« 涼を求めて水族館~長崎ペンギン水族館 | トップページ | 「サラリーマン拝!~吉田聡著」★「おら(=俺)、ハードボイルドだど!」 »

2014年8月12日 (火)

ん?世論調査

Photo

体調が悪いですネ。暑さのためではなく、以前にも書いた隣の犬。夜の2時頃鳴いて、起こ

され、眠れないので睡眠薬。少し寝たかなと思ったら、また5時頃泣き始め、少しうとうとし

ら、又6時にワンワン。


近所でも、迷惑をし、集金人、配達人の人にも吠えかかり、有名な犬なのですが、電話で抗

議をしたら、「この間石を投げたでしょう、動物虐待よ」。私、運動音痴で、2メートル先の的

にも当てきれません。投げたのは、当たっても、全然痛くない○なのですが・・・・・


「夜遅く、鳴き声で起こされたり、一日鳴いて、こちらを困らせるのは、虐待とは言わないの

か」と反論はしましたが・・・・ペットブームで、特に犬が増えました。


「犬は鳴くのが仕事だ」という方がいますが、鳴かない犬も沢山います。鳴かないから、飼っ

ているのか、飼ってないのか分からないだけです。ペットをお飼いの方は、他に迷惑をかけ

ないように注意をしましょう。猫を飼っている方。放し飼いが多いようですが、おしっこやら、

めたら臭いウンチを他人の庭にしていきますから、要注意。


さて、体調が悪いので、ネットをなんと眺めていると、世論調査があちらこちら、載ってい

て、みると面白い。


上は、2014|世論調査|報道ステーション|テレビ朝日のネット、から転載したもの。

2014年7月26/27に日調査。【調査方法】層化二段階無作為調査(全国125地点【対

象】1000人【有効回答率】43.8%。


日本の人口が、総務省統計局の人口推計では、平成26年7月11日現在(概数値)で、総

人口、1億2710万人です。


計算すると、(1000人×43.8%)÷1億2710万人≒0.0000034461で、これ、何%

でしょう。これで、日本国民全体の考え方が分かるんでしょうかネ。

Photo_4

こちら、時事通信社。調査方法など書いてありません。多分、他のページに書いてあるかも

知れませんが・・・・・7月11・12日の調査。結果は大体、報道ステーションと同じ。

Nhk

上が、NHKの政治文化研究所。8月8・10日の調査。支持率が51%ですから、上の45.

0%、44.6%とは、随分違いますね。


「朝日新聞」が、7月26・27日に調査。支持率42%、不支持が36%。何となく少しづつず

れてますね。大事件が起きると、一日で、変化しますから、こんなものか。


「朝日新聞」は「朝日RDD」という方式を採っているそうですが、これは長くなるのでカット。

ただ、「一度決めた対象者は変えず、時間を変えて最大6回まで電話をかける」(朝日新聞

社:世論調査:ニース特集より)そうですから、選ばれないように注意しましょう。


見比べると、多少の違いはありますが、0.00034461パーセント(間違いナイデスね。私

は文系で数字を見るとジンマシンが出る方です)で、日本人の意識が分かるのか、何となく

不安ですね。マスコミによる、世論操作が多くなってきているようですから。


ところで「世論」を「よろん」と読むか「せろん」と読むか、昔、議論があったようですが、せっ

かくiPadに「明解国語辞典第七版」を入れたので、調べて見ました。


■せろん【世論】世間の多くの人の意見。よろん。

■よろん【輿論】〔「輿」は、衆の意〕それぞれの問題についての世間の人の考え。「ーが▵高

まる(落ちる・沸騰する)/ー調査

(標記)当用漢字制定以後は、この意味で「世論」と書き、「せろん」という事が多い。「与論」

は、代用字。


ということだそうで、「せろん」が、なんとなく、正解みたいです。





« 涼を求めて水族館~長崎ペンギン水族館 | トップページ | 「サラリーマン拝!~吉田聡著」★「おら(=俺)、ハードボイルドだど!」 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

快調のご様子、なによりです。
さて、「よろん」について。
私の習ったところでは、元々「輿論」だったものが、「輿」が使えなくなり、「世」の字をあてるようになったもの。読みは最初から「よろん」。
 「世論」となってから、「せろん」と読む人が増えてきたそうです。
私は、断固、「『よろん』と読んでください」派です。
 ですから、スギカンさま、どうか、「よろん」と読んでくださいませ。

言葉の移り変わりは、難しいもので、以前にも「活水」のことを書きましたが、「か」は昔は「か」ではなく、「くぁ」になり、正式に云えば「くぁすい」になります。こちらで、90歳以上の方と話をすると、「くぁし(菓子)は食わんかない」などと言われます。

以前、東大の言語学研究所が、当時の発音で「百人一首」をレコードで出しましたが、全然分かりませんでした。

この間から、「辞書になった男」「明解国語辞典」等を読み、言葉の移り変わりの、難しさを感じた所です。

見坊先生の辞書に於ける「かがみ」論。考えるべきでしょう。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ん?世論調査:

« 涼を求めて水族館~長崎ペンギン水族館 | トップページ | 「サラリーマン拝!~吉田聡著」★「おら(=俺)、ハードボイルドだど!」 »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ