水ペディア★あなたの知らないワクワク水世界~島原市雲仙岳災害記念館
島原市の雲仙岳災害記念館で、「水」に関する、企画展があるとかで、病院の帰りがけ、
寄って見ました。
入り口を入ると、島原半島が世界ジオパークに認定されたためか、ゆるキャラの、ジーオく
んとジーナちゃんのお出迎え。
中は、水に関するさまざまな事、島原といえば、以前案内したとおり、湧水で有名な所で、
その名所のパネルの展示が主で、水に関する道具も展示してありました。
左は水瓶。水瓶といっっても、水道で水をためるものではなく、遠くの川などから、水を運
んで満たしたもので、これを見ると、水のありがたさが分かります。水道の水を、流しっぱ
なしにしている、我が身を反省。でも、まあ、こんな大きな焼き物を作れますネ。
右は、五右衛門風呂。全部、鉄製でできていて、風呂場に据え付け、下の方から薪で湯を
沸かしますが、なにせ鉄製ですから、全体が熱くなり、そのままでは、入れないので、一番
下に見えるように、木を円形に切って、それを足で踏みながら入ります。子供には、これ
が上手く出来ず、踏んでいる木がひっくり返って、あっちっち、ということになります。
ウチの実家も、これより大きいのがあり、子供の頃、踏み板を踏んでも、沈んでいかず、
ひっくり返って、何回も熱い思いをいた覚えがあります。
なお、俗説では、石川五右衛門を釜ゆでにしたことから、五右衛門風呂という事になった
そうです。
左は、時代劇でご存じの、釣瓶(同じ、つるべでも、鶴瓶ではありません。)
右は、プレートには「水桶」「天秤棒」となっていますが、説明には、「・・・・・便所から畑や肥
だめに運びました。」と書いてありましたが、どうなのかな?形は便所用とは少し違ってい
るようで、蓋まで付いていますから、やはり水桶か?
これは、珍しく、江戸時代の水道管。
説明によれば、島原城の近く、「御用清水」(湧水場)から、殿様が住んでいた御殿まで水
を送水していたとか。
火山の溶岩に溝を掘り、二対を合わせ、接合部分は、赤土、石灰、なたね油、砂利を混
ぜて固めて繋いだそうです。
会場をあとにすると、
島原半島世界ジオパーク情報スペースと事務局。少し、寂しいかな?
と思っていたら、思わぬものが、普通、島原半島は平面の地図でしか見られませんが、立
体地図が・・・・真ん中の山が雲仙岳。島原半島右と左の違いが分かりますか?
千々石町、小浜町、南串山町方面。赤の矢印が千々石断層。この断層がずっと続いてい
て、ほとんど耕作できる土地は見当たりません、
こちらが、吾妻町、瑞穂町、国見町、有明町方面。耕作できる土地が、多いことが分かる
と思います。同じ、島原半島でも地勢が違うことが、一目瞭然です。
こちらの方面が、古墳等多く有り、昔から人が多く住んで、集落があり、豪族が多くいたこ
ことがうかがえます。
水のことをお勉強した後は、水っぽいところにいきたいのですが・・・・ドクターストップで・・
水っぽいところ?あなた、水商売の事ですよ。
« クマモンもいるよ~森山町上井牟田の溜池 | トップページ | 趣味はお持ち? »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 橘神社「大門松造り」進捗状況&「福石様」しめ縄張り替え(2023.11.27)
- 幻の鉄道(長崎~北有馬)(2023.11.13)
- 何でしょう?(2023.09.09)
- 2023「唐比ハス園」~諫早市唐比(からこ)(2023.06.30)
- 久しぶりに「仙落としの滝」。(2023.05.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 幻の鉄道(長崎~北有馬)(2023.11.13)
- 狭心症のため入院(2023.09.30)
- 何でしょう?(2023.09.09)
- 篠笛に触れる(2023.09.03)
- ちょっと大変~古文書(こもんじょ)の出版に向けて(2023.08.24)
「イベント」カテゴリの記事
- 今日はお遊び~「テンセグリティ」に挑戦(2023.06.09)
- 2023 鯉は泳がず~千々石川の鯉のぼり(2023.05.06)
- 最近のことなど (2023.03.13)
- 島原ぶらり~ひな祭りなど(2023.02.23)
- 第50回 千々石町文化祭作品展示~すこし淋しい(-_-)(2022.11.04)
コメント