島原城★古野梅園その他~島原市島原城 その2
島原城天守閣からの展望です。霞んで見える山が、雲仙岳方面になります。
少し暖かくなったので、城内の古野梅園はどうか、見に行ったら、もうチョイの感じ。多分、
もう少し暖かい日が続くと、綺麗な梅の花が見られるでしょう。
この、古野梅園、私、すっかり誤った考えを持っており、お殿様が楽しまれた梅園かと思っ
ていたのですが、入り口の標柱の裏に、由来が書いてありました。
島原松平藩の家臣に古野家があり、子孫の方でしょうか、世界で初めて魚群探知機を開
発し、船舶電子機器の総合メーカーグループとして世界的に有名になったそうです。
その子孫、古野マツヨ女史が、父祖先達が、こよなく愛した島原城に、思いを寄せていた
ことから、島原城の整備に浄財を寄付され、作られた梅園だそうです。紅梅28本、白梅2
57本、合わせて、285本の美しい梅園です。季節になったら、天守閣だけではなく、是非
ご観覧を。
島原城敷地内の祠にある、可愛いハート。見つけて、二人でお参りすると、結ばれ、幸せ
な人生を送れるそうです。(私の創作ですが ・・・・可愛いハート型で、こんなの初めて
見ました。)
石垣の修復も随分進んでおり、これなら、3月までに間に合いそう。
島原市では、1月30日~9日まで、「ひなめぐり」がおこなわれます。
「桃カステラ大集合」、「甘酒」の振る舞い、「そば打ち体験」等もあるそうで、商店街を中心
に、各お店に、おひな様が飾られます。なお、3月2日には、島原城からアーケードまで「人
間ひな行列」が開催されるそうです。
島原城の売店で貰ったパンフレット。他でも入手出来ますが、あれば便利ですから、ご利
用下さい。念のために、タダです。
« 2014 今年も、ひとりぼっちの誕生日 | トップページ | ケバブ作り~国見町・山の駅ベジドリーム★橘神社大門松解体★梅一輪 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 正月早々食いっぱぐれ(・_・、)(2025.01.09)
- 正月なので孫が来ましたが・・・(2025.01.03)
- 年末というのに・・・(2024.12.31)
- 令和6年 橘神社大門松造り進捗状況(2024.11.25)
- 台風10号~確かに通ったはずなのですが?(2024.08.31)
「史跡」カテゴリの記事
- 島原半島に関する三冊の本(2024.05.05)
- 島原ぶらり~ひな祭りなど(2023.02.23)
- 島原城築城400年~島原市(2022.12.01)
- 空照上人、雲仙の事について★まとめ②~終わり(2022.09.09)
- 空照上人、雲仙の事について★まとめ➀(2022.09.04)
コメント
« 2014 今年も、ひとりぼっちの誕生日 | トップページ | ケバブ作り~国見町・山の駅ベジドリーム★橘神社大門松解体★梅一輪 »
ふたたび、こんばんわ。 この町には、私のクラスメート&友人が住んでいるのです。。一度ドライブでつれていってもらいました。まだ若き大学時代です。
ほとんど覚えていませんがなんだか懐かしいです。
ハート型はこちらでも祠、灯篭などに良く見ます。 今でこそハート型といってますが当時はなんと読んでいたのでしょうね。
投稿: れ | 2014年1月26日 (日) 07時21分
お~すごいですね。
島原城のは、あまり古いようではないのですが、誰がしたのでしょう?
島原地方の、潜伏キリシタン(隠れキリシタン)の研究者の方は、神社の御手洗い等がハート型、瓢箪型に掘られていると、キリシタンと結びつける方が、多いのですが・・・・・
ハートの形自体としては、キリスト教の象徴(心臓)として、戦国時代、キリシタンの布教と同時に、入ってきてはいるようなのですが・・・・
そちらの地方で良く見られるとは、面白い話で、良かったら、地方名だけでも教えていただければ、参考になるのですが・・・・
投稿: sugikan | 2014年1月27日 (月) 09時42分
すみません。
同じ九州の大分、国東半島です。隠れキリシタンの方もいたそうです。
調べたらハート型は「猪の目」という形でもあるらしいですね。
普通のハート型、逆もあります。
ほかに扇子型〈どちらかというと地紙型)もそういわれているそうですね。
やはり祠にこの地紙型〈扇子紙だけの形)がくりぬいてあるものがあるのですが、一つには横に「〇松社」と書いてありました。昔あった押し寿司の型にも松型でこれがありました。
扇子より松型かなあと思っていたのですが、、
もちろん真実は分かりませんが、特に長崎でしたらきっと色々と可能なのでしょうね。。
投稿: れ | 2014年1月29日 (水) 06時26分
情報ありがとうございました。
大分は豊後国で、キリシタン大名大友宗麟が支配していましたから、キリシタンの影響は大きかったと思います。
東国東郡国見町岐部から、ペデロ・カスイ・岐部という、有名な神父さんも出ています。
ただ、国東半島には、宇佐八幡宮もあり、ハートマーク等、そちら関係も考えられますが、実物を見たいですね・・・・
お忙しい中ありがとうございました。
投稿: sugikan | 2014年1月29日 (水) 18時56分