« 読書について~小林秀雄著 | トップページ | 2014 第7回雲仙市民音楽祭~雲仙市 »

2014年2月 1日 (土)

「昔の遊び」の壁画~諫早市・九州ガス壁面

Photo_2

諫早の九州ガスの以前のガスタンク。現在は、改造して、アメニティホールになって、イベ

ント会場になっています。


たしか、クリスマスの時は、クリスマスツリーで飾られたと思います(新聞でしか見たことが

無いのでスミマセン)。


この会社の道を隔てて、八重農芸本社(花、野菜の種、苗等が売ってあります)の駐車場

があり、いつも、苗を買いに行っていたのですが、ふと、九州ガスの塀をみたら、壁画がス

ラッとあるではありませんか。


この道、何十回となく、通っていたのですが、まったく今日まで気づきませんでした。

P2010386 P2010388

何だろうと思って見たら、説明版があり


「野外での素朴な遊びは、昔も今も人の感動する心や価値観、自然観察、社会性、想像

力、活力を培うために大切な子供時代の『体験学習』です。

ここに描かれた遊びの数々を是非ご家族でご覧いただき、遊びの意義について考える機

会にして頂ければ幸いです

                               九州ガス株式会社

                               作画 池田義信(諫早市在住)   」


描いてある絵は、説明通りの昔懐かしい、子供たちの遊びの絵ばかりでした。せっかくで

すから、ご覧下さい。


ビー玉。今、見かけませんね。竹とんぼも、土産物屋などで、時々見かけますが、子供た

ちに作らせたら、小刀が使えなく、まったくダメでした。

1 2  

女の子は、何なのかな?水を使った遊びみたいなのですが・・・子守をしている女の子が

いますが、少子化の時代、もう見られない風景です。

男の子は、いわずと知れたチャンバラごっこ。懐かしの、赤胴鈴之助、白馬童子・・・・ 

3 4

メンコ。四角と丸がありました、私、へたなので全部取られましたが。

羽子板も今や飾り物で、やっている風景はなくなりました。バトミントンが主流ですね。

5 6

ワッカまわし、樽のたがとか、自転車の不要になった車輪を使いました。

コマ回し、曲ゴマみたいですが、真ん中の男の子、かなりの腕とみました。

7_2 8

ハタ揚げ、諫早の江戸時代、大きなハタを揚げるのが流行り、身上を潰し、お上から禁止

されたこともあったとか。

てるてる坊主、遠足の前の日には、必ず吊しました。運動会の前の日には、逆さまに吊し

ました。私、走るのが遅かったから・・・明日、雨にな~れ

9 11_2

縄跳びに、女の子のゴム跳び。ゴム跳びはまったく見られなくなりました。

お手玉は、今もやってるのかな?ジャグリングは流行しているのですが・・・

12_3 13

かくれんぼ、これは今もやってますね。子供は、隠れたり、見つけたりするのが好きだか

ら。コマ回し、喧嘩ゴマですね。

14 18

竹馬、今や、お土産屋さんのプラステック製ばかりで、竹を山から切ってきて、作る子はい

ません。

右は、会社の宣伝の絵でした・・・・・・

19 22

こうして見ると、昔の遊びの方が、今のゲームより楽しい気がするのですが・・・・・・

今の若いお父さんお母さん、こんな遊びしたことがあるのかな?



見ていると、何となくホッとする絵ばかりです。一度、子供を連れて、ゆっくりとご覧を。昭

和レトロの時代にたっぷりと浸れますよ。



« 読書について~小林秀雄著 | トップページ | 2014 第7回雲仙市民音楽祭~雲仙市 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「昔の遊び」の壁画~諫早市・九州ガス壁面:

« 読書について~小林秀雄著 | トップページ | 2014 第7回雲仙市民音楽祭~雲仙市 »

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ