島原街道の馬頭観音菩薩
馬頭観音菩薩。街道のあちらこちらに、多く見られる菩薩様です。
島原方面から、長崎に行く時、今では矢上大橋を通りますが、昔は、少し山(丘)越えの道
を通っていました。
(「島原藩主~長崎監視の道★島原殿さんの道の会」刊より)
青い線が矢上大橋に行く道。昔は、黒の下線「一里塚」「馬頭観音」「普賢岳登り口」と通っ
て、左折して、長崎に行きましたが、この細い赤い線の道が、長崎街道であり、島原の殿
様がここを通り、長崎を巡視して、将軍に報告していました。
先日、カミサンの用で、久しぶりに、旧道を車で運転していると、赤の矢印。なんかある
な、と思ったのですが、カミサンは、こんなものには興味が無いので、その日は素通り。昔
はこの道は狭く、団地ができたため、拡張されました。
昨日、用事があったので、ついでに寄って見ると、馬頭観音でした。
馬頭観音は特に街道筋に、多く見られるもので、あまり珍しいものとは言えませんが・・・
そのまま風雨にさらされているところ、祠に祀られているところ、種々ありますが、ここの馬
頭観音様は、地区の人から大事にされているらしく、少し古びてはいますが(昭和55年に
作られたみたいでしたが)看板もあり、馬頭観音の説明、文久時代のものである事、矢
上、戸石、田結、江の浦の人々が作ったことまで書いてありました。また、敷地内も綺麗に
掃除がしてありました。
「馬頭観世音菩薩
仏教に云う六道のひとつ、畜生道に堕している衆生を済座(おすくい)する観音さまで、そ
のお役目から、民間には牛馬等の増産や疫病、又、死がい埋葬、と殺に際して諸難消炎
の御願成就の信仰対象とされました。
かって、牛馬がいかに手厚く家族の一員として過ごされて来かを示している。
その、忿怒の相や手腕の多きは、馬頭観音が、いかにすざまじいものであるかを古人達
は素直に信じていた証である。
本御尊像は文久○年、時の矢上、戸石、田結、江の浦の信仰者たちが建立したので、
後、諸離消炎してくださる観音さまとして信心を共に拝受するものである。
昭和五拾五年拾月弐日 陣の内組一同 」
(文章の句読点は、筆者。文の移し間違いはお許しを)
現代、ともすれば史跡、遺跡等荒れ放題になって、由来も何も、分からなくなっているとこ
ろが増えつつあるようです。
この、馬頭観音様みたいに、由来等もきちんと書いてあると、興味が深くなるのですが。
昔は、この馬頭観音様の近くを、島原の殿様が通って行かれたかと思うと、感慨深いもの
でした。
附録に、花の写真でも。
花の命は短くて、苦しき事のみ多かりき。まるで私の事みたい。
« 節談説教~御正忌報恩講から思い出したこと | トップページ | クマモンもいるよ~森山町上井牟田の溜池 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「ひとりぼっちの誕生日」(2021.01.24)
- 今年は「豆本」集め(2021.01.22)
- 第7回「えんがわ・一畳のきまぐれ資料館」~雲仙市千々石町(2021.01.19)
- 「nai」さんの自家焙煎のコーヒー~諫早市幸町(2021.01.16)
- 「謎の探検家 菅野力夫」~若林純著(2021.01.13)
「史跡」カテゴリの記事
- ②「一切経の滝」と「稚児落しの滝」~雲仙二つの滝★稚児落しの滝編(2020.11.06)
- ①「一切経の滝」と「稚児落としの滝」~雲仙二つの滝★一切経の滝編(2020.11.04)
- 「原城」の名称について~苦労しています(2020.05.14)
- 「島原藩江戸屋敷」~下屋敷(?)について・其の二★ちょっと脱線(2020.04.23)
- 「島原藩江戸屋敷」~下屋敷(?)について・其の一(2020.04.20)
コメント