「季節を知らせる花」~白井明大・著 沙羅・絵
本屋さんで、ふと気になって、手に取った本。
以前、印刷会社に勤務し、作者、編集者、装丁者等の方と打ち合わせをし、本作りをしたせ
いか、本を手に取ると、本を作った方々の思いが、強く感じられる本があります。この本もそ
の一冊です。
「春となりのふきのとう」「余寒の梅」「春宵の沈丁花」「葉守の馬酔草」「椿の言祝ぎ」「桃に
乙女」等々、五十種類の草花が取り上げられています。それぞれに、
花の絵、詩、短歌、俳句が紹介され、花にまつわる話、植物学的な話等が、分かりやすく書
かれ、花の本性が明らかにされます。
「なかにはレンゲツツジといって、致死性の毒を持つつつじもあり、・・・・・つつじは漢字で躑
躅と書き、その字には足踏みする、たたずむといった意味があるそう。羊がつつじの花を食
べたら毒がまわって足踏みしてもがき、ふらふらしたことが名前の由来とか。・・・・・・また花
の美しさに思わず足踏みして留まり、見惚れてたたずむことから躑躅というとも、・・・・・・」
「宵待の月見草」の所。
竹下夢二の恋に触れながら、「月の出を待つことと、恋人を待つことはよく似ています。月
も、恋も、待つ身にとってはただ待つしかないところが。」落ち着いた、いい文章ですね。
どこから読んでも良く、、あわてて、いっぺんに読まず、思い出した時に、その季節の花の
所を、一年がかりで読めば良いでしょう。
たんぽぽ 川 崎 洋
たんぽぽが
たくさん とんで いく
ひとつ ひとつ
みんな 名まえが あるんだ
おーい たぽんぽ
おーい ぽぽんた
おーい ぽんたぽ
あーい ぽたぽん
川に おちるな
皆さんも、本棚の片隅に、如何でしょう。
« 褌・フンドシ・ふんどし | トップページ | 隠し十字入地蔵・即非筆の書「高岳山」及び同扁額~島原市青雲寺 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「積ん読」の効用(2022.08.19)
- 「伊能図」で雲仙を遊ぶ(2022.07.25)
- コロナ予防ワクチン接種(モデル)~4回目情報(2022.07.22)
- 夏日、イロイロと。(2022.07.10)
- 血糖が気になったので・・・(2022.07.06)
コメント