病院で古事記を
お~、スベスベした、雪のような、真っ白いお肌。
この写真、何回目になりますか。また、今日の朝、おかしいと思って病院に行ったら、出て
ました。心房細動。寝たままの状態で、脈拍が120~160。私が少し速く走って、脈拍が
160ですから、少しきつかった。
さっそく点滴ですが、上手な方と、苦手な看護師さんがおられ、それに加えて、私の血管が
細いので、3回目でやっと血管に入りました。
針を刺す度に、「あ~快感」。本当は痛いのですが、痛いと思えば痛いので、美人の看護
師さんに刺されながら、前向きに「あ~快感」と思うようにしています。少しは楽。なんでも
前向きに考えること、必要ですね。
さて、どうせ半日はかかるなと思っていたので、以前より読んでみようと思っていた「古事
記」を持ち込んでみました。もちらん、原文でもなく、NHKで解説放送をしたもの。
古事記で分かりにくいのが、名前。「ウマシアシカビヒコジ」。3回言ってください。舌噛みま
す。
この本によれば、「ウマシ」は立派な、「アシ」は植物の葦、「カビ」は菌類のカビと同じよう
にツンツンと萌え出る棒状の芽、「ヒコ」は男、「ジ」は「神格」。すなわち「立派な葦の芽の
男神」と言うことになります。こうして説明されると、名前覚えるのも、そう苦にはなりません
ね。
高校の古典も、このように教えてくれると、少しは分かったのですが・・・・・古典の時間は
「お昼寝」の時間だったか。
と言うように、全文解説ではありませんが、古事記の成り立ち、書かれた物語の裏にある
もの、民俗学的な見地など書かれています。
残念ながら、この本、昨年の9月、4回にわたって放送されたもので、私、なんでか買って
たのかな?
とにかく、心臓のドクドクする音を聞き、唸りながら、完読。これで、だいたいの流れは分か
ったので、あと、簡単な解説本を2,3冊読んで、原典を読むつもりです。
さて、読み終わって、裏表紙を見ると、
何ですか、これ、病気で唸っているのに、「あらゆる人々は、ひたすら、死に向かって進ん
でいる」。体の空気抜けますよ。看護師さん呼んでマジックを借りて、書き直しました。
「汝は、ひたすら、キャバクラに向かって進んでいる」。これで、少しは元気がでました。
« 千々石直員(千々石ミゲルの父)★こんがらがってホイ!~千々石町 | トップページ | 「走れメロスは歩いていた」?~たまには週刊誌を »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 参勤交代のお値段~島原から江戸へ(2022.04.14)
- ★五味康祐著「スポーツマン一刀斎」★「水木しげるの妖怪まちがいさがし」(2022.04.03)
- 何はともあれ誕生日(2022.03.25)
- 高校入試落第?(2022.03.10)
- 病院帰りの諫早駅・・・(2022.02.24)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 大河への道~立川志の輔(2022.05.08)
- ★五味康祐著「スポーツマン一刀斎」★「水木しげるの妖怪まちがいさがし」(2022.04.03)
- 「面白半分」(2022.03.03)
- 「日本八景」~なぜ阿蘇ではなかったのか?(2022.02.15)
- 「なくなりそうな世界の言葉」~★吉岡乾著:西淑イラスト(2021.12.24)
« 千々石直員(千々石ミゲルの父)★こんがらがってホイ!~千々石町 | トップページ | 「走れメロスは歩いていた」?~たまには週刊誌を »
コメント