« 「はた揚げ大会」~雲仙市吾妻町・愛野町 | トップページ | 風景2つ★白木峰高原の菜の花畑・諫早公園ナウ~諫早市 »

2014年4月 7日 (月)

「黄金の十字架と天正遺欧少年使節」~「有馬キリシタン遺産記念館」オープニング企画展

1

以前は「原城文化センター」といい、一階の一部を使って、原城jを中心とした遺物等が展

示してあったのですが、世界遺産登録に向けてか、「有馬キリシタン遺産記念館」として、

改装しオープニン。こちらの部屋も以前は、多目的ホールだったのですが、展示会場へと

変身。


観光で原城に来られた方は、ただ見るだけに終わり、日野江城にに来られた方のブログ

を見ると、何にも無かった等と書かれていますが、島原・原城の乱が起こるまでには、そ

れ相当の歴史があり、会場の説明版には、その歴史が分かるように、分かりやすく書か

れていました。原城、日野江城に行かれる方は、是非こちらを見学してからにして下さい。

2_3

3 4 

日野江城から出土した金箔瓦です。発見当時より、少し金箔の輝きが薄くなっているみた

いですが・・・・有馬家の繁栄を物語るものです。

45

メダイと、多分銃弾を溶かして作ったと思われる鉛の十字架。

5 6

火縄銃の銃弾と、弾丸。

7 8

ミニチュアですが、その当時の様子が展示してあります。左は、拷問の様子。ワラの蓑に

火をつける「蓑踊り」。右は、原城攻防の様子。こうして見ると、文字で読むより、イメージ

がはっきりしますね。

9 10

複製ですが、有馬晴信は岡本大八事件で山梨県甲州市大和村に幽閉され、終焉の地と

なりますが、その大和村の臨済宗建長寺派天目山栖雲寺所蔵の虚空像菩薩像。

キリシタン大名の有馬晴信に縁の深い、菩薩像だと考えられています。


胸の前に十字架が書かれています。なお、肩、膝の4カ所の少年達は、「天正遺欧少年使

節」を描いた可能性もあるということです。

残念ながら、ガラスの反射がひどく、上半身しか撮られませんでした。

11

黄金の十字架は、残念ながら撮影禁止でしたが、入り口の看板の下に書かれたようなも

ので、普通の十字架の金作りかと思っていたら、全然違って、ビックリするような精密な作

りでした。


説明版によると、大阪中津の南蛮文化会館所蔵だそうですが、1951年に原城本丸跡か

ら発掘されたもの。縦4.8㎝、横3.2㎝。22金だったかな?


出自は分からないそうですが、イエズス会の日本年報には、「ローマ教皇から天正遺欧少

年使節を通じて黄金の十字架が有馬晴信に贈られた」という報告もあるそうです。

12

会場に来ることが出来ない方は、南島原市のホームページ「知られざるキリシタン王国、

光と影」をご覧下さい。→こちらをクリック




« 「はた揚げ大会」~雲仙市吾妻町・愛野町 | トップページ | 風景2つ★白木峰高原の菜の花畑・諫早公園ナウ~諫早市 »

キリシタン関係」カテゴリの記事

イベント」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 「はた揚げ大会」~雲仙市吾妻町・愛野町 | トップページ | 風景2つ★白木峰高原の菜の花畑・諫早公園ナウ~諫早市 »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ