« センゴク一統記⑦~宮下英樹著 | トップページ | 2014 観櫻火宴(日本一の松明武者行列)&桜情報~雲仙市千々石町 »

2014年3月12日 (水)

「長崎談叢」に見る戦時中の「浜屋」[岡政』の広告、他

1_3

この2,3日、カミサンが家に居着いて、何となく、気が滅入るので、図書館へ逃げ込み、

資料を探していたら、長崎史談会が書かれた「長崎談叢」(昭和43年復刻版 全五冊)が

置いてあり、パラパラめくっていたら、「濱屋」(現、浜屋)「岡政」の広告が載っていて、目

に入ったので。


長崎市でデパートといえば、「浜屋」と「岡政」、遅れて「玉屋」が開設。

「岡政」は経営難から、福岡大丸の傘下に入りますが、思わしくいかず、閉店。「玉屋」も昨

日閉店をしましたから、残るは「浜屋」のみになりました。


上の広告は、昭和14年のもの。第2次大戦は昭和11年~昭和20年ですから、戦争中

のものです。


地下、1階、2階の2階建てで、地下は、食料品、日用雑貨、1階は洋装品中心、2階は和

服関係が中心。


昭和15年の宣伝、上の宣伝とは1年しか違いませんが、「配給」、「国民服」の文字があ

り、戦時の感じがしてきます。

2_2

こちらは「岡政」(大丸)昭和16年の宣伝。一階では、「債権賣塲(場)」。「愛国債権」の文

字が見えます。


一階西側、「軍人會館」。在郷軍人、警防團、青年学校、婦人会の服装用具品の売り場で

す。


「兒童相談所」、「第二國民の教育・素行等に就いて毎週水曜日斯界の権威者が指導相

談」。デパートでこんな事もやっていたんですかね。いまも、やってみたら、どうでしょう。子

連れの若い奥様方も、買い物に来られますから。ついでに、ご相談も。


一階西側、「慰問袋賣塲」、出兵された方に、どんなものを送ったら喜ばれるか、季節毎に

研究して提供。これを、読むと戦争の影響が、全国民を包んでいくことが分かります。

3_3

戦争後の広告。昭和38年。絵で見ると4階建てみたいですが、今、何階建てでしたっけ?

たしか、エスカレーターが出来たのも、ここが初めてだった記憶があり、最初は、おっかな

くて乗れませんでした。


屋上に遊園地があり、メリーゴーラウンドか、飛行機がグルグル回る乗り物があった記憶

もあるのですが・・・・・

あの頃は、屋上が楽しみで、子どももたくさん遊びに来ていたのですが・・・・今はどうなの

かな?

4

おまけに。「丸善」。ありましたね。思案橋電停の近く、洋書がたくさんあり、高校の時良く

行きました。


昭和44年に開催された時の「十八銀行」での「長崎国体定期積立金」の宣伝。今年、国

体が長崎で開催されますが、これ、今度はやっているのかな?

5 6

さて、表紙を見ていると、南島原市加津佐のコレジョで印刷された、「サントスの御作業所

の内抜書」。説明に、昭和13年、加津佐の本(ママ、元が正解)山元造宅で、実物を見せ

ていただたものを、田川憲氏が、乾拓にとらせてもらったもの。

表紙は、多分一部をデザイン化したのもでしょうが、

Photo

加津佐の「加津佐郷土誌 加津佐史談」には、下のような写真が載っており、明らかに上

のとは違うことが分かります。

Img_20140311_0023_2

加津佐の郷土誌によると、「加津佐のコレジョに施設された活版印刷機によって印刷され

た書物は、『サントスの御作業の内抜き書第一』、『どちりなきりしたん』、『加津佐物語』な

どあったはずであったが、現物が現存しているのは前二者だけである。」と書いてあり、


「サントス・・・・・」はイギリスのボードレー図書館にただ一冊が秘蔵。

「どちりな、きりしたん」はローマのベルベリニ文庫に秘蔵されている由。

「加津佐物語」は現物はどこにも現存しないとのこと。


なお、「長崎叢書」によれば、この元山氏の銅販は、「島原城の資料館にあると聞いた。」

とあります。


この間、島原城の資料館に行ったばかりだったのですが、また、ボーと見ていたのかな?

気づきませんでした。また、行って見ようかな。

なお、この印刷物の価値については「加津佐史談」には、次の通り書いてあります。


一 印刷史上、日本最初の金属活字で本であること。

二 国語学史上、日本最初の西洋文学翻訳書であること。

三 宗教史上、日本最初の聖人伝であること。

Dsc_0175_2

庭の薔薇が一輪だけ咲いていました。薔薇と、といて、カミサンと解く。その心は、「どちら

綺麗 トゲがある」。おそまつさまでした  o(_ _)oペコッ


« センゴク一統記⑦~宮下英樹著 | トップページ | 2014 観櫻火宴(日本一の松明武者行列)&桜情報~雲仙市千々石町 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「長崎談叢」に見る戦時中の「浜屋」[岡政』の広告、他:

« センゴク一統記⑦~宮下英樹著 | トップページ | 2014 観櫻火宴(日本一の松明武者行列)&桜情報~雲仙市千々石町 »

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ