« お・か・し | トップページ | 緋寒桜まつり~雲仙市国見町神代小路(こうじろくうじ) »

2014年2月22日 (土)

八幡神社その後~瑞穂町西郷八幡神社

1

以前、「肥前鳥居発見」と言うことで、書いた八幡神社です。先日書いたように、再び訪れ

たましたが、丁度、運良くお祭り。


女性の神主さんがおられたので、ちょっとお話しを、と言うことで、話をしていたら、これま

た、岩戸神社の春祭りのとき、おられたので、いろいろ、お話しをお聞きをした方。


「あら、春祭りの時」と言われましたが、その時は、何の事か思い出せず、家に帰って思い

出しました。歳はとりたくないもの。


さて、下の鳥居。古いので、こちらが先にあって、あと、広い神社になったのかと思ったら、

大違い。


実は、一番上の写真の鳥居の所に、こちらの古い鳥居が建っており、新しい鳥居を建てる

にあたり、この古い鳥居が風格があるということで、神社境内にあった、お稲荷さんの所

へ移したとのことで、良く見れば、お稲荷さんの赤い鳥居がありますね。

なにはともあれ、残ったということは幸いです。


と言うことを話していたら、地元の方(T氏)ですが、神社に仕事に来ておられましたが、鳥

居を眺めており、こちらの話が聞こえたのか、「ブログを読んで、鳥居を見ているのです

が・・・・」「あ、それ私のブログです」。と言うことで、いろいろお話をしていると、下の写真の

木の下の石のところに、自分が小さい時から、変な物があるのだが、ということで見たら、

  2_3 3_3

こちらは「幡大菩」、と書いてあり、たぶん「八幡大菩薩」でしょう。上の土をどけると、四角

に削った石がありましたから、鳥居に神社の名前など書いた額がありますが、その神額で

しょう。(上下逆に置かれています)


神殿に向かって、左にもう一つ鳥居があったので、それを取り替える時に、廃棄した物

か、あるいは、もう一本鳥居があったのか?

4

さて、こちらは何なのか、「享保」、「十月十」までは分かり、最初は墓かと思ったのです

が、このように並んで書いたものは見たことが無く、神社に墓がある話は聞かないし、ま

あ、掘り出さなければ分からないでしょうが・・・・・・多分、何かを寄進した時の標柱か何か

とは思うのですが・・・・

5

でも、まあ、こんな所に、神様に関係するものを、利用するなんて、大胆な!昔の方は、こ

んな事に、意外と無頓着だったのかナ。今の人なら、バチがあたると思うのでしょうが。


さて、T氏と話をしていると、町内にキリシタンに関係する石仏があるとかで、わざわざ案内

をしていただきましたが、写真の整理がついてないので、これは、また近いうちに・・・・・

すごく、興味あるものでした・・・・



« お・か・し | トップページ | 緋寒桜まつり~雲仙市国見町神代小路(こうじろくうじ) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

神社」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 八幡神社その後~瑞穂町西郷八幡神社:

« お・か・し | トップページ | 緋寒桜まつり~雲仙市国見町神代小路(こうじろくうじ) »

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ