« ぶらり、夏の花 | トップページ | 「初期消火訓練」へ参加 »

2014年7月19日 (土)

「亜米利加ニモ負ケズ」~アーサー・ビナード★賢治とポストマンとヘロドトス

Img_20140719_0001

題が題だけに、又、日米の比較評論かと思いながらも「亜米利加」の字が、何となくひっか

かって、目次を見たら「アメリカにないアメリカン」の字が目に入って、次に、「ヘロドトスにも

負けぬ」という所で、宮沢賢治の「雨ニモマケズ 風ニモマケズ」の詩が取り上げられてお

り、ヘロドトスと宮沢賢治、何の事だろうと買って読んで見ると・・・


著者は、1967年生、アメリカミシガン生まれ、来日後、20001年に詩集「釣り上げては」で中

原中也賞、2005年に「日本語ぼこりぼこり」で講談社エッセイスト賞、2007年に「ここが家だ

ーベン・シャーンの第五福竜丸」で日本絵本賞を受賞。その他、絵本、エッセイ等を書いて

います。さて、「ヘロドトスにも負けぬ」は、次のような事です。


雨ニモマケズ」に初めて遭遇したとき、そのタイトルがどことなく、くすぐったいように懐かし

かった。

 読み出して三行目あたりで、懐かしさのもとがぱっとよみがえってきた。

「アメリカの郵便局の、あのモットーというかスローガンじゃないか!」


ニューヨーク中央郵便局の正面の柱の上に、次のように刻まれているそうです


Nither snow

nor rain

nor heat.

nor gloom of night

stays these couriers

from the swift completion

of their appointed rounds.


宮沢賢治の詩は、もっと長いものですが、このモットーは、宮沢賢治の詩の最初の部分と

似ています。


「雪にも負けず、雨にもまけず、暑さにも、夜の真っ暗闇にも負けず・・・・」と訳して、初めて

原文に匹敵する底力が感じられる。と著者は述べています。


さて、作者は、アメリカ郵政省の誰かがアンソロジーを読んで、本家取りした可能性がなき

にしもあらず、と考えますが調べて見ると、この郵政局のことば、賢治より2,350年ほど、さ

かのぼり、ヘロドトスの「歴史」の八巻目にペルシャの飛脚(メッセンジャー)たちの記述があ

り、「雪も、雨も、暑さも、夜の真っ暗闇でさえも、そのメッセンジャーたちが、任された区間

を全力疾走することの妨げにはならない」と書いてあるそうです。


作者は、想像をふくらませ、「歴史」の和訳は当時、英訳とドイツ訳に基づいた縮約版が出

ていたらしく、ひょっとしたら、賢治が出会った可能性が、まったくないとはいえない、また、

郵政局の言葉が、アメリカの名言集の類いに載っていて、それに触発された可能性もある

かもしれず、というようなことを書いていますが、最後に


「しかし、そうだったとすれば『雨ニモマケズ』は、原作者のヘロドトスも顔負けの、まったくの

名訳だ。」と褒めています。


賢治とヘロドトス、関係はないと思いますが・・・この著者、面白いことを考えますね。


著者は「中原中也賞」を受賞している詩人でもあり、詩もいろいろと、紹介してあります。

山村暮鳥の「病床の詩」


ああ、もったいなし

もったいなし

深閑として

こぼれる松の葉

くもの巣にひつかかつた

その一つ二つよ


「もったいなし」について、「役に立つはずのものが使われなかったり、無駄になってしまっ

たりして、惜しく感じられる」と「身に余って、かたじけなく、自分にはよすぎる」の二つの意

味があり、作者は、後者の立場を取り、


「蜘蛛の巣の糸に吊されて震えながら光る松葉・・・・その美しさが、結核で床についていた

詩人の目には、よすぎるものに映った。・・・・・・独り占めにするのが惜しく、他者と分かち合

おうと、詩が生まれたのだ。」


詩人の見る目は、私如き凡人とは違いますね、同じ題「病床の詩」として、もう一つ


ああ、もったいなし

もったいなし

妻よ

びんぼうだからこそ

こんないい月もみられる


「びんぼうだからこそ」という一行を、「物欲に邪魔されないからと解釈していいかも知れ

ない。」と書いていますが、最後に一行。


「ただ、呼びかけられた『妻』が、そのあたりをどう思ったのか、少し気になる。」


まだ、全部は呼んでいませんが、短い随筆集ですから、暑い夏、気軽に読んでみるのも良

いかもしれませんヨ。


« ぶらり、夏の花 | トップページ | 「初期消火訓練」へ参加 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« ぶらり、夏の花 | トップページ | 「初期消火訓練」へ参加 »

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ