« 「花子とアン」と「Water is wide」~NHK朝ドラの挿入歌 | トップページ | 2014 「第3回 しまばら芝桜まつり」~島原市しまばら芝桜公園 »

2014年4月10日 (木)

雲仙「古絵葉書展」&雲仙でハヤシライス~雲仙市雲仙

P4030028 P4030014

先日、雲仙に用事で行くと、丁度「雲仙お山の情報館」で、今年が国立公園になって、80

周年ということで、「古絵葉書展」を開催中。ちょっと覗いて見ました。


いつ頃かの写真か分かりませんが、自動車の屋根の部分がない珍しいもの。多分、仁田

峠を往復した小型バスか?このデザインなら今でも通じますネ。

P4030019_2 

こちらは、鳥瞰図ですが、下の説明の所、英文です。雲仙にいかに外人客が多かったか

の証拠でしょう。

P4030015

稚児落としの滝。以前書きましたが、雲仙には大きな僧房が二つありましたが、そこの稚

児が飼っていた白雀を、貸せの貸さないので、大人まで出ての大喧嘩、挙げ句の果ては

放火までし、時の島原藩主が出て、稚児が原因だということで、稚児全員を集め、この滝

に投げ落としたそうです。


この間、写真でも撮るつもりで行ったら、立入禁止。理由を聞くと、千々石~雲仙の車道

の拡張工事で、この滝に行く道が無くなり、危険なので立入禁止にしたとか。


本当に、担当したのどこか知りませんが、バカですね。歴史、由緒ある所をどんどん潰して

いく、今の行政は本当にバカばっかりです。


わが町の釜蓋城も、上を切りとってグラウンドにしてしまうし。龍造寺が攻めてきて戦場だ

ったところですから、工事中に鎧とか、遺骨とかが出てきたということを、数名の人から聞

きましたが・・・・・某町の山城も同じく、山頂をグラウンドゴルフ場にしてしまうし、竹林にな

ってしまった城跡もあるし、ひどいところは城跡の真ん中を切り開いて、国道を作るし・・・

ほんまに、めちゃくちゃですわ。


つい興奮しました。(*_ _)人ゴメンナサイ 。

P4030024


さて、用事が終わって見ると、ちょうど昼。帰ってもカミサンは又留守で、思い出したのが、

雲仙でハヤシライスを新名物に、という新聞記事。

P4030039

とにかく、最近は、どこもかしこも新名物を作って、観光客の誘致に懸命。雲仙は「ハヤシ

ライス」、長崎は「出島ビーフライス」。

Img_20140407_0002 Img_20140407_0001

雲仙は、国立公園指定80周年を記念して、新たな名物料理として売り出す料理、飲み物

を先日披露したそうで、★ハヤシライス★サラダ★野菜や果物を材料にした飲料「スムー

ジー」。味付けは各店で、共通条件は、島原半島の野菜を使うこと。

P4030029_2 P4030031

提供しているところは、この「ハヤシ」という旗が立っています。

が・・・・入って見たら、まだやってない所もあり、聞いたところ、提供をする始めの時間が

決まっていたり、前日から予約が必要だったり、一日限定10食だったり、でバラバラ。


せっかく売り出すなら、各店の独自性を出すのは良いのですが、統一するところは、統一

して欲しいですね。おまけに、15軒で提供するとなっていますが、ネットで探しても、一覧

表は出ていません。


とにかく、食べられるところを聞いて、行きました。どうも、このライスとルーが別々になって

いて、少しづつ食べるのが苦手で、ぶっかけて食べました。

P4030032 P4030037_2

メニューには、「国立公園指定80周年の2014年より雲仙のご当地グルメになった『ハヤ

シライス』。昭和の初期、外国人に向けにハヤシのルーをカツ丼にかけてだしていたエピソ

ードが由来です。当ホテルでは、甘さを抑えてハッシュドビーフ風のちょっぴり大人の味に

仕上げています。」と言うことだそうです。が、まだ、「ご当地グルメ」にはなってない感じで

すネ。久しぶりの牛肉で、ちょっぴり大人の味で、美味しくはありました。


さて、「ハヤシライス」について、私、「ハッシュドビーフ」の事だったと思っていたのですが、

ネットで調べると、語源説がいろいろあり、面白いのは「早死説」。


当時、四つ足の動物ということで、時代的に受け入れられなく、この料理を食べていたら罰

が当たり、「早死にする」ということで「ハヤシライス」と呼ばれたと言う説。


このホテル、この食堂で食事すると、二名様、40分間、2,500円で「庭園野天付貸切風

呂」を利用出来るそうですから、お二人で「ハヤシライス」を食べて、二人きりで野天風呂で

も楽しまれては

Dsc_0301

雑草は強いですね。コンクリートの道の継ぎ目から茂り始めたタンポポ。私も、これくらい

の力強さが欲しいです。今日もカミサンから、「食べるのが早すぎる」と怒られ、ションボリ

しているところです。


追伸

思い出しました。テレビコマーシャルの「ハヤシもあるでよ」。ありましたね。若い人は知り

ませんね・・・・YouTubeで見られます。


« 「花子とアン」と「Water is wide」~NHK朝ドラの挿入歌 | トップページ | 2014 「第3回 しまばら芝桜まつり」~島原市しまばら芝桜公園 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雲仙「古絵葉書展」&雲仙でハヤシライス~雲仙市雲仙:

« 「花子とアン」と「Water is wide」~NHK朝ドラの挿入歌 | トップページ | 2014 「第3回 しまばら芝桜まつり」~島原市しまばら芝桜公園 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ