« 「シチューパン」~長崎県立島原農業高校 | トップページ | 小野の金比羅山の蟹の石造について~長崎県諫早市小野 »

2013年12月16日 (月)

森山町民俗資料館~諫早市森山町

010

多分、各市町村に、民俗資料館(歴史資料館と併設も有り)があると思います。収集してい

るのは、近年、私たちの父母、祖父母等が実際に使い、汗がにじんだものです。


残念ながら、国宝等などは置いてないため、見学者も少なく(小学校の郷土学習程度、た

だし、若い先生は説明できないものも多くありそう)、管理人も置いて無く、見学するには、

教育委員会に連絡するか、運良くば近くの方に、鍵を預けてあり、開けて貰うことができる

という、私みたいに、影が薄い存在です。


森山町の場合は、お隣に商工会の事務所があり、見学を申し込むと、気持ち良く開けて

貰い、照明もつけていただきました(ただし、土、日曜日は休みか?)。


レトロが流行っている時代、民俗資料館に足を運ぶのも良いでしょう。お父さんお母さんで

は、説明できないものもあるので、おじいちゃんかおばあちゃんを連れて・・・


ミニ俵、本当はもっと大きく、一俵は60㎏。前にも書いたように、これが持ち上げなければ

一人前とは見られなかったそうです。


昔は、子どもが多かったので、こんなに綺麗な部屋はありませんでした。一般的に、子ども

の個室などはなく、飯を食うのも、遊ぶのも、勉強するのも同じ部屋でした。赤い矢印は、

ちゃぶ台。これで、飯を食べて、その後、勉強をしたり、トランプ遊びをしたり。寝るときは、

足をたたんで、ご覧のように片隅にやって、布団を敷いていましたが、便利なものでした。

Photo Pa220058

時計の、4時と8時のところにゼンマイを巻くようにしてあります。ねじを巻くのは、私の役

目でしたが、「ボーン・ボーン・ボーン」の音は、まだ耳の底に残っています。


電灯。二股のソケットです。良い子も、悪い子も、スイッチをひねったまま、ソケットに指を

入れないように。私、入れたことがありましたが、感電死寸前。小学校の4年の時でした

が、あの時の電気ショックは、いまだに忘れることができません。


千々石に電灯がともったとき、煙草を押し当てて、火を付けようとした人があったそうで

す。これ、千々石の郷土誌にも書いてあるので本当の事でしょう。

Pa220060 Pa220061_2

羽釜(はがま)。こだわりの料理店では、まだ、これで米を炊いているところがあるとか。始

めチョロチョロ、なかパッパ、じわじわ時に火を引いて、赤子泣いても蓋取るな。分かるか

な?

炊いた米を入れるおひつ。

Pa220063 Photo_2

左の写真は、電気の笠だそうで、陶器製。この型を見るのは初めてでした。


醤油樽。田舎では、昔は味噌、醤油も家で作っていました。カミサンの姉も最近まで作って

いたそうです。

Photo_4 Photo_5

はね板。これに乗って、有明海の潟で、ムツゴロウとか、ワラスボを取ります。ワラスボ

は、日本では有明海の奥部の潟にしか生息していないそうで、独特の顔をし、「エイリア

ンのような魚」と言われることもあるそうです。

Pa220071 Pa220072

生糸、織物の関係。これは、どこの民俗博物館でも見られます。昔、生糸産業が盛んだ

ったことが分かります。


消防ポンプ。車が無かった時代、担いで火事現場まで運んで、手でポンプを押して、水を

かけたのでしょうが、火は消えたのかな?

Pa220065 Pa220070

森山は米所だけあって、農機具がたくさん展示してあります。右の写真。赤い矢印が、千

歯こぎ。歯がたくさんついていて、これで脱穀します。

緑の矢印が、唐箕(とうみ)。脱穀した後、籾殻、屑などを風で選別するもの。

機械も無かった時代、鋤、鍬で、田畑を耕がやかしたものだと感心します。本当に昔の人

は強かった。

Pa220081 Pa220101

さて、最後に、これは何でしょう?私も小さいとき、どこかで見た事があるのですが・・・

Pa220064

答えは、洗濯機です。この中に、汚れた物と、洗剤を入れ、ハンドルを回し(もちろん手で)

洗濯をする物。たしか、一時期、流行った記憶があるのですが。


皆さんの市町村にも民俗資料館はあると思いますので、一度は足を運んでは如何。多分

無料です。



« 「シチューパン」~長崎県立島原農業高校 | トップページ | 小野の金比羅山の蟹の石造について~長崎県諫早市小野 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 森山町民俗資料館~諫早市森山町:

« 「シチューパン」~長崎県立島原農業高校 | トップページ | 小野の金比羅山の蟹の石造について~長崎県諫早市小野 »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ