2014 第八回 雲仙市美術展覧会~雲仙市・愛野町公民館講堂
今日から、9日(日)まで、愛野町公民館講堂で、雲仙市美術展覧会が開催されます。
初日とあって、結構な観覧者でした。
最初に、挨拶。挨拶で思い出すのが、元NHKの鈴木健二アナウンサーの講演会。人間が
集中して話を聞けるのは58秒で、私は結婚式でも、この時間でやっております、との事。
今日の挨拶は・・・・・・
テープカットが終わると、各部門毎に、解説があります。
写真の説明に、書道の説明、時間があまりないので、簡単に。
絵画、うまい人が多いですね。カミサンも一生懸命描いて、出品していましたが、一生懸命
描いたからといって、良い作品になるとは限らず・・・・・・
「天才は1%のひらめきと、99%の汗」と云いますが、「1%のひらめき」が無いために、誰
でも天才にはなれないのですが・・・・・汗は流せますが。
もっとも、この言葉の真意、「1%のひらめきがなければ、99%の努力はむだである」とい
うことらしいのですが。困りますね、こんな事を云われても、皆さん一生懸命、努力をしてい
るのに。
でも、私、天才でないので、全然努力はしません。我が師匠、伊奈かっぺい先生曰く、「努
力は積み重ねるから、崩れる」。
テレビ局の方も来ておられました、東京からではなく、ローカルテレビ「ヒマワリテレビ」さん
ですが。
写真のコーナー。皆さん良い写真ですね。知った方にお会いしましたが、どこのイベントで
も必ずお会いします。本当に、まめに回って写真を撮っています。私と違って、良いカメラ
を持っておられますが・・・・・・
・・・・・・腕が悪いのを、道具のせいにする、私の悪い癖。
書道、残念ながら、説明文を見ないと、全然分かりません。古文書より難しいみたい。上
手なのは、分かるのですが。
日本画も、大きな作品がずらりと。これくらい描けると面白いのでしょうが・・・・
出品者の方は、県展、日展、コンクール等に入選、入賞の方も、かなりおられるということ
でした。確かに見ていて、昨年よりレベルが上がっているのが分かりました。
都会と違い、文化に恵まれない田舎の市ですが、皆さんの今後の頑張りを期待したいも
のです。また、来年も鑑賞に行きます。それとも、出品もしてみるかな、セルフヌード。
このほか、工芸の部、デザインの部があったのですが、私も別件の打ち合わせがあり、写
真を撮るのを、忘れてしまいました。申し訳ないm(_ _)m。
« 森鴎外のユーモア~寒山拾得・寒山拾得縁起 | トップページ | 大江戸恐竜伝 第五巻~夢枕獏著 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ホワイトデー(2023.03.14)
- 最近のことなど (2023.03.13)
- 島原ぶらり~ひな祭りなど(2023.02.23)
- 悩むこと3ヶ月・・・iPhone14Pro 256G(2023.01.29)
- にぎやかな誕生日(2023.01.24)
「イベント」カテゴリの記事
- 最近のことなど (2023.03.13)
- 島原ぶらり~ひな祭りなど(2023.02.23)
- 第50回 千々石町文化祭作品展示~すこし淋しい(-_-)(2022.11.04)
- 2022「千々石温泉神社」秋季大祭(2022.10.23)
- 「肥前國南高来郡三拾三箇村之図」~えんがわ・一畳のきまぐれ資料館(2022.06.14)
コメント