」です。最初飲んだ

    時は、ビックリしました。


    右は「MACALLANN(マッカラン)」。スペイサイド・モルト。「百貨店のハロッズが出した『ウ

    イスキー読本』で、シングルモルトのロールスロイスと絶賛されていたものが、このマッカラ

    ン。」(「改訂版 モルトウィスキー大全~土屋守著」より)と書いてあります。

    Photo_4 Photo_3

    下は、英国の「スコッチ・モルト・ウイスキー・ソサエティー」からお取り寄せのもので、ウイス

    キーは樽から出した時がアルコール度数が50~60度くらいあります。


    ウイスキーは同じように作っても、樽ごとに、微妙に違っていますから、ベテランの人が確

    認して、樽ごと買ってきて、会員に販売します。ただし、作った会社の関係もあって、銘柄は

    わかりませんが、そこは・・・・

    2_2

    1991年に樽に入れ、2003年にボトリングした12年物。アルコール度数56.7度。

    銘柄はNo87.7で、会員だけ、リストが配られています。

    Photo_8 3_4

    先ほどから「アイラ」と言っていますが、「ISLAY」と書きます。これもケール語かな?さて、先

    に書いたように、ウイスキーは50度くらいのものに加水して、40度くらいにしますが、その

    折、少しばかり、白濁します。これを、濾過しますが、風味が薄くなるというので、大きい不

    純物だけ取って、そのままボトリングしたものを「CASK」といいます。上の協会のウイスキー

    は全部「CASK」です。

    これ、機会があったら是非飲んでみてください。濃いけれど、すごくおいしいです。ただ、飲

    みすぎないように。

    Photo_10

    左の写真、左はカスクそのまま、右はカスクに加水したもの。少し白濁しているのが分かと

    思います。

    右の写真、普通の40度程度のウイスキーと、それを水で割ったもの。水で割ったものは、

    色が薄くなっているだけだ、ということが分かります。

    Dsc_0081 Dsc_0085

    あと、グラスの問題。少し良いやつを。間違っても、○○ビールなどと宣伝の入ったグラス

    など使わないこと。


    左がバカラのタンブラー。「ロック」用。右がカスク用で、「スコッチ・モルト・ウイスキー・ソ

    サエティー」から購入したもの。ちゃんと、紋章まで入っています。鼻がちょうどグラスの中

    に入って、香りが楽しめます。会員しか手に入りませんから、ワイングラスで代用を。

    Photo_18 Dsc_0053_2

    さて、後は飲み方ですが、これは、ニッカウヰスキーのホームページに載っています。

    こちらを→クリック

    例えば、簡単なようで、美味しく作るハイボール。Photo_19

    あと、水割り、ロック、ホット等、それぞれに、美味しい作り方が載っていますから、お読みく

    ださい。


    私、残念ながら、ドクターストップで飲めません。

    死んでから、お供え物に、あげてもらおうかと思っていたら、お寺さんから貰ったお知らせ

    に、供え物として、故人が好きだった、ビールとかお酒は供えるなということ。


    お釈迦様の時代に、弟子、信者も決められた戒律として、「不飲酒戒(ふおんじゅかい)」と

    いうのがあり、お酒を飲んではならない、という規則だそうです。死んでも飲めない、この悲

    しさ。宗旨を変えるか?まあ、坊さんも般若湯を飲んでいるから、良しとするか。


    明日は、ウイスキーの作り方。「マッサン」の話などを少しばかり・・・また、長くなるかな?




    (参考:「改訂版 モルトウイスキー大全~土屋守著」「ウイスキー銘酒事典~橋口孝治

     著」「ニッカウイスキーホームページ」より)


    2014年9月25日 (木)

    「敬語ノート~山岸弘子著」&国語世論調査より

    Img_20140925_0004

    この種類の本、この時期になると、本屋に並びますね。就職活動時期だから。さて、下の表

    現、どちらが正しいでしょう?


    「お客様がお見えになられました」

    「お客様がお見えになりました」


    「禁煙席でよろしかったでしょうか?」

    「禁煙席でよろしいでしょうか?」


    「担当は15時にお戻りになります」

    「担当は15時に戻ってまいります」


    「こちらから電話を入れます」

    「こちらからお電話いたします」


    できましたか?上の段が全部間違い、下の段が正解だそうです。


    「第5章 就職活動ですぐに使える敬語」。思わず笑いました。簡単すぎて。例文として下記

    の如し。


    ■問合わせの電話をかける

    ×すみません、ちょっと聞きたいんですが・・・

    ○恐れ入ります。少々お聞きしたいことがありますが・・・

    ■仕事の内容を尋ねる

    ×仕事の内容とかって・・・。

    ○仕事の内容について詳しく教えてください。

    ■面接日程が決まった

    ×じゃあ、8日の3時に行きます。

    ○それでは、8日の3時にまいります。

    ■(注:面接会場で)面接官にあいさつをする

    ×よろしくです

    ○よろしくお願いします。


    とまあ、きりがありませんが、×のように返事をした方は、落第でしょうが、万が一入社し

    て、部下になったら大変。就活の方は良く読んで、頑張ってください。なお、入社しても、ボ

    ロが出ないように、要注意。


    と思っていたら、これは、新聞には出ていませんでしたが、ネットで時事通信社の記事を読

    んでいたら、文化庁の「国語に関する世論調査」があったということで、標題は「『敬語必要

    』98%に増加=若い世代ほど重視ー覚えるのは家庭外」


    回答者の98%が必要ととらえ、10~20代では100%が必要と解答。・・・必要な理由とし

    て、「相手との立場にケジメをつける」が増加したそうで、頼もしいですね。


    敬語の誤用で「いただいてください」を「気になる」としたのが75%で前回より8ポイント増

    加。「申されました」(おっしゃいましたが正解。「申されました」でパソコンに入れたら、《敬語

    のあやまり》と出ました)。「お待ちしてください」、これもパソコンで《敬語のあやまり》と出ま

    したので、要注意。


    ところで、コンビニの弁当。「温めはどうしますか?」。なんとか、ならないんでしょうか?こん

    な日本語ないんですが・・・・


    同調査では、他人との接し方についても尋ねたたらしく、標題は

    「若者ほど『ありのまま』我慢?」という事で、

    Img_20140925_0002

    人と接する際、相手や場面に合わせて、態度を変えようとするか、同じような態度でいるか

    の質問。


    「態度を変えようとする」が10代で63%、20代が69%で、高い傾向を示したそうです。新

    入社員に、「態度を変えないで」、「ため口」で喋られてもネ。


    もう一つ、これも「文化庁 国語世論調査」となっていますから、上のと同調査だと思います

    が、擬音、名詞等に「る・する」を付けるかどうか。いわゆる「チンする」の類いです。

    Img_20140925_0005

    「チンする」「サボる」「お茶する」「ディスる」「タクる」「事故る」「パニクる」「愚痴る」「きょどる」

    「告る」の10個の言葉を、5つの国語辞典で調べたそうです。分からない言葉がある?時

    代に遅れないように。オジサン全部分かります。


    ちなみに、「チンする」は、三省堂国語辞典(七版)には、見出し語が「ちん」で「〔昔の〕電子

    レンジがだす音から〕〔俗〕①電子レンジで調理すること。②電子レンジ。「ーがあるから便

    利だ」


    新明解国語辞典では、見出し語が「ちん・する」で「電子レンジで食品を▵温める(調理す

    る)」意の口語的表現。〔「チン」〕と音がして済んだことを知らせることからいう〕」となってい

    ます。


    なお、「告る」は、三国さんには載ってましたが、新解さんには「黙りこくる」の「こく・る」のほ

    うしかありませんでした。個人的には、「告白する」の方が、色っぽくて好きですが。


    三省堂国語辞典第三版で、編集主幹の故見坊豪紀氏は次のように述べています。


    辞書は、”かがみ”であるーこれは著者の変わらない信条であります。

    辞書は、言葉を写す”鏡”であります。同時に、

    辞書は、言葉を正す、”鑑”であります

    ”鏡”と”鑑”の両面のどちらに重きを置くか、どう取り合わせるか、それは辞書の性格によっ

    てさまざまでありましょう。・・・・


    「チンする」は定着し、社会に認められた言葉といえるでしょうが、はやり”鑑”として、正さな

    ければならない言葉が、多くなってきたような気がするのですが・・・・・


    ところで、今回の調査で、間違いが多い言葉として、「世間ずれ」「やぶさかでない」「まんじ

    りともせず」「煮詰まる」があるそうですが、アナタ、正解は分かりますね 






    (参考・文引用「敬語ノート~山岸弘子著」「三省堂国語辞典」「新明解国語辞典」「長崎新

     聞」より)



    2014年9月24日 (水)

    「シルバー川柳 4」出版だよ!★公益社団法人全国有料老人ホーム協会+ポプラ社編集部

    Img_20140924_0020

    本屋さんに行ったら、「シルバー川柳4」が出ていました。前回ご紹介した「シルバー川柳」

    は、「みやぎシルバーネット+河出書房新社編集部編」のものでしたが、今回は、「公益社

    団法人全国有料ホーム協会+ポプラ社編集部」出版のものです。同じ書名で、少し迷いま

    すが・・・


    こちらの方は、2001年から始まり、今年で十四回を迎えたそうです。これまでの応募総数

    は十三万五千句以上、十四回目の1014年の応募総数は、一万一千三百七十句。読んで

    見ると、年々ヒートアップしてますね。


    今回は、四章に別れていて、一章が第14回入賞作で、公益社団法人全国有料ホーム協

    会選。Ⅱ~Ⅳ章が、12,13回の応募作より、ポプラ社編集部選。


    面白かったり、シンミリしたり、納得させられたり、自分の姿にダブって見えたり・・・・・・・

    これ、絶対的に読むべきですね。特に、四十歳代、五十歳代の方は、あと10~20年たつ

    と、こうなりますから(月日はあっという間に過ぎていきます)、準備に読んでおくべきです。


    また、少々ですが、ご紹介を・・・・


    ■粗大ゴミ そう言う妻は 不燃物

    ■真っ先に 犬にお土産 あげる妻

    ■「出来たわよ」 呼ばれて行ったら 犬だった

    「妻」は不燃物。分かりますね。いくらペットブームといっても、「犬」が大事はないでしょう。


    ■円満の 秘訣は会話を しないこと

    その通り!ウチも会話をするから、喧嘩になる。


    ■叱った子に 今は優しく 手をひかれ

    ■「しんでるの?」 ひ孫近づく ババ昼寝

    ■恐妻を 天使に変えた 認知症

    これ、何となく、しんみりしますね。ウチのカミサンも認知症になったら、こうなるのかな?

    こちらが先に、認知症になりそうですが・・・


    ■同時期に シュウカツをする 孫と爺 (注:「シュウカツ」は「就活」と「終活」でしょう)

    娘さんは「婚活」ですか?


    ■いびるなら 遺言書きかえ 倍返し

    最後の手段ですね。私は、全部使ってしまうつもりで、頑張っています。


    ■つまずいて 足元みれば 何もなし

    ■老いるとは こいうことか 老いて知る

    本当に、分かります。とくに「老いて知る」。ああ!実感というところです。40,50代の方

    は、本当に、この本を読んで、ご準備を。


    ■気持ちより 日持ちが大事 老いの恋

    いいな!老いの恋か。出来れば若い方と・・・・・


    ■「オイ、ほら、アレ」 聞き返さない 妻天才

    ウチのカミサン、何回、同じ事いっても分からないんだから。


    ■火曜日は 何曜日だっけ 母真顔

    これ、先日、私もやりました。お恥ずかしい。 


    ■もの忘れ 日々感動で 新鮮だ

    ものは考えようで、前向きに考えましょう。「もの忘れ」がなんだ!カミサンの顔も忘れるぞ。


    ■ディープキス 心配なのは 肺活量(77歳 女性)

    これには、ぶっ飛びました。77歳の女性の方ですよ!逃げ出しますね 


    という事で、あと、もっと面白いのがありますから、是非お読みください。



    2014年9月23日 (火)

    「神送り神事」★雲仙市千々石町神の下・天満宮

    Photo_9

    今日は、地元の天満宮の神送りの神事です。「神無月」はご存じだと思いますが、実際の

    神事に参加した方は少ないと思います。


    神送りは、「お上り」「神立」「神渡し」「神の留守」「神の旅」ともいい、俳句歳時記(新潮社)

    によれば、


    ●神の留守

      旧暦十月は諸国の神様が出雲に集まるので、国国の社は神の留守となる。それで神の

      留守という。木の葉も落ち、時雨の降る頃の神社の趣である。

    となっていますが、出雲に神様がゴチャゴチャ集まるので、出雲地方では、「神有月」と言う

    そうです。

    ●神の旅

      旧暦十月には諸国の神神が男女の縁結びのため出雲の国に集まるという伝説があ 

      る。諸国の神神が出雲へ出かけるのが「神の旅」であり、「神送り」は旧暦九月晦日また   

      は十月一日の神の旅立ちを送るために社参する風習を言う。

    とありますが、婚活中のあなた。神送りの時、しっかり頼んでおいたほうが、良いですよ。


    神社と行っても、小さなもので、普段は誰もいませんが、静かで、良い所です。この神社は

    釜蓋城の中腹にあり、天正遺欧使節の一員、千々石ミゲルが生まれ育ったところですが、

    父、千々石直員は龍造寺の軍に落とされ、自刃します。


    千々石郷土史によれば、千々石ミゲルの父、直員が自刃する時、戦国の終結と平和を希

    求し、天満天神菅原道真公を、この地に祀ることを遺命したそうです。


    なお、祭神が菅原道真朝臣。千々石大和守直員(なおかず)、落城の時、一緒に自刃、討

    ち死にした家臣の、町田兵七郎、木戸萬九郎も合祀されています。


    寛永二十年、島原・天草一揆後の高力新藩主のもと、千々石の人びとの願いにより、太宰

    府天満宮より、菅原の道真公の心霊を勧請したそうです。


    なお、ここを守っている人に聴くと、昔は、石祠があって、ここが建てられたのが、明治十二

    年だと言うことでした。


    下の拝殿は、建物がシロアリでボロボロになり、昨年新築したもの。上の本殿も、という事

    でしたが、金額が高く、そのままになりました。

    Photo_2

    小さいながらも、本殿の彫り物などは、立派なものです。

     Photo_10

    Photo_5 Photo_6

    本殿には、お神酒、米、塩、野菜等が準備されていました。神官が来られると神事。階段を

    行ったり来たりで、少し気温が上がっていたので、汗びっしょりでした。

    なお、階段を上がる時は左足、下る時は右足が先で、神様に尻を向けないようにするそう

    です。歩く時は、真ん中でなく、右か左かどちらかです。

    Photo_7 Photo_8

    玉串奉奠(ほうてん)。前にも、やり方は書いています。家の新築の時は、必ずしますので、

    正式のやり方を覚えておいてください。神事の後は、直会(なおらい・儀式等のあと、供物

    のお下がりで、参列者で分けて食べる宴会)。最近は、車の関係で飲む方、いませんね。

    Dsc00918 Dsc00922

    明治時代、政府の命で神社の合祀がおこなわれています。神社の合併政策です。この神

    社には、6本の御幣がありましたが、多分1本は、天満宮だが、他の5本は、他の神社(と

    いっても、石祠の小さな地区の産土神等かな?)と合祀したものかなと、言っておられまし

    た。本当に、明治政府もバカな事をしたものです。

    Dsc00925_2

    さて、何でも参加してみることで、昔の話なども聞け、お正月の神社の巡り方も聞くことがで

    きました。


    最初は、その地区の産土神に拝み、その後、氏神様を拝むということで、ここは、最初、こ

    の天満宮を拝み、その後千々石の氏神、温泉神社に拝みに行く事が、正式な初詣でのや

    り方だそうです。「偉い方から、参拝するんじゃないんですか」というと「それなら、伊勢神宮

    に参拝するのが一番目だよ」といわれました。


    お札(ふだ)の並べ方は、中央が「天照大神(天照大御神)」、左に産土神、右に氏神と並べ

    るそうです。


    観光旅行等で、各神社のお札を沢山持っておられる方。「あんなに多く神さまがいたら、ケ

    ンカせんかの」という質問には「神様はケンカはいたしません。お札がたくさんある時は、後

    の方に、重ねておいてください」とのことです。


    なお、神様も淋しいので、一年に一回は、神主さんをよんで、各家庭で、神棚祭りをやって

    欲しいとのことでした。


    さて、十一月は神迎えになり、一ト月ばかり、神様が留守になりますが、悪い子の皆さん

    は、この隙に悪い事をしないように。


    ウチの神様は、本家が太宰府の天満宮だから、今頃は中州で、宴会中かな?





    2014年9月22日 (月)

    「ポテまるんるん」★諫早商業高校商業クラブ+菓子店「かわた」~諫早市髙来町

    3

    島原は農業高校が頑張っていて、「シチューパン」「米粉de島原びわタルト」「じゃGぱん」と

    開発。対して、諫早は商業高校が、昨年だったか、「さわやかみかんこまち」を開発。


    諫早には、もう少頑張って欲しいナ、と思っていたら、長崎新聞に諫早商業高校商業クラブ

    と、地元のお菓子屋さん「かわた」さんが共同開発した「ポテまるんるん」が出ているとか

    (長崎新聞を比べると、島原より諫早の方が記事が短いですね)。


    農業新聞(5月27日)によれば、諫早商業高校商業クラブとJAが協同で、地元のジャガイ

    モのあんこを練り込んだ、酒まんじゅう風「ポテまる」を開発。


    売れ行きは、良かったものの、賞味期限が短いのが問題で、地元製菓店と改良を重ね、

    「ポテまるんるん」を完成。


    という事で、車で30分ばかりかけて、高木町(現諫早市高来町)の菓子店「かわた」さんま

    で。

    Img_20140918_0001_2

    一番上の写真、パッケージには「ポテまる」とありますが、新聞によると、同名の商品がある

    とかで、新パッケージでは「ポテまるんるん」になるそうですが、「ポテまる」より、「ポテまる

    んるん」の方が、高校生にピッタリの感じ。多い時で、一日1,000個ばかり売れているそう

    です。現在、「かわた」さんと、諫早日大高校から、大村に行くところの、お菓子屋さんに置

    いてあるそうです。


    丸っこくて、ふわっとして、可愛くて、ジャガあんがマッチして、美味しいお菓子でした。行っ

    て見たら、ほとんど売り切れ状態。

    2_2 Photo

    ついでに、店オリジナルですが、一押しの「ぽっぺんやき」と、珍しい「さとうきび畑の かり

    んとう饅頭」を買ってきました。


    「ぽっぺん」は、長崎の昔からの、ガラスでできた、おもちゃの「ビードロ」。息を吹き込むと、

    ガラスが薄いので、音がします。「ぽっぺん」「ぽぴん」「ぽんぴん」ぽっぴん」などといい、そ

    れをイメージして作ったそうです。なかに、チョコレートが潜んでいました。

    Dsc_0289_2

    右は「さとうきび畑の かりんとう饅頭」。サトウキビも栽培して、こだわりの一品。外が、少し

    パリッとして、中はしっとりで、癖になりそう。


    後で、パッケージをみたら、「オープントースター(200W)で2分ばかりほど焼いていただけ

    ますと美味しくお召しあがりいただけます」と書いてあって、この次は、焼いて食べます。

    Photo_3 Photo_4

    昔は、学校と言えば、一般社会とは隔離して、内にこもっていたものですが、現在、地域の

    イベント、食品の開発と、産学協同と大げさなものでなく、外に出て地域の人との触れあい

    が増えて来ています。次世代を担う高校生には、頑張って欲しいものです。

    次は、どんなものを開発するのか、楽しみです。

    お店は、高来町の国道沿いですから、すぐに分かります。

    2014年9月20日 (土)

    2014 「ロマンスウェデング&あいのんバースデー」~雲仙市愛野町

    Photo

    昨年に続き、「ロマンスウェデング」。いつもは、静かな愛野駅での結婚式です。今年は、二

    組の結婚式になりました。雨が少し心配だったのですが・・・・


    朝から、愛野の教会で、式を挙げたとのこと。結婚は教会、正月は神社、葬式はお寺と、ま

    あ、宗教で戦争をする世界もありますから、日本は良い国ですね。


    入場と、仲良くやろうという署名だったかな?

    Photo_2
     Photo_3

    署名の書類をみんなに、ご披露。あと、日本ロマンチスト協会からの「婚姻証明&ロマンス

    カップル認定状」の授与。良いこと書いてありますよ。「・・・・・その大胆な行動力と潔い勇気

    は・・・」。まあ、本当に結婚は、「大胆な行動と潔い勇気」が必要ですが、私はこれで失敗し

    ました。

    Photo_5 Photo_6

    雲仙市のゆるキャラ「あいのん」。長崎国体の「がんばくん」に「らんばちゃん」。夫婦ではあ

    りません。「幼なじみ」以上、「初恋」以下の関係です。私の調査では、「幼なじみ」が結ばれ

    る確率は、0,25%です  。長崎国体が終わったら、二人の仲がどうなるか心配。

    この、3名(3体?)による、お祝いと記念のプレゼント贈呈。

    Photo_8 Dsc_0453

    「あいのん」が生まれて一年になります。今日は「あいのん」のバースデーです。みてくださ

    い、この人気。私も触られたい。

    結婚式は、もちろん生演奏付きです。地元の合唱団。このあと、挨拶やらなにやらありまし

    たが、カット。

    Photo_9 Photo_10

    ホームに行くのが大変なんですよね。向こうのホームだから。追っかけているのは放送局。

    すぐに、特別列車「ROMANCE TRAIN」が到着。手前のは、某十八銀行の宣伝列車。

    Photo_12 Photo_13

    と、言うことで、無事「吾妻駅」に向かいました。以前も書きましたが、「愛野(いとしの)駅」

    から、「吾妻(わがつま)駅」、という事で、「愛しの吾が妻」となり、縁起が良いですね。


    なお、新婚さんこの後、小浜町で開催されている「第6回 フラット ハワイアン」に参加され

    るそうで、今晩は疲れるな。

    2

    さて、私も挨拶を、と思ったのですが、させてもらえず、私の好きな開高健さん「オーパ」の

    中の一節をお贈りします。


    開高健が、イギリスの釣師の書いたものを読んでいる時、中国の古諺を一つ教えられた、

    ということで、出典は分かりませんが、「男による、男のための、男の諺なのである。」


    一時間、幸せになりたかったら

    酒を飲みなさい。

    三日間、幸せになりたかったら

    結婚しなさい。

    八日間、幸せになりたかったら

    豚を殺して食べなさい。

    永遠に、幸せになりたかったら

    釣りを覚えなさい。


    私の場合は、3日どころか、1日も幸せではありませんでした。

    それはともかく、二組の新婚さんの、永遠の幸せを祈りましょう。私みたいに、ならないよう

    に。







    2014年9月19日 (金)

    「iPhone6」だよ~

    1

    「iPhone 6」ですね。都会では、徹夜して並んだとか。こちら田舎では、あまり興味がない

    のか・・・・並ぶ人もなし。最も入荷は予約分だけで、後は在庫無しですから。並んでも無

    意味。


    先週12日、予約をしておきましたが、iPhone6はどうも人気があるらしく、19日の発売日に

    入荷は無理かなかと思っていたら、朝8時半ころ電話があり、入荷しました、とのこと。開店

    が10時(都会では8時位の所もあったみたいですが、田舎だから・・・・)その頃に受け取り

    に行きますと。


    受け取りに行って、手続きをしていると、電話がドンドンかかってきて、どうもiPhone6の在

    庫があるかどうかの問合わせ。今回は、入荷順調ですが、予約を入れておいた方が良い

    いですよとの返事。それでも一週間ばかり、かかりそうな感じ。なお、iPhone6PLUSより、i

    Phone6の方が、人気があるとか。

    見本があったので、持ってみたら、はやりPLUSは大きいですね。


    さて、今回少し驚いたのが「箱」

    「3SG」「4S]「5」になりますが、一番左が、今回の箱です。普通、横に「iPhone5」などと書い

    てありますが、これも、リンゴのマークと「iPhone」と書いてあるだけ。ジョブズさんも亡くなっ

    たし、初心に戻ろうという、気持ちなのか?


    中身はいつもペラッとした、説明書が入っているのですが今回は無し(スミマセン。良く見た

    ら入っていました)。それと、PC,スマホで応募すると、「豪華賞品」あたる(かな)、というカー

    ドが二枚。

    2 3_2

    右が今まで使っていた「5」で、左が「6」になり、かなり大きく見え、私も心配だったのです

    が、持ってみると、その分薄く、違和感はありませんでした。

    4_2

    重ねてみたところ、大きさと、厚みが分かると思います。右は、横から見たところ。ボリュー

    ムボタンの形が少し違っています。3Gが確かこんな感じだったと思います。

    5_3 6

    左が上部。あれ?と思ったのが、スリープボタンない。と思ったら、、横の方に付いていまし

    た。確かに、これだけの大きさだと、横にある方が使いやすい。でも、何となく、上の方に手

    がいく私。

    7_2 8

    一番気になったのが、カメラのレンズ部分。(ゴミを取るのを忘れました。)少しばかり凸にな

    っているのが、分かると思います。どうも、何かにひっかかった時が、心配。とくに、ポケット

    に入れるので・・・・

    9_2

    あと、バンパーと保護フイルムの選定ですが、まだ多くはなく、そのうち良いのが出るので、

    とりあえず、一番安いのを付けました。保護フィルムは、久しぶりにアンチグレイを付けた

    ら、やはり、ガラスの保護フィルムが良いですね。保護フィルムは、ショップの方が張ってく

    れました・・・・・


    なお、支払いは、TSUTAYAさんが使っている、Tカードと連携をしているとかで、かなりの金

    額が溜まっていたので、それを利用しました。


    SoftBankでは、下取りをしていますが、現在使っているものが条件で、それ以前のものは

    受け付けてくれません。それも、月々の使用料で分割するとのこと。機種の現金払いでも、

    その分、そのまま値引きする、ということではありません。要注意。


    スマホには、何個か、お試しアプリが付いていますが、2~3ヶ月はタダで、それを過ぎれ

    ば、料金が取られます。ついつい、忘れて、知らずに払っている方がおられると思います。

    いらないAPPはすぐに解約すること。


    なお、携帯、スマホは料金体系が分かりにくいので、納得できるまで質問をする事が必要。

    できれば、美女、美男のスタッフの方が良いですね。


    設定で、「日本語」とか、「Siriを使いますか」とか、「位置設定はしますか」などありますが、

    これも、ショップの方がしてくれましたが、他に設定とかテストすることがあり、今夜も眠れま

    せん。







    2014年9月18日 (木)

    「ios8」に変身~iPhone5

    1

    iPhone5が「ios8.0」にアップデートするということで、昨日からチェックしていたのですが、今

    日の朝見たら、アップデートができるようになっていたので、さっそくアップデート。


    所要時間を見たらなんと13時間。2,3分して、再度見たら、3時間。電波等の状況による

    のでしょうが・・・ちなみに、iPad mini もアップデイトすると「あと約10分」

    2 3

    「詳しい情報」の所を見ると、いや長い長い。

    大体、利用規約なんて、読む人いるんですかね。

    Photo_2 Dsc00860

    詳しい情報を、簡単に書いて見ると。


    ●メッセージの機能の改善

      ・Tap to Talk で音声、ビデオ、または写真をスワイプするだけで送信

      あとは、グループメッセージ、チャットは私には関係無し。位置情報、添付ファイルの表

      示を含む新しい”詳細”の表示。これは少し使えるか。

    ●写真の改善

    ●写真の機能改善

      これは、写真の機能が便利になるということで、一眼レフ、デジカメ専門の私には関係

      無し。

    ●QuickTypeのキーボード

      個人個人の文書の書き癖がありますから、文書のスタイルに合わせてパーソナライズ。

      これは、便利。ただし、”予測”は英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語、

      スペイン語、タイ語で利用可能。日本語はありません。無いものは書くな!

    ●ヘルスケア

      健康関係の管理がしやすくなるようですが、”ヘルスケア”Appを使って、ですから、App  

      は必要なようです。

    ●ファミリー共有

      iTnunes、iBook、App Storeで購入した項目を、最大6名の家族と共有ですが、カミサン  

      は、いまだに、ガラケーなので関係なし。

      家族の買い物の支払いを,一枚のクレジットカードにまとめることができそう。カミサンの 

      は、支払いたくないのでこれもパス。

     
       ・家族の写真、カレンダー、位置情報などを簡単に共有。これも、カミサンに知られたく 

      無いので、カット。

    ●iPhone、iPad、Macでの作業がこれまで以上にシームレスになる連携機能

    ●Spotlightの機能改善

      今のところ、余り使わないので、カット。

    ●メールの機能改善

    ●Siriの機能改善

     ・反応性、信頼性、精度を改善。

      良いですね。また、暇な時に遊びましょう。「ねえ、遊びにいかない?」。この間は、振ら

      れましたが、今度はどうでしょう。

    ●Safariの機能改善

    ●マップの機能改善

    その他、いろいろありますが、中国向けの機能、「ベクターベースのマップ」等、5点ほど書

    いてありましたが、中国ではもめていて、発売されないような・・・・・

    と、まあ、いろいろあり、今チェックしているところですが、また、一晩眠れません。


    iPhone6、19日発売で、予約していたのですが、今日、18日18時現在、まだ、メール、電

    話連絡がありません。大丈夫かな?

    もっとも、appleは情報が固いらしく、iPhone5の時も、料金体系、入荷台数等、正式に連絡

    が来たのが、発売5分前だったとか。


    【おまけ】

    カミサンが、一週間ばかり忙しいらしく、夕方、帰ってくるなり、イライラしているのか、「自分

    のご飯ぐらい、自分で作らんね!」と怒られました。

    これは、良い機会だと思い、普通、一年に数回しか食べさせてくれないステーキを、一枚だ

    と多すぎるので(安売りではありません。驚くほど高価なやつです)、半分ずつ、毎日、昼

    ごはんと、夕ごはんに食べています。下の写真は半分にしたもの。

    でも、四日目にもなると、少し飽きますね。

    Dsc_0308




    2014年9月17日 (水)

    地蔵像(大野村庄屋元地蔵)~島原市有明町

    Photo

    見れば可愛いお地蔵様です。場所が分からず、この辺の人を捕まえて、島原の文化財の

    写真を見せて、「こげんと、どこにあっか知らんね。」「ああ、中学校の入り口の○○さんのと

    こたい」と、行ってみたらありました。高さ50センチ程度です。


    島原地方には、潜伏(カクレ)キリシタンを研究する方が多く、これも、その一つです。「島原

    の文化財」の冊子にしたがって説明すると。


    まず、肩、肘、手先の流れが「ω」の字を形取ってあり、いわゆる、前にも書いた「ω地蔵」

    になります。

    2

    聖書ヨハネ黙示録に「われ(キリスト)はアルパ(α)なり、オメガ(ω)なり」という言葉があ

    り、神と神の絶体の・無限性を示しているそうです。


    足の部分が、四本あり、胴部に横線があり、棺、石棺を表しているとの解釈もあります。

    3

    右の字は、「原イソ(事典等にも出ていません。異体字か?十(くるす)が組み合わさってい

    ます。すなわち「ハライソ」と読む方もおり、「ハライソ【(ポルトガル)paraiso キリシタン用語

    で、天国、楽園、パラダイス」です。


    さて、

    「有明町史」によれば、この場所は(有明中学校)は、「大野城の沿域は、有明中学校の一

    である。整然とした城郭であったが、島原城築城時に、破却されて石垣等は取り壊され

    が、空濠や土塁は現存している。」そうです。


    この城主はキリシタンでもあり、中学校の入り口に説明版があったので参考に。



    「有明町史(上)」によれば、「切支丹宣教師ペルショール・デ・モーラ師が神代城を布教し

    て、大野村の大野城に立ち寄ったのは、天正16年のことであった。

    モーラ師が、神代氏、大野氏の訪問は、有馬城主有馬晴信の要請にもとづくものか、ある

    いはイエズス教会独自の布教によるものか、そのあたりは分からない。

    大野山城は、モーラ師を温かく迎え、そして、山城は己自身と妻子共々、切支丹に入信し

    た。」(注:フロイス「日本史」より)、とあります。

    Photo_2

    なお、「ありあけの歴史と風土第8号」の宮本次人氏「島原地方のキリシタン研究Ⅳ」によれ

    ば「・・・・・・この地蔵の作者であるキリシタン城主、大野氏、もしくはその家臣(同じく受洗し

    ている)で庄屋となった出田家は、禁教令以後もキリシタン信仰を持ち続けたかくれキリシ

    タンであり、・・・・」と推定しておられます。



    島原半島の、北目、西目には潜伏(カクレ)切支丹は存在しなかった、という元来の定説が

    ありますが、近年、そのその存在が少しづつ明らかになってきているようです。






    2014年9月16日 (火)

    「センゴク一統記 ⑨ 」~宮下英樹著

    Img_20140916_0001

    え~、「センゴク一統記⑨」が出ました。信長が亡くなったところで、読むの止めようと思った

    のですが、持って生まれた、しつこい性格。ついつい、買ってしまいました。次巻も買うでし

    ょうが・・・・


    今回は、そんなに派手なものでなく、大きな戦もありません。四国の状況の物語です。信

    長から、秀吉の天下統一までは、何となく知っているものの、いつも言うように、歴史の年

    代を覚えるのがカタッルく、歴史の時間は昼寝の時間で、四国については、皆目、分かりま

    せんが、大体このような状況であったとか。

    Img_20140916_0002

    さて、前号ように、清須会議が持たれましたが、柴田勝家と羽柴秀吉の対立が表面化して

    いきます。


    我等の主人公ゴンベエは、四国の平定を命じられ、四国に出向きますが、ここで現れたの

    が「傑物・長宗我部元親」。ゴンベエには、黒田官兵衛が付いており、かく知恵を授けま

    す。


    「やはり今はまだ、四国に深入りすべきではないこと、最後に何より、只今は羽柴ー柴田の

    友好を保つこと、そのうち毛利との親睦を深め、紀州や四国に兵をまわす時宜が訪れる、

    その時を待て、思うた以上に敵は手強い。」


    さて、秀吉が信長の葬儀を終え、いよいよ、柴田勝家を討つことを決心します。次号をお楽

    しみに。


    本書「補説」によると、長宗我部と織田信長の関係は、

    Img_20140916_0003

    元来、友好的だったそうで、信長は長宗我部に「四国の儀は元親手柄次第に切り取り候

    へ」と四国統一の承諾を与えていたそうですが、どういうわけか、約束を翻え、元親の領土

    は、土佐と阿波半国のみにせよとしたそうです。が、しかしここで起こったのが、本能寺の

    変。


    最近、新文書が発見され、

    ・利三(斎籐利三)は元親に対し領土削減を受け入れるべきと説得

    ・元親は削減を受け入れ”折節信長に同心する所存”とあるそうですが(他にもあるそうです

     が)、今後の研究が待たれるそうです。

    また、次回10巻をお楽しみに。

    (文・絵引用:「センゴク一統記 ⑨ ~宮下英樹著」)


    【おまけ】

    1_2

    白のヒガンバナ。家の庭に植えていたら、毎年咲いています。「リコリス」「曼珠沙華(マンジ

    ュシャゲ)(マンジュシャカ)」

    花言葉は、「情熱」「独立」「再会」「あきらめ」「悲しい思い出」「思うはあなたひとり」「また会

    う日を楽しみに」(ウィキペデイアより)。 それでは、ご機嫌よう。




    2014年9月15日 (月)

    千々石中学校吹奏楽部第16回定期演奏会~雲仙市立千々石中学校

    Photo

    千々石中学校の吹奏楽部、今年は忙しかったそうですが、昨日、定期演奏会を開催しまし

    た。


    今年の新入部員が、なんと10名。昨年は、サッカー部は人数割れで、休部。野球部も、あ

    と一名少なかったら、休部になったそうです。野球部は昔は一番人気があったのですが、

    少子化の影響ですね。


    新入部員は、楽器も持った事もなく、定期演奏会ができるか、心配したそうですが、良い演

    奏をしていました、県の大会までは行けませんでしたが、県央大会で銀賞まで取ったとか。


    たしか、昨年までは銅賞だった記憶があるのですが、昨年より、良い演奏をしていました。

    ウチが中学校の近くで、いつも音が聞こえるのですが、・・・結構なお客さん、入場者数、主

    催者発表一万人。


    ところで、最近はスマホで録画している方が増えているんですね。

    Dsc_0183 3

    第二部の賛助演奏は、何時もの「千々石ファーミリーコーラス」。「千々石はわがふるさと」

    ほか、数曲。千々石のきれいどころばかりで、合唱も良い響きで、良い演奏でした、

    4_2

    6_2 5_2

    第三部が、御神楽で、最近は国際交流に出たり、あちらこちら、引っ張りだこ。吹奏楽と、御

    神楽の二つの練習で大変でしょうが、一年生も一生懸命頑張っていました、一糸乱れずと

    いったところです。

    9_2

    演舞の後、敬老の日も近いと、吹奏楽部より、プレゼント。

    7_2 8_2

    三部は、気楽に、ポピュラーソング。「炎と森のカーニバル」「Z伝説」「レット イット ゴー」「

    アンパンマンメドレー」「恋するフォーチュンクッキー」。


    悲しいかな、おじさん「アンパンマン」しか知りません。「レット・イット・ゴー」では、入場者の

    皆さんも一緒に合唱。ファミリーコーラスの方もお手伝い。

    OBも一緒に、会場でも、「恋するフォーチューンクッキー」を踊っている人がいましたました。

    105_2

    10_2 11_2

    出演者の中学生、指導者の方、保護者の裏方さん大変だったと思いますが、また来年も

    頑張ってください。楽しみにしています。

    こういう、催し物が、地方文化を支えているのだ、という実感がした一日でした。



    【おまけ】

    カミサンが、又、自分の趣味で、一週間ほどお留守。私は、毎日、あちらこちらに、お弁当を

    買いに行っています。お弁当評論家にでもなるかな?

    某ストアーに行ってレジの所で、「年金は貰っておられますか?」「はあ、まあ、食べられる

    程度には。」と言うと、「年金受給者の方には、受給日には、饅頭を差し上げています。」と

    いう事で、紅白の饅頭をいただきました。何となく、儲けたような、悲しいような・・・・・


    でも、次の受給日には、しっかりと、朝、昼、夕、3回買い物をするぞ。合計、6個の饅頭か。

    Dsc00835_2




    2014年9月13日 (土)

    さよなら「iPod classic」

    Dsc_0025

    最近、アップルストアーのネットを見ていると、なにか変。なんにか違和感があるなと思った

    ら。無くなっているんですね。「iPod classic」.


    いつもならこの画面、本来なら「iPod classic」も載っているのですが、無くなってました。載

    せてあるのは「shuffle」「nano」「touch」のみ。

    2

    多分、役目を終わったという事で、製造中止になったのでしょうが・・・・


    最初に買ったのが、「ipod mini」。一年くらいで「iPod nano」が発売。

    「iPod mini」は子どもに譲って「iPod nano」を購入、しばらくして新しいのをまた買いました

    が、容量が6GBで少なく、今度は「iPod classic」.を購入。確か第四世代の60GBだったと思

    いますが、これは、CD1000枚くらい持っている身には便利でした。


    ただ、液晶を傷つけ、修理の値段を聞いたら、20,000円。これ、新しいのを買った方が

    良いと、第六世代(改訂版)だったかを購入。これが120GBで、購入したのが2008年。

    5年以上使い、作動が少し悪くなったので、今年の5月に第六世代(再改訂版)を買ったら、

    なんと、160GB。


    ケースを開けたら、やっぱり「classic」。ケーブルがLightningケーブルではなく、30ピン。イ

    ヤホーンも、一番上の左下の写真のイヤホンーが「iPod classic」.以外についていますが、

    ご覧の通り、真ん中の、いまだに昔のイヤホーンが付いていました(懐かしい!)。


    音楽と、podcastが主で、音楽が5025曲、podcastが2565。クラッシク、ジャズ、シャンソ

    ン、唱歌、君が代、落語、お経等入れていますが、使っているのが76.3GB。まだ半分容

    量が残っています。


    「iPod classic」は、アップルの発展の一翼を担ってきましたが、製造中止になったことは、

    残念な事です。

    3

    これは、今年買ったもので、まだまだ使い込みます。


    【追伸】

    一晩考えた上、iPhone6。昨日契約してきました。5.5インチは大きいので、4,7インチ、

    64GBを申し込んできました。

    多分、私が一番で、色はあまり人気の無い(私は好き)、スペースグレーですから、多分、

    来週の19日には手に入ると思いますので、その頃にご報告を。





    2014年9月12日 (金)

    「一石五輪塔」~島原市

    Dsc_0157

    説明版の下の方、2つの石塔が並んでいます。場所は、有明町(現島原市有明町)の郷土

    資料館の外側に展示してあります。「一石五輪塔」です。

    Photo 2_2

    島原半島でも、杉谷、三会、三之沢、湯江地区のみに見られるということで、ほとんど、島

    原市の端の方か、隣の旧有明町にあり、かなり限定された地域で、私の住んでいる所で

    も、今のところ見た事がありません。


    上の方は方は、キリシタン石造等と一緒に展示してあったので、他所から移転してきたみた

    いです。どこからかは、町史なども調べたのですが、分かりませんでした。


    下の写真は、島原市役所三会支所の横に祀ってあります。右は、担当者に場所を聞いたと

    ころ、畑の中で、「何度行っても迷うんですよね。」と言われたので、「島原の文化財」のリー

    フレットから写真を借用しました。

    Photo_3 4

    多分これは、温泉山修験道の麓寺院(島原半島の寺院は、キリシタン大名・有馬晴信か

    ら、全部破壊されています)のではないかと思うのですが・・・・・


    さて、石塔といってもいろいろあって

    Img_20140912_0003_2 Photo_4

    という本があり、いろいろな、石造物が載っていますが、左の本に石塔の図があったので。

    Photo_5

            (板碑と石塔の祈り~千々和至著)

    「層塔」「無縫塔」「多宝塔」「五輪塔」「板碑」がありますが、実物を見ると、どれがどれなの

    か分かりませんね。


    赤い括弧が、「五輪塔」です。下から「地輪」「水輪」「火輪(笠のような所)」「風輪」「空輪」に

    なります。


    五つの部分を別々に作って、積み上げるのですが(風輪と空輪は一石で作られる事が多い

    そうですが)、「一石五輪塔」は一つの石を刻んで作ったものです。


    なお、各部には梵字(種子)が刻んでありますが、島原のはごく素朴な形で、梵字も刻んで

    ありませんが、「風輪」と「空輪」の部分は綺麗に別れていることが分かると思います。


    「板碑と石塔の祈り」には、「石塔とは、石でつくられた仏塔」の事だと書いてあり、「塔や卒

    塔婆の略であり、本来、釈迦の骨とされる仏舎利を安置する施設であるとされる。そして仏

    舎利を安置する場所には、それを塔の心柱の直下に心礎に穴をうがって納めることが多い

    が、その上部の構造は、仏教がインドから中国・朝鮮をへて日本にはいってくるあいだにさ

    まざまな形に変化し、さらに日本にはいってからも多様な形を生み出すことになる。」という

    事で、確かに、本を見るといろいろありました。


    ただ、この「五輪塔」は日本にしかないそうで、まだ、「『五輪塔』の発生についての議論は

    決着がついていない」そうです。


    しかし、なぜ島原半島で、この「一石五輪塔」は、この地方にしか見られないんでしょう?島

    原各市、寺院跡はたくさんあり、「五輪塔」は多く出土しますが、全部別れたものばかりで

    す。町史、史談会が刊行されたものを調べても、分かりませんでした。


    なお、ここの「一石五輪塔」は、造形から、鎌倉から南北朝のものだと思われるそうです。


    【ふろく】

    石塔などに梵字が彫ってあると思います。皆さん方の近くでも、見ることができると思いま

    す。参考のために、といっても、解りませんね。

    Img_20140912_0005_2

           (「日本石造美術事典~川勝政太郎」より)



    (参考・文引用:「島原市の文化財」「板碑と石塔の祈り~千々和至著」「日本石造美術事典

    ~川勝政太郎著」「ふるさとの神々なんでも事典~とよた時著」「石の宗教~五来重」「あり

    あけの歴史と風土~有明の歴史を語る会刊」より)




    2014年9月11日 (木)

    「昭和天皇実録」の衝撃~文藝春秋10月号

    Img_20140911_0001

    昨日、週刊ポストを呼んでいたら、「『「昭和天皇実録』流失ショックで取り沙汰される『書か

    れなかった昭和史』」。という記事。


    「昭和天皇実録」については、各新聞、マスコミで報道されたと思いますが、「10日発売の

    月刊『文藝春秋』に実録の中身が掲載されることが分かり、宮内庁記者クラブが慌てた。先

    に内容が報じられては困ると発売前の9日に公開する動きになったのです。」(皇室担当記

    者)とあり、さっそく「文藝春秋」を買って来ました。


    「実録」の編纂は平成2年にスタート。「16年計画」だったそうですが、結局24年費やして

    います。全61巻。刊行されるのは数年先だそうです。買いたい気はあるのですが、全61

    巻とあっては・・・・


    「文藝春秋」は、作家、半藤一利氏、昭和史研究家、保阪正康氏、歴史学者、磯田道史氏

    の3名の対話からなっていますが、なにせ、一万二千ページ。全文は目を通せなかったらし

    く、「それにしても、一万二千ページという、大変な量ですから、それぞれ興味のある部分か

    ら読み始めましょう。」ということで、内容は、


    ■「お父(もう)さま、お母(たた)さま」への手紙

    ■創作物語「裕仁新イソップ」

    ■お好きな人、お嫌いな人

    ■語られなかったA級戦犯への思い

    ■天皇は何度涙を流されたのか

    ■軍部の横暴に立ち向かわれた瞬間

    ■天皇のお考えは「機関説」である


    日本において、天皇の記録を公刊する形でまとめたのは、「孝明天皇記」「明治天皇記」

    「大正天皇記」、そして、今回の「実録」だそうです。「大正天皇記」には、全体の3%が黒く

    塗りつぶされてあるそうですが、これは、「しかし、その部分といえば、たとえば個人に送っ

    た金品の金額とか、そういうtころです。」という事だそうです。


    「実録」を纏めるについては、収集した資料は国内外合わせて3,000点。本文の後に、根

    拠となった資料が書いてあるそうですが、「サンデー毎日」まであるそうです。ただ、どこの

    部分が、どこから引用されたか分からないそうです。


    3名の方によると、昭和21年から数度にわたって、側近が天皇から伺った話をまとめられ

    たとされる「拝聴録」があり、これは「本当に現物はないのかね。作ったけど失くしてしまった

    なんてことじゃないだろうね(笑)。」と書いてありますが、


    この対談のあとに、「宮内庁OBが明かした編纂の内幕(本誌編集部)」という記事があり、

    「『聖談拝聴録』は、以前から宮内庁内に存在することが確実視されていた。編纂にあたっ

    た関係者のひとりも『何としてでも入手したかった』という記録だった。」とあります。


    史料の収集にあたっては、元宮内庁幹部、元側近に聞き取り調査を行い、なかなか協力が

    得られないものの、元侍従長の故徳川義寛氏は「談話聴取」に応じた一人だそうですが、

    外交官、官僚、女官の方は、難しかったそうです。


    なお、皇族の方はもっと難しく、お願いして良いのやら、職員の方にも自制がかかって、な

    お難しかったそうです。


    この「実録」は黒塗りなしで刊行されるそうですから、お楽しみに。といっても数年先、多分、

    ○万円ではなく、○○万円になるでしょう。


    【個人的なこと】

    ご存じのように(ご存じない方は、少し世間から遅れています)いよいよ、iPhone6が発売さ

    れます。19日から発売ですが、明日12日、午後4時から予約が始まります。

    下のiPhone5は、今年買ったばかりなのですが、買い換えるかどうするか、悩みます。ま

    た、今夜も眠れません。

    Dsc00803





    2014年9月10日 (水)

    「年金改悪」~どうする?

    Img_20140910_0003 Img_20140910_0004_3

    今日はうれしい「週刊ポスト」の発売日。最後の袋とじの附録、良いですね。この歳になって

    も、注意して開封する時のトキメキ。


    と思って最初のページを開けたら、どうも年金が、やばくなりそうな感じ。

    Dsc00801

    解説によれば、4点。要点だけ書いてみます。


    ❶以前、年金は「物価スライド制」でした。物価が上がれば、それだけ上がっていたのです

    が、小泉政権のとき、「マクロ経済スライド制」に移行。


    「年金自動カット装置」で、物価が2%上がっても、受給額は「マイナス0.9%」の1.1パー

    セント。


    今まで、デフレだったため、発動はなかったものの、デフレでもそれを適応させるようで、物

    価が、マイナス1.1%だったら、そこからさらに「マイナス0.9%」され、受給額は2%のカッ

    ト。


    考えれば、消費税のアップで、物価は上昇。デフレどころではないでしょう。


    ❷受給開始年齢が67~68歳に。

    過去、定年が55歳から60歳になったとき、受給開始も60歳から65歳に引き上げられまし

    た。2012年には、65歳までの雇用を義務づける改正高年齢者雇用安定法が成立。65

    歳受給が、67~68歳に受給開始になるでしょうとのこと。


    ❸現在、専業主婦は「第3号被保険者」として、保険料を負担しなくても年金は受給されま

    す。これを撤廃すると云うことです。


    これは、「主婦は保険料を払わず年金をもらえる。不公平だ」とのことで、「第3号制度」が導

    入。その折、財政再計算がおこなわれ、将来の給付が増える分、サラリーマンの厚生年金

    料率が、10.6%から12.4%に引き上げられました。


    これは主婦の保険料の分を夫が払って、補うという事ですが、この制度を廃止して、主婦に

    も月額約1万5000円の保険料を負担させるというものです。


    ですから、それだけ家計に大負担がかかるという事です。夫のサラリーマン保険料が、そ

    の分下がれば良いのですが、良く見ておきましょう。


    ❹現在国民保険年金料納付義務が60歳までですが、これを65歳まで延長する計画。

    60歳で会社を辞め、年金受給まで5年間なんとか生活してきましたが、65歳まで国民保

    険料を取るという計画です。


    さて、これが成立するかどうか、消費税が7%から10%に上がります。新労働時間で残業

    代が大幅に減った人がいるそうです、秘密保護法もすんなり通りました。


    これに、大多数の日本人は、意義を唱えていません。政府、官僚の思ったとおりになってい

    るばかり。これでは、自分で自分の首を絞めているようなものです。


    よく、少子化をその原因にしていますが、少子化は、毎年の新生児出生数、人口動態を見

    ていれば、何年も前から分かっていたはず。


    国立某頭狂大学のトップで入った、某霞ヶ関の官僚なら、十数年前から、どうなるか分かっ

    ていたはずですが、何にも手を打っていなかったという事は、無駄飯を食っていたのでしょ

    う。


    さて、年金の週刊ポストによるこれからの、「年金完全早見表」です。(試算協力/総合事

    務所「ブレイン」)


    定年間近の55歳の方。月給が35万円の時、65歳時点では夫婦合計で18.4万になりな

    ます。ご覧の通り、年ごとに受給率が下がってきます。詳細は「ポスト」をご覧下さい。

    Img_20140910_0001

    当選ばかり気にする政治家、アホな官僚、おとなしい日本人、気迫の無い若者。さて、これ

    から日本はどうなるんでしょう?さあ、あなたなら、どうしますか?


    以上、「ポスト」による、検討記事ですが、8月20日「厚生労働省の社会保障審議会年金部

    会」が開催され、「労働省の大臣官房審議官(年金担当)、年金局長、財政検証を担当した

    数理長、年金課長、学者25名」が参加したそうです。


    現在、種々の政策の成立経過をみても、きな臭い感じがするのですが、詳細は「ポスト」を

    ご覧下さい。


    【ふろく】

    何となく、今日の記事は、重苦しかったので、ポストの附録から、懐かしの・・・・若い時には

    お世話になりました・・・・袋とじになっていますから、買ってからゆっくりと見てください

    上半身の部分は、良い子と、悪い子のために、マスクしました。

    Img_20140910_0002

     (「週刊ポスト 九月二十六日号」より)

    2014年9月 9日 (火)

    「かうひい」などの事~「長崎見聞録」より

    Dsc_0011

    後のくまもんは、可愛かったので買って来たので、今回は関係ありません。前の2つのコー

    ヒー、少し写真が見にくいですが、何か気づきませんか?


    二つとも、カフェインが97パーセントカットされた、いわばノンカフェインコーヒーです。

    Dsc_0004 Dsc_0008

    カフェインが入っていないコーヒーというと、アルコールが入っていないお酒みたいなもの

    で、単なる「水」になります。


    この、カフェインが入っていないコーヒー、新聞に載っていたので捜したら、いつものように

    置いてありません。


    やはり田舎ですね。捜すこと十数軒。やっと、二つありました。それも、棚の端っこの方に、

    恥ずかしそうに置いてありました。やはり、コーヒーと言えば、カフェインが入ってないと、恥

    ずかしいのかな?


    コーヒーには、昔は砂糖をベドベドするくらい入れていましたが、今やブラックコーヒーが普

    通。カフェインが入ってないコーヒーも出て来たかと、思いましたが、今や、ノンアルコール

    ビールも全盛。時代の変化を感じました。

    もっとも、コーヒーは好きだが、刺激物に弱い、心臓病等を持った方には、助かります。


    さて、最近、長崎の昔の事を書いた本をボチボチ読んでいますが、「長崎文献叢書」。これ

    には、「長崎虫眼鏡」「長崎見聞録」「長崎縁起略」の三冊の本が載せてあります。


    「長崎見聞録」は、長崎に遊び、見聞、調査したことを書き留め、上方で出版刊行したもの。

    著者は広川獬、京都の人。


    京大阪の書林から出版したのが、寛政十二年(1800)、序文には、寛政丁巳初春と書い

    てありますから、寛政九年(1797)になります。広川獬は二回ほど長崎へ来たそうですか

    ら、二回目に来て、出版されたものでしょう。(丹羽漢吉)


    右側の絵は、「ぱい龍(ぱいろん)」と書かれています。「ばい」は「扌」に「刂」ですが、私の

    パソコンでは出ません。たぶん、「ペーロン」の事だと思いますが、ネットでは、歴史的な事

    柄で、「白龍(パイロン)」とあります。


    「長崎見聞録」には、

    「崎陽(注:長崎の異称。江戸時代中国風に呼んだもの。)の風俗。5月5日6日船を競ハ

    す。名(なずけ)てぱいろんと云う。ぱいろんハ俗語なり。龍は龍船とて龍の頭の如く。作り

    たる船を云うなり、ぱい(注:ここは漢字)ハ鎌の事にて。鎌を以て草なんどをかる如く。かい

    (この字もパソコンにありません多分、櫂のことでしょう)をもって水をかくを云うなり。是ハ元

    唐にて屈原を弔ひたる。風俗を学び。五月五日。海上をきそひ渡る事あるを崎陽の人。是

    をならいてする事なり。・・・・・」。「屈原」まで出てくるのですね。


    とありますが、長崎でペーロンがおこなわれたのは、明暦元年(1655)だそうで、その他、

    いわれはいろいろあるようですが・・・・

    Dsc00799 Img_20140909_0008

    何という魚なのか、人魚まで載っています。

    Img_20140909_0010 Img_20140909_0012

    右側のページ。「かうひい」「かうひいかん」。いわずと知れたコーヒーです。

    Img_20140909_0011

    「かうひい」には、「・・・・其効脾(ひ)を運化(うんくハ)し。溜飲を消し。氣を隆(くた)す。よく

    小便を通し。胸ひ(この字もありません)を快くす。爲を以て。平胃散、茯苓(ぶくりょう・漢方

    等に用います。利尿、鎮痛・鎮静に用います。私も使っています。)飲等に加入して甚効あ

    るものなり」。何となく、薬として使っている感じがあります。


    「かうひいかん」は、「先熱湯を濯ぎ入て。かうひいをひたす事なり。」あとは、下のまわし手

    を回し、茶碗に受けるもの。


    さて、「かうひい」の効能が沢山書いてありましたが、カフェインレスになっても、効能はある

    のかな?


    あっ!お味ですか?コーヒーの味でした。



    (参考・引用:「長崎文献叢書~長崎見聞録・丹羽漢吉 校註」より)


    2014年9月 8日 (月)

    「切り裂きジャック(Jack the Ripper)」、犯人、判明か?

    Article27463212120acbb00000578148_2

              (Mail Onlineより)


    え~、朝からビックリしましたね。ウ○チしながら、iPhoneで、ニュースを毎日チックしていま

    すが、「『切り裂きジャック』はポーランド人?=DNA鑑定で『特定』ー英」の文字。出かかっ

    たウ○チが、引っ込んでしまいました。


    「切り裂きジャック」というと、1888年8月から11月の約2ヶ月間に、ロンドンで、少なくとも売

    春婦5人をバラバラにしたが、犯人の逮捕には至らなかった事件です。

    犯人はその当時、容疑者と思われた一人のポーランド出身のアーロン・コスミンスキー。


    これには、多くの作家が推理をしたものです。時々謎解きのブームになった事があります。

    なお、「切り裂きジャック」についてはウィキペデイアに書いてあります。→こちらをクリック


    詳しくは「@niftyニュース」に書いてありますが、エドワーズ氏が14年間調査研究をし、

    2007年、競売に出された、事件被害者のショールを購入し、犯人の体液とみられるもの

    が付着しており、DNAを解析。その結果、犯人の一人とみられた、コスミンスキーの子孫の

    ものと一致したという事だそうです。

    Article2746321212089ae00000578596_6

           (Mail Onlineより)



    新聞、TVニュース等ではまだ報道していないみたいですが、報道が遅れているのか、検証

    しているのか?これが真実なら、日本で言えば、「三億円事件」の真相が、分かったみたい

    なものでしょうが。


    さて、これが真実か、ガゼネタかどうか?いずれ、本が出版されるみたいです。翻訳はされ

    るでしょうから、Amazonに予約を、と思っていたら、まだでした。


    DNAでいえば「アイスマン」→こちらをクリック

    あの時も、近くの住民の遺伝子を調査した結果、「アイスマン」の子孫と推定される人物が

    13名だったか、15名いたそうです。もっとも、この複数の人物が、全部血縁の可能性もあ

    りますが・・・・


    DNAの結果が、近年精密になってきているそうですが、「この子、俺の子?」と検査を依頼

    する、父親(母親はほとんどないそうです)が増えて来ているそうです。


    さて、私も高い金を払って、DNAの検査をした所、なんと、私、かの「光源氏」の子孫だと

    か。まあ、それにしては、もてませんが・・・・DNAも年がたつと、薄くなっていくようで・・



    【おまけ】

    そういえば、今夜は中秋の名月でした。

    Dsc_0271









    2014年9月 6日 (土)

    「喜ぶべきか?悲しむべきか?」★昼食は「長崎Wスーパーポーク丼(全国ご当地グルメ選手権・優勝)」

    Dsc00793 Img_20140906_0002_3

    先日、映画で確かめたいことがあったので、一年ぶりくらいに、某レンタルビデオ店に行っ

    てみました。確認したいのは、一本だけだったので、一本だけ選んでカウンターへ。


    若い女の子が、右のようなカードを見せて、「こんなの持っておられませんか?」。そういえ

    ば、一年ぶりだから、いつか貰った記憶があるなと、財布の中を見たら、ありました。


    それを見た女の子。「今日は、60才以上の方、金曜日で旧作は一本無料ですから、代金

    はよろしいです。」


    何というか、ロハは嬉しいけど、「60才以上の方」は、悲しいですね。歳取ると、時間が早く

    感じられるそうです。「そうです。」ではなく、本当に実感ですね。古人曰く「老人、老いやすく

    学成り難し。」、ああ!実感!。


    さて、島原まで行った帰り、面倒臭いので途中で昼食を。少し思い出したことがあるので、

    「仲よし」へ。

    Dsc00792 Dsc00781

    こんな感じの店です。左側の「がぶ丼」、牛もも肉のローストビーフが大盛りで、こちらも食

    べたかったのですが、今日は右側の「長崎Wスーパーポーク丼」を。

    Dsc00775 Dsc00772

    なにせ、「全国新ご当地グルメ選手権★優勝★」。日本テレビ、朝の情報番組「スッキリ!!」で

    も隠れたご当地料理として紹介されたもの。


    一番上が、雲仙スーパーポークの生姜焼きと、雲仙スーパー目玉焼き。その下が、地元産

    のパリパリきゃべつ。その下にご飯。一番下に、雲仙スーパーホープの角煮風味。という、

    豪華なもの。

    Dsc00777_2 Dsc00771

    審査委員長の、テリー伊藤さんの賞状。テリー伊藤さんの実家というと、築地の卵焼き店。

    築地に行った時に、食したことがありましたが・・・・

    Dsc00783_3

    美味しかったかって?何時もの如く、自己責任で食べて、評価して下さい。

    Dsc00786_2






    2014年9月 5日 (金)

    「米粉de島原びわタルト」・県立島原農業高校&「タヌキのケーキ」

    Dsc_0143

    島原農業高校、頑張ってますね。ローソンとコラボで、「シチューパン」「じゃGaパン」の発

    売。今度は、「米粉de島原びわタルト」。地域で学校の評判も、かなりいい話を聞きました。


    最近、小麦粉アレルギーの子が増えていること、米の消費が減っていること、ハウスビワの

    約二割が、規格外で廃棄されているような事から、3年の月日をかけて、食品加工部と果

    樹部が協力して、商品化し、特許を取得したそうです。製造は市内の菓子店(グランパ)が

    協力をしているそうです。


    この事、7月の新聞で知って、学校へ電話したら、一般にはまだ売ってなく、イベントの時し

    かやってないとのこと。ちょうど、今日、島原にいって、思い出して、店に寄ったら置いてあり

    ました。


    ケースを見ると、「タヌキ」のケーキも置いてあって、「あさイチ」でやっていたから、作ってみ

    ましたとのこと。「タヌキ」のケーキは、もう一軒作っているところがあって、昔、子どもが小さ

    い時買っていたので、ついでに寄って見ました。


    左の前の方が、新作のタヌキさん、後2つが、必勝堂の昔からのタヌキさん。中のクリーム

    等、違っていますから、そこは、買って来て食べ比べて下さい。

    Dsc_0146 Dsc_0149

    結局、タルト三個、タヌキさん三個買ってきたわけですが、カミサンが見たら、離婚ものなの

    で、カミサンのためにタルトをひとつだけ残して、あと全部食べたら、腹一杯になって、夕食

    が食べきれない、食べきれない。

    Dsc00754_3

    ボリュームも意外とあって、ビワの味もマッチしてます。何より、小麦アレルギーの子には嬉

    しいですね。




    2014年9月 4日 (木)

    益田四郎屋舗!?

    Dsc00753

    天草四郎、元和7年(1621年)とか、1623年生まれとか、説がありますが、まあ出生届も

    ない時代。大体ここらあたりが生まれた年でしょう。(天草四郎の本名は益田四郎です)


    父が小西行長の家来、益田甚兵衛。天草の大矢野島(現在の上天草市)とか、宇土郡江

    部村(現在の宇土市)とか、長崎で生まれたとか諸説あるようですが、長崎とは関係がある

    ような事は、種々の本に書いてあります。(天草は行長の領地でした)


    さて、以前、長崎文献社から、長崎文献叢書と云うことで、長崎について書かれたものを集

    め、出版されたものがあり、「長崎土産」「長崎不二賛」「長崎萬歳」「長崎名勝図絵」とか、

    集めてあり、「長崎土産に」には、遊女の感想まで書いてあって、



    「一 渡邊新左衛門内」

    「一角  年十八  心あくまでつよし りはつよきほと也 初心のおとこにハ ちとあふま

    じか」、なんとことも書いてあり、読んでいたら?


    「長崎古今集覧 上巻」。この本は、松浦東渓が書いたものです。唐人番であったそうです

    が、長崎に関する資料を集め、寛永元年(1789)、38才で仕事をやめ、この著述に没頭

    したそうです。


    内容は、故森永種夫氏が「序にかえて」に書いてあるように、「彼は私意を以て長崎の歴史

    を書くという方法をとらなかった、時代を追ってある項目を立て、それについては甲書には

    かく述べ、乙書にはかく記してあるという風に並列に記した。」と云うものですが、ザッと見て

    いると、あれ?

    Img_20140904_0001_3

    Img_20140904_0002_4

    「長崎古今集覧巻之五」の「旧蹟」の所。「城屋墳墓等、今若シ可徴アラバ、裨益ノ一助タラ

    ン為ニ記シ置ク」と書いてありますから、ハッキリした場所等、分からないところがあるので

    しょう。読みにくいと思いますが。赤の線の所。

    Img_20140904_0002_2_3

    「益田四郎屋舗 日記伝、今ノ西浜町(にしはまのまち)」と、書いてあり、この「益田四郎」

    といえば、「天草・島原一揆」の指導者と同じ名前です。


    「天草・島原一揆」の勃発は1637年で、この本が書かれ、松浦陶が「長崎古今集覧序」を

    書いたのが、文化8年(1811)、松浦東渓が本格的に書き始めたのが、寛永元年(1789)

    で、随分時間がたっていますから、店舗があった場所、時期、商売の内容は不明なのでし

    ょうが、四郎は長崎と関係があったそうで、全く同じ名前ですから、ひょっとしたら・・・・・


    商売はナンデショウ?あれだけの人間を指導したカリスマ、人望もあったのでしょう。おまけ

    にイケメンだったという話ですから、ひょっとしたら、ホストクラブだったりして。「四郎さん~

    五番テーブルお呼びよ」、なんて話はないですよね。


    長崎の古地図を調べましたが、時代が新しいもので、残念でした。どなたか、ご存じの方は

    お教え下さい。天草四郎が、長崎で商売をやっていたら、面白いんですけれどネ。






    (「長崎文献叢書第二集第二巻~長崎古今集覧・校訂 森永種夫」「長崎文献叢書~第二

     集第四巻~長崎土産・長崎不二賛・長崎萬歳 丹羽漢吉 校注」より)


    2014年9月 3日 (水)

    遺蹟に思う

    Img_20140903_0001

    故外山幹夫氏の最後の本になりました。外山氏は、長崎大学教授、名誉教授を務められま

    したが、県文化化財保護審議会長、長崎市編さん委員長などを歴任され、長崎の歴史に

    ついて造詣が深い方でした。


    この本にも、長崎に関わるエピソードが沢山載っています。この本の中に、こう書かれてい

    ます。


    「近年の地域開発の波の中にあって、城郭の遺跡、遺構の大半が破壊される事態が生じ

    ている。・・・・・・深江城(南島原市)跡は、本丸跡を道路が貫通し、寺中寺(島原市)跡には

    市営住宅が建っている。千々石氏ゆかりの釜蓋城(かまぶたじょう・雲仙市)跡の前面は運

    動公園となり、前面は削り取られ、跡は城郭風の展望台がつくられ、往時の姿はわずかに

    後半部に残されているばかりである。神浦城(長崎市外海町)跡もあっさりと公園になり、も

    はや往時を彷彿させるものはない。」


    ここに書かれている、釜蓋城。天正遺欧少年使節の一人、千々石ミゲルが生まれたところ

    です。


    大きな○印が釜蓋城のあったところ。黄色の矢印が、千々石中学校。ここの右側の少し上

    に、橘神社があります。赤の矢印の凹んだ所が、町民公園になっています。

    Dsc_0116_3

    本に書かれているように、前面が削られています。複数の方に聞いたところ、鎧、刀等が出

    て来たそうですが、工事はそのまま進められたそうです。


    右の上の所、城みたいなのがありますが、単なる展望台です。ここには、このような天守閣

    はありませんでした。こんなのつくると、立派な天守閣があったのかと、誤解されるのです

    が・・・・・公園は、ほとんど使われなく、中学校の野球部の専用になっていて、野球部が使

    わなければ、草ぼうぼうでしょう。

    Dsc_0124_3

    赤の矢印の所が、宇木城(諫早市・有喜)ですが、多分青の矢印の所と繋がっていたのでし

    ょうが、真ん中を国道が通っています。後、諫早を支配した西郷氏の居城だと言われてい

    ます。


    城跡は、学校になっていて、何かないかウロウロして見たのですが、怪しげなオジサンと間

    違われたらいけないので、そうそうに退散。


    最も、この城は、諫早の西郷氏が亡ぼると同時に、廃城。天正15年(1587)。大正8年

    (1919)に、有喜尋常高等小学校ができたそうですから、文化財に対する重要性の考えは

    無かった時代でしょう。

    Dsc_0198 Dsc_0188

    キリシタン大名、結城氏の居城、結城城(金山城)。ここも登って見ると、グラウンドゴルフ場

    に変わっていました。

    Photo_4 Photo_5

    その他、先ほどの西郷氏と関係のある、杉峰城に行ってみたら、竹林で、本丸までは行き

    着けませんでした。これについては、後日書くつもりです。


    なお、千々石から別所ダムに行く途中、「白雀の乱」で有名な「稚児落しの滝」(宝永四年に

    「白雀の乱」を題材にした謡曲有り)がありますが、行ってみたら立入禁止。


    なぜか聞いたら、自動車道路を拡張したため、滝に行く道がなくなり、危険なため立入禁

    止。まったく、ナニを考えているのか、歴史も知らない、知能指数オタクが図面を引いたん

    でしょうが。


    この間の、腹切坂を調べる時、公民館の先生と話をしていると、「もう、90以上の方でない

    と、昔の事は分からないでしょう」と云われましたが、自分の地域の小さな史蹟、古い話は、

    今のうちに残しとかないと、みんな歴史の中に埋まるでしょう。


    私も、少しずつ話を集めているところですが、相手が、お爺ちゃん、お婆ちゃんばかりで、少

    しは若い女性と・・・・・






    2014年9月 2日 (火)

    「レモン」が消えた日

    Dsc_0107

    え~、「レモン」ですね。こうすると、何かに似てますが・・・・見ているだけで、唾液が湧いて

    きます。


    最近、世の中の健康志向が強くなり、アレが良いとなればアレを、コレが良いとなればコレ

    をという感じになってきました。


    多分、「あさイチ」だったか?新聞を読みながら、耳だけTVに傾けると、レモンの話。流行り

    始めている、レモン塩(田舎ではまだ)の話。また、レモンが脂肪肝に良いとか。


    私も、脂肪肝に関しては、お医者さんに嫌というほど言われているので、さっそくレモンを買

    いに行ったら、これが無いんですね。レモンが店から消えた日です。五軒目に行って、やっ

    と見つけてきましたが・・・・


    考えれば、ココアダイエットが流行ればココアは売り切れ、粉寒天ダイエットが流行れば粉

    寒天は売り切れ、ドラッグストアーに行けば、サプリメントがズラリ。


    全く、健康に気を使う世の中になりました。好きなだけタバコを吸って、酒飲んで、暴飲暴食

    して、夜更かしして、それで、元気なのが、本当の健康なのでしょうが・・・・無理でかネ。


    さて、私も、ナニが良いといえばナニを試し、コレが良いといえばコレを試しですが・・・

    ヨーグルトに、日野原重明先生お薦めのオリーブオイルを入れ、腸に良いオリゴ糖を入れ、

    密かに流行っている、ココナツオイルを入れ、これに、今度は、レモンを六分の一ほど刻ん

    で切れることに。昼食だけですが、お陰で、便通は順調です。

    Dsc_0100_2

    さて、いま藤田紘一郎さんの「脳はバカ 腸はかしこい」等、2,3冊を読んでいますが、

    「腸」は意外と、大切な臓器ですね。そのうち、ご紹介を。


    【おまけ】

    稲がなり始めましたが、今年は日照時間が短いため、稲の生育が心配です。お札は、温泉

    神社から配られたもので、豊年を祈って、田んぼに祀ってありました。

    Dsc_0093 Dsc_0110_2

    野菜の生育も心配ですが、私の庭にいつの間にか、カボチャと白のゴーヤがなっていまし

    た。白ゴーヤは普通のゴーヤより苦みはありません。カボチャはともかく、ゴーヤは、あま

    り好むものではなく、これを、二人で食べるかと思うと、憂鬱です。





    2014年9月 1日 (月)

    「地名」を考える

    Dsc00736

    2014年8月27日付け、第一面、赤の四角で囲んだところ。産経新聞の「産経抄」です。さ

    すが、大新聞、目のつけ所が違いますね。


    町村合併、新興団地の建設、道の整備、区画整理のたび、地域の名前が変わりました。

    「平和町」「幸町」「~丘」「~台」等々、ありふれた名前ばかり。町ではなく、市の名前も変わ

    りました。


    島原半島は、以前は1市16ヶ町、16ヶ町は「南高来郡」という由緒ある名前でした。奈良

    時代初期、現存する貴重な5つの風土記、「肥前風土記」にでてくる名前です。


    簡単に言えば、景行天皇が巡幸された時、島原半島をみて、「あれは、島か、陸続きか、知

    りたい」と。


    神大野宿祢(みわおほののすくね)に見せに行ったところ、人が迎えに来て、「僕者此山神 

    名高來津座 聞天皇使之來 奉迎而巳 因曰高来郡」(私は此の山の神、名は高來津座

    (たかつくら)といいます。天皇のお使いが来られると聞いて、お迎えに来ました。)と申し、

    「因りて高来(たかく)の郡(こほり)と曰ふ。」(昔は、南高来郡、北高来郡は一緒で「高来

    郡」でした)


    と言った歴史のある名前だったのですが、「南島原市」「雲仙市」。小学生でも名付けられる

    ような安直な名前になり、歴史的「高来郡」の名は、歴史の中に消えてしまいました・・・・・


    佐賀の方も、大和武尊の巡幸のおり、樟が茂っているのを見て、「栄郡(さかえのこおり)」と

    名付け、後に「佐嘉郡」となったそうです。


    さて、このように地名には、それぞれ、意味があるのですが・・・・産経新聞に戻ります。

    Dsc00738

    「地名は『地名の精霊』だとする民俗学者の谷川健一さんは、『ほしいままの命名が横行

    している』と嘆いたものだ。・・・・・▼「東日本大震災の後地名があらためて脚光を浴びてい

    る。大震災を経験した先人たちが、『ここは危ないぞ』とのメッセージを後世に残したという

    のだ。たとえば、地図コンサルタントの遠藤宏之さんは、岩手県の釜石や宮崎県の塩竃に

    みられる『カマ』に注目する。「古語の『嚙マ』に通じ、津波により湾曲型に浸食された地形を

    意味する」(『地名は災害を警告する』技術評論社)・・・・▼「広島市北部の土砂災害で、とり

    わけ被害が大きかったのが、阿佐南八木地区だった。フジテレビの「とくダネ!」はきのう、

    この地区がかって「八木蛇落地悪谷(やぎじゃらくじあしだに)」と呼ばれていた事実を伝え

    ていた。蛇が降るような水害が多かったので、悪い谷の名前がついたと、古くからの住民は

    説明する。やがて、「八木上楽地芦谷」と改名され、現在は地名に八木だけが残った。▼遠

    藤さんによると、確かに蛇をあてることが多い『ジャ』は土砂の流失を表す『崩壊地名』のひ

    とつである。八木の「ヤギ」だけでも岩石が流されて転がっている場所をを示している▼『土

    地の精霊』たちは、ちゃんとヒントを残し、警告してくれていた。・・・・」


    と言うことで、はやり、自分が住んでいるところ、特に小字名などは、チックをした方が、良

    いですね。

    Img_20140901_0001_4

    私が住んでいるところの、小字名の地図です。役所か、図書館で見られます。

    四角の所が「城山」で、「釜蓋城」があったところ、近くに「北城平」「東城平」「本城平」「牧の

    内」、多分、馬を放牧していたのでしょう「馬場」もあります。「古屋敷」、普通の家には「屋

    敷」なんて使いません。「下狩場」、「上狩場」、多分、お殿様が、狩りをやったところでしょ

    う。こうして見ると、城があったことがよく分かります。海岸付近「瀬々尾(ぜぜお)」とありま

    すから、この辺まで、瀬が来ていたのでしょう。「交合平」ってのもありますが、デート場所だ

    ったのか?多分「弘法平」の間違いでしょうが、えらく、あからさまな。


    こんな本もあって、参考になりますヨ。

    Img_20140901_0002_3

    さて、自分が住んでいる所の昔の地名、言い伝え、調べると面白いですよ。夏休みの自由

    研究にどうぞ。来年の夏休みになりますが・・・・


    ところで、前にも書きましたが、ウチの近くの「大操子」、なんで、「ウグルス」ナンデショウ?

    カクレキリシタンの地蔵があるので「クルス」が付いていると言いますが、「クルス」だった

    ら、「来栖」もあるし、大体この漢字「ウグルス」と読めますか?


     

    « 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

    フォト
    2023年9月
              1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30

    ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

    最近のトラックバック

    amazon

    無料ブログはココログ