« 「健康診断基準値」?~週刊ポストより | トップページ | 「三ッ島の小鯨問題」★領地の問題について~諫早市・雲仙市 »

2014年4月24日 (木)

一口香・ごまパン~長崎

Photo_2

先日、茂木の「草積御前 その一」「草積御前 その二」について書きましたが、茂木とい

えば、名物の「茂木枇杷」が有名ですが、長崎銘菓の茂木の「一口香」本店があり、もちろ

ん寄りました。茂木の「一口香」は、「茂木 一○香本店」と書いて、「いちまるこう」とふりが

なが書いてあります。

Photo_3 Photo_4

店の前には、「茂木一○香本家の碑」があり、長いので要約すると、


「江の浦にいた、大久保市右衛門が、海運業『島原屋』を茂木玉台寺下に創業。当時は茂

木を中心に天草、薩摩、宮崎への商船の来船が多く、長崎出島や唐館との貿易交流の盛

んな所。

天保9年(1838)、長崎は飢饉にあい、、その際、応急食料として、『一口香』は唐饅を麦

粉に丸め、黒糖を含んであめ玉のように固く、航海者等の保存食として最適と記録あり。

市右衛門はこれに着目し、唐饅製造にのりだし、死後、二代目伝二郎に後を継がせ、

弘化元年(1844)店名を『エノキ屋』に改め、一口毎に香ばしいので『一口香』と名付けた

そうです。」あと、いろいろ書いてありますが、省略。


この「一口香」は、他に、榎純正堂の「榎の一口香」が有名ですが、中が空洞で、他県の

方には珍しいらしく、「食べたけど、中身が無かったとか」、TVにも取り上げられたことがあ

るそうです。両店の外観と、真ん中から切ったところで、中身は空洞。内側には、黒砂糖、

水飴、蜂蜜等で味がつけてあります。、

Photo_5 Photo_6

「榎の一口香」のパンフレットによれば、


「当時、雑貨商だった弊堂初祖一右ェ門がみやげとして頂いた唐饅の製法を会得し、工夫

改良を加えてできたものが、一口香です。弘化元年(1844)創業以来・・・・・・・」と書いて

あり、これ、茂木「一○香」と一緒ですね。一右ェ門と一右衛門、字は少し違いますが、同

一人物でしょう。創業も、両方とも弘化元年(1844)になっています。


現在の、社長さんの名前も、茂木は「榎巍(たかし)氏」、榎木純正堂の名前も、「榎一憲

氏」で同じ、「榎」です。


これは、ネットの「一口香レポート」によれば、先代(伝一郎氏)の長男(正孝氏)が戦死。

次男(純一氏・茂木一○香本店の碑では三男)が純正堂を継承し、戦死された正孝氏の

長男(巍氏)が、一口香発祥の地、茂木で「茂木一○香本店」に改名し、その味を守り続け

ておられるそうです。


さて、「一口香」は、歯の丈夫な方は、良いのですが、歳取ると少しきつくなり、ちゃんと、説

明書きに書いてありますが、柔らかいのが好きな方、又、固くなった時は、オープントース

ターかフライパンで温めれば良いそうです。固いのが好きな方は、「個包装のまま手の平

等で割ってから袋からお出しくだい。」と言うことだそうです。女性の方は、固い方がお好き

かな?


茂木の「一○香本店」のホームページに載っていた写真です。

Photo_7

「長崎町人誌」の、長崎でいろいろ一番になった所に、「一口香 (当時)西浜町にあった榎

純正堂が弘化元年(1844)に創業したものが最も古い。」となっていますが、「茂木一○

香本店の碑」では、「汐見崎観音(注:所在地、茂木です)参詣者、長崎市中や長崎街道

の旅行者に名産品として大いに好評を博す。」とあり、茂木にも、店があったらしい感じも

しますが、この写真、西浜町でしょうか、茂木でしょうか?もっとも、両方あったという事も

あるでしょうが・・・・弘化元年には写真機はありませんから、近代の写真でしょうが。


私の母の実家が、中華街の新地で、遊びに行った時、近くの店屋に売ってあった、ごまパ

ン。よく買いに行きましたが、

Photo_8

このごまパン、昔は菓子を入れるビンに入れてあって、一個一個売ってあって、駄菓子と

いう感じだったのですが、今や観光土産。昔、行っていた店は、ありませんでした。


これには、「糖餅(黒砂糖味)」と「光餅(塩味)」と2種類あって、「糖餅」は「一口香」と一緒

で、中身が空洞。「光餅」は、中がふくれてないもの。昔は、どちらも「ごまパン」と行った覚

えがあるのですが・・・・・


左が「糖餅」。UFO見たいな形で、中身は空洞。中には、黒砂糖と蜂蜜が配合してありま

す。「一口香」と一緒です。右は「光餅」。そのままでも、ハム、蒲鉾等を挟んでも良いそう

です。

Photo_9 Photo_11

「ごまパンのつぶやきとして」説明があり、


「私たちは、黒砂糖(糖餅)と塩味(光餅)の姉妹です。中国生まれ日本へはまだお侍が大

勢いた頃に、船に乗ってやって来ました。着いたところが長崎の港で、たくさんの人に可愛

がっていただき、すっかり長崎が好きになりました。」という事です。


ごまパンを買う時、同じ物で、値段の高いのと安いのがあり、どちらか迷っていると、店の

おばちゃんが、「同じよ。安かほうが、賞味期限があと4日で、安うしとるけん、安か方ば買

うていかんね」。


さて、「一口香」が10個。「ごまパン」が9個。合わせて19個。どうしましょう?

(引用:各店パンフレット、「長崎町人誌」「茂木一○香本店の碑」等より)



« 「健康診断基準値」?~週刊ポストより | トップページ | 「三ッ島の小鯨問題」★領地の問題について~諫早市・雲仙市 »

お菓子類」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 一口香・ごまパン~長崎:

« 「健康診断基準値」?~週刊ポストより | トップページ | 「三ッ島の小鯨問題」★領地の問題について~諫早市・雲仙市 »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ