« 雲仙市の歴史を学ぶ会~雲仙市 | トップページ | 2014/3/22  島原市★芝桜公園&雲仙市★橘公園(神社)  »

2014年3月21日 (金)

2014 春うらら茶会★日米親善人形交流と島原’展~島原市島原城

1

この話を書くのは、3回目になるのかな。きな臭い世界情勢だから、このような話を何回

も、続けていく必要もあるでしょう。


リトルメリーさん。昭和2年、日米関係が悪化した時、日米の子どもの友好を願い、親日家

のシドニー・ギューリックさんが12,739体の人形を、日本の幼稚園、小学校等に贈りま

す。


今見れば、何でもない人形ですが、昭和2年。多分高価でもあったでしょうし、日本でも珍

しい洋人形、しかも、洋装でもあり、子どもたちは喜んだことでしょう。島原市でも、人形の

歓迎会が開かれています。


これに対し、日本からも答礼人形として47体、長崎からは「長崎瓊子(たまこ)」がアメリカ

に送られれました。


時は戦争になり、人形といえど敵国製。焼かれたり、こわされたりで、現在残っているの

が、全国で約300体、長崎県では2体しか残っていません。その一体が、リトルメリーさん

です。


どういうわけか、島原第一小学校の箱の中に、雛人形と共に眠っていたそうで、数十年を

経て、見つかって、それから、このイベントがおこなわれ、今年で10回目。


場所は、「御馬見所(おんうまみしょ)」。藩主松平公が藩士の訓練状況を見るのに使われ

た所。

15

日米親善人形のことを、後世に残すために、紙芝居が作られ、利用してもらえるよう、各

公民館等に配布をしてあります。紙芝居の読み手は第一小学校の生徒さん。

2

3 4

展示の様子。各地の人形の写真。

5 6

紙芝居の後は、「島原城 春うらら茶会」ということで、お茶のお接待。接待役は、「森岳婦

人会茶道教室&もりもり広場茶道教室の子ども達」。はやり、子どもとはいえ、お茶をやっ

ている子は、立ち振る舞いが良いですね。学習塾よりも、こちらを習わせた方が良いので

は?

7

さて、あとは、国際交流ということで、「しまばら半島国際交流クラブ」を中心に、みんなで

大合唱。メリーちゃんも一緒に。

昨年は、中国のハッスル女性の方が、中国語で「幸せなら手をたたこう」を指導したのです

が、今年は、お国の方に帰っているとのこと。ちょっと残念。愉快な女性だったのですが・・


なお、人形、資料関係の展示は、4月6日まで、島原城内の「島原城観光復興記念館」で

おこなっていますので、ご来場下さい。

8

天気も良く、紙芝居も良くでき、歌も楽しく、お茶も旨く、帰りがけに崩壊した城壁の修復具

合をを見に行くと、修復したところ、色で分かると思います。3月までに出来るかと思ってい

たら、ざすが現代技術。

Dsc_0063

天気も良いので、この後「芝桜公園」に寄って見ましたが、これは明日のお楽しみ・・・・に

なるかどうか。


« 雲仙市の歴史を学ぶ会~雲仙市 | トップページ | 2014/3/22  島原市★芝桜公園&雲仙市★橘公園(神社)  »

平和」カテゴリの記事

イベント」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 雲仙市の歴史を学ぶ会~雲仙市 | トップページ | 2014/3/22  島原市★芝桜公園&雲仙市★橘公園(神社)  »

フォト
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ