「教則本」の事
いま、吹奏楽が流行っていますが、数十年前、私がやっていた頃は、ほとんどが男性。女
性が、トランペットとかトロンボーンを吹くのは信じられませんでしたが、女子高校が日本
一になった時は、ビックリしたものです。今では普通になりましたが・・・・
上の写真は、高校当時使っていたクラリネットの教則本。ボロボロになったので、表紙を
頑丈にしたものです。クローゼの教則本で、290頁ばかりありますが、
これは、半音階の練習ですが、こんなクソ面白くもない楽譜が、べらべら並んでおりまし
て、しかし、基礎の基礎の練習で、これをしっかりやるかどうかが、将来、巧くなるかどうか
の分かれ目になるのですが・・・・・練習していると、あれ?今どこだっけ、何てこともありま
したが。
TVに出て、カッコよく吹いていますが、このような地味な練習が、あの素晴らしい音楽を作
っているのです。
昔、音楽を志した者として、素晴らしい音楽の裏に、どのような努力があるか、知って頂き
たく、ご紹介をしました。どんな楽器もそうですが。
« 「呼子と口笛」複製ノート★石川啄木著 | トップページ | 「喜劇新思想大系」完全版~山上たつひこ著 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 大河への道~立川志の輔(2022.05.08)
- 第16回 「雲仙市美術展覧会」(2022.02.10)
- ダルマさんなのだが・・・★あてにならない附録(橘神社年始予定)(2022.01.04)
- えんがわ・一畳のきまぐれ資料館~予告の予告(2021.10.02)
- 長崎県展を見に~久しぶりの長崎市(2021.09.21)
コメント