2013 南串うまかもん祭 !! &世界一の大門松作り始まる~雲仙市南串山町・千々石町
この看板、南串山町の入り口の所に立っている看板です。反対から来れば、出口のところ
ですが・・・・あたりまえか 。
知られざるところですが、農林水産省の平成21年度の調査によれば、ジャガイモの生産
量は2,459,000㌧。そのうち、一位が北海道、77,0%、二位が、なんと、長崎県の、
4、0%、三位が鹿児島県、3,4%。
北海道には、大幅に負けはしますが、二位は二位。その中でも、愛野町のジャガイモ、南
串山町のジャガイモは有名です。
南串山町は、平地が少なく、山の上まで段々畑で、ジャガを作っていますが、愛野町、森
山の唐比方面、遠くは、フェリーで天草まで、畑を耕しに行っています。南串山町は働き者
としても有名な所です。
さて、昨日は「南串うまかもん祭」が開催されていたので、行ってみたら、オオボケこいて、
昼からと思っていたら、朝からの開催。昼から行ってみたら、ほとんど終わりかけ。
左は、エンジンです。単なるエンジンですが、これに、ベルトなどを着け、ポンプなどに使い
ます。民俗資料館などで見た事はあるのですが、動いているのを見るのは初めて、しかも
10台ばかりありましたが、圧巻です。
右は、小豆島のテントで、オリーブオイルなどが売ってあります。島原の乱後、住民がほと
んどいなくなり、各地から移住をしてきますが、南串山町には小豆島から移住をして来て
います。
庄屋日記には、移住者の人数、どこの地区に、何名住むようになったかも書かれており、
小豆島出身の方の墓も残っていて、南串山町と小豆島とは交流をしています。
婦人会の、「日本一の肉ジャガ」コーナー。無料でのサービス。
「日本一の肉じゃが」です。さすがのお味。
朝から、地元の団体等によるコンサートもあっていたみたいですが、私が行ったときは、最
後の、地域ミュージシャンの演奏会。早く知っていれば、私も出演したものを。いつも書い
ているでしょう。私、口三味線のお師匠さんです。
テントに人が並んでいるので、なんだろうと思っていたら、無料でジャガイモを、袋一杯配っ
ているとのこと。私も、もちろん並びましたが、私の番になると、「合い言葉は?」と言われ
たので、思わず「キャバクラ」と答えたら、正解のようで、袋一杯いただきました。(いつもの
冗談ですよ )。今日、電子レンジでふかして食べましたが、日本一というだけあって、
美味しかった。
レタスが100円で売ってあったので、買ったら、「おまけです」と、しょうがを沢山貰いまし
た。
右は「エタリの塩辛」。カタクチイワシ(こちらではエタリ)と塩をあわせ、稲ワラをかぶせ、
重石をして熟成させるもの。秋の彼岸前につけ込み、冬場の保存食になります。
2005年、イタリアのスローフード協会の本部が進める、「味の箱舟」計画(食の世界遺
産)に登録されています。
漫画の「美味しんぼ」「魚河岸三代目」にも登場。雑誌、テレビなどでも紹介をされたもので
す。ただ、塩辛というくらいですから塩辛いです。
帰りがけ、橘神社を通りかかると、大門松作りが始まっていました。今日は、土台作り。こ
の大門松作りが始まると、もうすぐ正月かと思い、この一年何をしたのか、反省する事しき
りです。反省するより、年賀状を早く書かなくては、いけないんですが・・・・・
写真では鳥居が傾いていますが、本物はちゃんと、まっすぐ立っています。傾いていたら、
「ピサの鳥居」で売り出せるかな?
« 天満神社秋祭★神迎えの神事~雲仙市千々石町 | トップページ | 「筏遺跡B」の発掘説明会~雲仙市国見町 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 令和6年 橘神社大門松造り進捗状況(2024.11.25)
- 秋祭り本番目前~「人数揃い」について(2024.10.16)
- 日本音楽の面白さ(2024.10.01)
- 台風10号~確かに通ったはずなのですが?(2024.08.31)
- 島原半島に関する三冊の本(2024.05.05)
「イベント」カテゴリの記事
- 勝手に開花宣言~橘公園(令和6年3月28日)(2024.03.28)
- 観桜火宴のお知らせ(2024.02.19)
- 今日はお遊び~「テンセグリティ」に挑戦(2023.06.09)
- 2023 鯉は泳がず~千々石川の鯉のぼり(2023.05.06)
- 最近のことなど (2023.03.13)
はじめまして!ブログを拝見させていただきました。
ケーブルインターネットZAQが運営している地域情報サイト「まちこみZAQ」運営事務局です。
食を通して地元の人との交流を深められる素敵なイベントですね!
「日本一の肉じゃが」食べてみたいです!他の記事も拝見させていただきましたが、
丁寧な文章と写真で、地元ならではの情報を発信しておられてとても参考になります!
突然で申し訳ありませんが、ブログを拝見して、
弊社が2013年8月にリリースした「まちこみZAQ」のレポーターとして一緒に盛り上げていただきたいと思い、ご連絡させていただきました。
もしよろしければ、まちこみZAQに一記事からでも長崎県のお出かけ情報をレポート投稿していただけないでしょうか。
もちろん既にブログに書かれておられる内容と同じでも構いません。
ただいま、「まちこみZAQ」ではアクセス人数によってQUOカードが当たるキャンペーンを実施中です!
まだ投稿数が少ないので、ぜひ一度ご検討いただければ幸いです。
【3,000円~最大141,000円がもらえる!まちネタくださいキャンペーン】
http://town.zaq.ne.jp/special/cp4
【まちこみZAQ】
http://town.zaq.ne.jp/
コメント欄にこのようなことを記載して大変申し訳ございません。
ご不快なようでしたら、削除してくださいませ。
投稿: まちこみZAQ運営事務局 | 2013年11月29日 (金) 14時58分