« 「サラリーマン拝!~吉田聡著」★「おら(=俺)、ハードボイルドだど!」 | トップページ | 恐怖のお泊まり会~死者から届いたメール~P.J..ナイト著・岡本由香子訳・shirakabaイラスト »

2014年8月14日 (木)

草積夫人 その後~藤原隆信か龍造寺隆信か

Dsc_01511

さて、また「草積御前」のことです。お久しぶり~ね、といったところですが、これについては

2回ほど書いてます。

「草積夫人 その一」、「草積夫人 その二」。


角川書店「日本の伝説28 長崎の伝説~福田清人・深江福吉著」ですが、千々石に関係

する話が出ており、漁師の娘が、千々(茂木の近くです、千々石ではありません。)に辿り着

いて、犬に噛まれ死んでしまいますが、この娘の父親が、龍造寺隆信。


現地に出かけて見ると、上の説明版。娘の父親が、藤原隆信、隆信の父が、藤原俊成、定

家(小倉百人一首の撰者)の兄にあたります。これにはビックリ。


さて、藤原隆信が正解か、龍造寺隆信が正解か。悩んでいたら、知人が、ふと、一言、「竜

造寺の本姓は何だっけ。」


その手があったかと調べたら、ウィキペデアに「藤原北家中納言関白流高木支流?」と載っ

ているではありませんか。


ウィキペデアによれば「本姓」とは、「本姓(ほんせい)は、明治以前の日本において、『氏

(うじ)』のこと。名字(苗字)や家名とは異なる『本来の姓』という意味である。単純に姓(せ

い)とも言うが、『姓(かばね)』のことではない。」「名字の出現は、古代から引き継がれた氏

という氏族名称に取って代わったわけではない。公的な文書においては官位とともに氏と

諱が記載され、何より出身氏族を重んずる当時の名誉意識からして、氏は家柄の由緒を示

す誇りであり続けた。」という事だそうです。


昨日、「諫早市美術歴史館」に行ったおり、諫早家の系譜が展示されており、「諫早家系圖 

藤原姓」と書いてあります。

P4040103_2

    (「諫早家ゆかりの品々展」より)


右の方には、「龍造寺姓ハ李家ノ時源朝臣範賴豊後国府御□際龍造寺之地頭職ヺ給ワル

依テ龍造寺ト号ス」と書いてあります。


諫早家は、龍造寺(後諫早藩)に属しますが、諫早家の文書等に、藤原の文字が散見され

ます。

Img_20140814_0002_3
Img_20140814_0001

さて、私が参考にしたのは、「長崎町人誌 第五巻 新編 長崎名勝図絵」だったのです

が、この本は、現代的に分かりやすく書かれていますが、長崎文献社から発刊の「長崎今

昔集覧 上巻」には、「草積祠」として、「志稿伝、草積婦人の祠○在茂木村、地名草積(長

いので途中カット)草積名トスル者多シ或説、夫人ハ本肥州吏志藤原隆信之女、隆信嘗運

高来会遘漁家・・・・・」。最後に「○長崎日記云ククサズミ御前○茂木村ニ在リ、立(ママ)造

寺ノ女」。とあります。「肥州は肥前、肥後の総称です」。(太字は私)。


さて、茂木町の「茂木町郷土史 昭和33年刊」には、藤原隆信(藤原俊成の子)と書いてあ

りますが、長崎古今集等を読み、京都の「藤原隆信」と勘違いし、説明版もそれに沿って書

いた気がするのですが、読んだ人が勘違いしますので、訂正が欲しいところです。






 


« 「サラリーマン拝!~吉田聡著」★「おら(=俺)、ハードボイルドだど!」 | トップページ | 恐怖のお泊まり会~死者から届いたメール~P.J..ナイト著・岡本由香子訳・shirakabaイラスト »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

史跡」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 草積夫人 その後~藤原隆信か龍造寺隆信か:

« 「サラリーマン拝!~吉田聡著」★「おら(=俺)、ハードボイルドだど!」 | トップページ | 恐怖のお泊まり会~死者から届いたメール~P.J..ナイト著・岡本由香子訳・shirakabaイラスト »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ