第43回 千々石町文化祭展示の部~雲仙市千々石町
今日はローカルな話題です(いつもですが )。
雲仙市は、7ヶ町が合併した市ですが、各町で文化祭(展示の部・演芸の部)を開催してい
ます。もちろん、市展もやっていますが・・・・
展覧会は、町の文化祭、市展、その上に県展、また、その上に、いろいろなプロが開催す
るような展覧会などがあり、段々上手いレベルになりますが、この町の文化祭。いわば、
日本文化の土台をなすものでしょう。愛好家がなくては、どんな文化も成り立ちませんか
ら。
さて、町の文化祭で面白いのは、知っている人が出品していること。「あの婆さんまだ頑張
とったか」とか、「血筋じゃな、爺さんも字が上手かったが、孫もうまいな」とか、「顔は○○
の癖に絵は上手いな(○○は差別用語のため、それぞれに考えて下さい)」とかいう楽し
みがあります。
デーサービスの作品、なかなか愉快な物もありました。
絵画の部
なかなかいい絵もありますが、右の絵は、上手いですね。ルノアールの作品の模写のせい
でしょう。
書道に、ちぎり絵。書道は、まだ大きな作品があるのですが、会場の狭さの悲しさ。今年
は、大きな作品は出ていませんでした。
押し花コーナーでは、参加者の人に、簡単な押し花の実習。
押し花の作品ですが、左はカーネーション、パンジー、ソテツの実で作ってあるそうです。
絵手紙にパッチワーク
手芸のてまりですが、ビンに入れると雰囲気が違いますね、右はフクロウの大軍。フクロ
ウは不苦労(ふくろう)といって、縁起物です。
左は色鉛筆が見たいですが、何か小津映画のひとこまみたいな感じ。右はちぎり絵です。
小中学校関係のコーナー。親御さんとか、おじいちゃん、おばあちゃんのお客さんが多い
ですね。
保育所のコーナー。
まあ、なにせ一番広い会場が、この程度の広さ、広い会場かあったら、もっと作品が出て
いたのでしょうが・・・・4日の月曜日まで展示をしていますから、お越し下さい。
お~、今、楽天優勝ですね。おめでとう。ファンのかいがありました。
« 2013 雲仙★三十路苑紅葉情報(11月2日)~雲仙市小浜町 | トップページ | 日吉(ひえ)神社★山王(さんのん)さん~雲仙市愛野町 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 篠笛に触れる(2023.09.03)
- 気まぐれ資料館~次は「草双紙」の世界(2023.01.15)
- 第50回 千々石町文化祭作品展示~すこし淋しい(-_-)(2022.11.04)
- 落語「紀州」の原典は松浦静山「甲子夜話」?(2023.09.19)
- 「えんがわ・一畳のきまぐれ資料館」~雲仙鳥瞰図(2022.10.14)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 何でしょう?(2023.09.09)
- 篠笛に触れる(2023.09.03)
- ちょっと大変~古文書(こもんじょ)の出版に向けて(2023.08.24)
- 今日はお遊び~「テンセグリティ」に挑戦(2023.06.09)
- 久しぶりに「仙落としの滝」。(2023.05.25)
« 2013 雲仙★三十路苑紅葉情報(11月2日)~雲仙市小浜町 | トップページ | 日吉(ひえ)神社★山王(さんのん)さん~雲仙市愛野町 »
コメント