アルレッキーノとハーレクインの関係
あ~、「愛の一夜」ですか、良いですね。裏の説明を読むと、「・・・・一夜だけでも愛されたく
て、ヘザーは彼をひきとめた。・・・・」。私、引きとめたことはありますが、皆、逃げられまし
た。まして、引きとめられたことはない、侘びしい人生・・・・
この本、表紙の下に書いてあるとおり、「ハーレクイン」から出版されたもので、女性向け
の恋愛大衆小説を手がけている会社です。
さて、先日、「有明の森フラワー公園&リストランテ・アルレッキーノ」をブログにのせました
が、その折、「アルレッキーノ」の意味にも少し触れました。その続きです。
店のパンフレットには「Arlecchino」と書いてあるので、Googleの翻訳機能を使って、ここの
お店、イタリア料理店ですから、イタリア語→日本語で変換すると、「ハーレクイン」と出る
のですね。
もっとも、Googleの翻訳機能は、時々変な訳をして、先日、英語でコメントが入っていたの
で、翻訳させると、「私は彼が陰謀の精巧な方法を打ち出した。私たちを待って悲惨を説
明感じる」、なんて訳がでて、何の事ですか?
「ハーレクイン」どこかで、聞いたなと思いながら、気になって、アルレッキーノを、ウィキペ
ディアで改めて調べると、下のように載っているではありませんか。
「国によっては、アルルカン(仏: Arlequin)、ハーレクイン(英: Harlequin)とも呼ばれる。欧
米では道化役者の代名詞となっており・・・・・」
なお、アルレッキーノは菱形の衣装をまとっているとか。下の絵は、私が描いた絵、ではな
く、ピカソが描いた絵で、アルルカン(道化師)の服装をした息子パウロの肖像画。ピカソ
は他にも、アルルカンを描いた絵が何点かあります。息子の衣装、菱形の模様が分かる
と思います。
さて、本屋さんをウロウロしていたら、ハーレクイン社の本があるではありませんか。ハー
レクインとは、このハーレクインに関係があるのかと、上の本を買ってきましたが・・・
何で「ハーレクイン」の名前を、と思って調べると、ハーレクイン社オフィシャルサイトの、豆
知識の所、「ハレークインの由来」として
「ご存知でしたか? “ハーレクイン”とは、中世ヨーロッパの道化役者のこと。“ハーレクイ
ン”はいつも一座の人気者で、恋物語の“かたりべ”としてたくさんのロマンスを演じてきま
した。ハーレクイン社のロゴである四つの菱形も、この“ハーレクイン”が着ていた衣装の
ダイヤ柄に由来しています。恋を演じ、愛を歌い、ファンを楽しませようとするエンターテイ
メント精神のシンボルといえるのかもしれません。」と書いてありました。
本を見ると、本当に会社のロゴは、アルレッキーノの衣装の菱形でした。ということで、ア
ルレッキーノとハーレクインーの繋がりが分かったという事でした。おわり。
ところで、どなたか、私を引き止める方は、おりませんか・・・・・
« 「筏遺跡B」の発掘説明会~雲仙市国見町 | トップページ | 宝くじで思い出した話 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 狭心症のため入院(2023.09.30)
- 何でしょう?(2023.09.09)
- 篠笛に触れる(2023.09.03)
- ちょっと大変~古文書(こもんじょ)の出版に向けて(2023.08.24)
- 今日はお遊び~「テンセグリティ」に挑戦(2023.06.09)
コメント