地蔵まつり(地蔵盆)~雲仙市千々石町
地蔵まつりが、8月24日だということで、あちらこちら、見にいこうと思っていたら、あいにく
のザーザー降り。
それでも車で回ったら、幟が立ててありました。ここの地区は、地区のお地蔵さんを、地区
の公民館に飾り、祭りをしています。行った時間が早すぎて、まだ、神主さんは見えておら
れませんでしたが、近所の昔の娘さんが準備をしていました。
なお、今日行ったら、下の写真、右側のようにちゃんと、元の場所に、鎮座しておられまし
た。左の石は、水道改修記念碑です。
幟は、各自、布で作っての奉納。下は、海際のお地蔵さんです。雨が降っていなければ、お
供えもあったのでしょうが・・・・
左のお地蔵さんの下の方。下の写真のようになっていますが、以前は浜があり、学校指定
の海水浴場でした。ここは岩場になっていて、コンコンと水が湧き出て、海水浴が終わった
ら、体を洗って帰ったものでした。
水は、溢れるばかり湧いているのですが、何となく、味気ない風景になりました。
仏様にも位があるようで、お地蔵さん。正式名称、「地蔵菩薩」。人間の地獄道・餓鬼道・
畜生道・修羅道・人道・天道を輪廻し衆生を救う菩薩様で、如来の次に位置する仏様です。
子供の守り神としても信じられ、私たちに一番、親しみのある菩薩様です。
身近にあるので、気楽に考えているようですが、とても偉い仏様です。
(「仏像の基本~枻(えい)出版社刊」より」)
さて、去年、ここもやっていたなと思ったら、何もなく、雨のために変更したのかと思ったら、
こちらは、弘法様で、「弘法まつり」は4月でした。本当に、お馬鹿な私。
でも、お地蔵さんは、いつも綺麗に飾ってありますね。日よけと、雨よけなのか、笠までかぶ
っていました。
じっくり見ていくと、イケメン風もあり、それなりもあり、唇を赤く塗って、お化粧しているのも
あり、見ていると面白いですよ。日本人の心を感じます。
« 有馬氏時代の食文化と茶室ー「伊勢御師食膳日記」ー~「コレジヨ文化講座」より・南島原市有家町 その2 | トップページ | 警察で思い出すこと~「殺人犯はそこにいる~清水潔著」を読みながら »
「信仰」カテゴリの記事
- 「剱岳─線の記」★髙橋大輔著(2020.12.13)
- 諌早神社「アマビエさま」。その他。(2020.06.01)
- 「四面宮ものがたり」(2020.04.15)
- 「臨終」という事(2019.12.10)
- 「お寺の掲示版」★江田知昭著(2019.11.30)
« 有馬氏時代の食文化と茶室ー「伊勢御師食膳日記」ー~「コレジヨ文化講座」より・南島原市有家町 その2 | トップページ | 警察で思い出すこと~「殺人犯はそこにいる~清水潔著」を読みながら »
コメント