« あ~!疲れた&「七夜月」でお昼ご飯 | トップページ | 2014 今年も、ひとりぼっちの誕生日 »

2014年1月23日 (木)

島原城★宝刀「神気」と「神息」その他~島原市島原城 その1

1_2

             (「島原城展示目録」より)


島原城に行かれた方。刀が所蔵、展示されているのを、ご存じだと思いますが、その中で

も、島原藩主松平家宝刀として「神気」「神息」という刀があり、これは、痛むのを恐れ、普

段、展示はされていません。


これが、特別展示されているという記事が新聞に載っており、26日までだとか。あと、いつ

見られるのか分からないので、急いで出かけて見てきました。


残念ながら、城内は撮影禁止の為、「島原城展示目録」より、一番上の写真を転載してい

ます。素人ながら、日本刀は人の目を引きつける、あやしい魅力がありますね。

15

新聞と当日いただいた説明書によれば、「神気」は鎌倉時代、北条時頼から招かれたこと

もある、刀匠・粟田口国綱が作ったものだとか。


ガイドさんが説明されておられ、話をしていると、「神気」の茎先(刀の柄の中の部分)に、

実物では目視は出来ないのですが(何しろガラスケースの中)、大きく引き延ばした写真が

あり、確かに「神氣」と薄く彫られていました。「気」ではなく、旧字の「氣」と読めました。


松平家の正史、「深溝世紀(ふこうずせいき)」に、「天保十三年(1842)本阿弥百次郎を

して我が家の宝刀・神気・神息を研がせた」とあり、その際の折紙(鑑定書)も伝えられて

いるそうです。


「神息」は備前国宇佐の名工が大同年間に、平城天皇の皇子の護身用として作ったという

名刀です。


少し刀の勉強です。といっても、私もまったくの素人のため、当日の資料から・・・・・

3

①大刀の種類として大刀~平安時代以前の直刀。60センチ以上のもの。

②太刀~刃長60センチ以上でそりがあり、刀を下に向けて腰にさす形のもの。

③刀~刃を上に向けて差すものを言う。「大小」の「大」で、長さ60センチ以上で先反が強

く、抜きざまに切れるように工夫されたもので打刀の名称がある。

④脇指(指)~刃長30センチ以上60センチ未満のもの。長さによって大脇指、小脇指の

名がある。「大小」の「小」で、庶民の道中差はこれに当たる。

⑤短刀~刃長30センチ未満のもの、腰に差すものを腰刀、内側に入れるのを懐刀。


「神氣」は、見ると、茎先(なかごさき・刃先の反対側)が、妙に切れたようになっており、ガ

イドさんの説明では、太刀であったものを刀に仕立てたものであるとのことでした。


なお、「神気」「神息」については、島原城ポータルサイトの「お知らせ」でも、少しばかり見

られます。


せっかく島原城に来たので、明日は古野梅園、城壁の修理状況、幸せの♡マーク、第10

回「ひなめぐり」の予定などを・・・・・



« あ~!疲れた&「七夜月」でお昼ご飯 | トップページ | 2014 今年も、ひとりぼっちの誕生日 »

文化・芸術」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 島原城★宝刀「神気」と「神息」その他~島原市島原城 その1:

« あ~!疲れた&「七夜月」でお昼ご飯 | トップページ | 2014 今年も、ひとりぼっちの誕生日 »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ