« 2013 しまばら「芝桜公園」秋桜まつり~島原市芝桜公園 | トップページ | 2013 よらんね(寄樂音)祭り~諫早市森山町 »

2013年10月26日 (土)

結城城(金山城)一族の墓再び★八斗木の名前について~雲仙市国見町

Photo 

以前出した写真で申し訳ありませんが、以前「結城城」の事と、「その一族の墓(キリシタン

墓碑)」に使った写真です。


結城一族の墓と言われていますが、以前は「姫の墓」と言われ、お姫様が水に溺れ、その

墓だと言い伝えられているお墓です。


さて、先日、コメント欄で国見町の、「八斗木」の地名について、分からないかと問い合わ

せがあり、どこかで読んだなと。ここらあたりは、まだ呆けてない証拠。


思い出したのが、

Img

この本の事、前にも書きましたが(書いたかな?)、昭和58年に、当時の「国見町立八斗

木小学校」で出版した本です。「ふるさとの学習資料」と書いてありますから、郷土学習の

副読本として使ったのでしょう。


制作者の名簿を見ると、学校の先生方、八斗木小学校のみなさん(昭和五八年度・一一

四名)、八斗木小学校育友会のみなさん(昭和五八年度・七四世帯)、八斗木・魚洗川・小

ヶ倉・百花台老人クラブのみなさん、その他、行政関係、国見高校郷土社会部・大学等の

専門の方。地域ごとまとまって、作った本でしょう。


現在の学校の「ゆとりの時間」などを利用して作れば、本当の有効な時間になるのでしょ

うが。小学校で英語を教えるより、自分たちの郷土を知るということで、よほど有効だと思

うのですが・・・


閑話休題、この本に、「八斗木」の名前の由来と、「姫の墓」について、書いてあったのでご

紹介を。


地名については、峰の所にあるから「峰地区」、など、分かりやすいものもありますが、私

の住んでいる所の近くに、「大操子」というところがあり、どういうわけか、「うぐるす」と読み

ます。


古い本を読むと、ウグイスが来て、美しく鳴いていたからだとか、「ぐるす」は「くるす」であり

潜伏キリシタン(隠れキリシタン)がいたのではないかとの話もあり、今、調べているところ

ですが、まったく分かりません。地元の人も、知る方は一人もおりませんでした。


さて、「八斗木」です。「八斗木の地名」の所に書いてあります。まとめて書くと・・・・


昔この地方のあちらこちらに、シイの大木があって多くの実がなったといわれています。

この地方ではシイの実を非常食、また、子どものお菓子として大事にしてきたそうです。


シイの大木からは、シイの実が、八斗もとれたと言いますが、「八」という数字は、四方八

方、八達の「八」で、いろいろとか、すべて等の意味があり、八斗とは「たくさんと」という事

で、「たくさんの実をつけたシイの木」と言うことだそうです。


また、「八」は末広がりという、めでたい数字でもあり、これらのことを合わせて「八斗木」と

いう地名を付けたのでしょう。


なお、地名については、柳田国夫の「地名考」という面白い本もあります(全部読んでいま

せんが)。


次ぎに、姫(結城城の城主の娘)の墓については、このように書いてあります。


姫様がある朝、下の道を眺めていると、私みたいな、男性的で、イケメンの男が通り、姫

は毎日この男の事ばかり・・・・


この男を捜させたところ、西河内に住んでいる松え門という人。名前は分かっても、侍の娘

と、百姓ではどうすることもできず、思いはつのるばかり。


ある日、車井戸の綱をにぎって、水をくみ上げているところに、松え門が、下の道を歩いて

来る。


姫は、うれしさに、井戸の綱を握ったまま、ボーッとなって、「ガラガラ、ドボーン」と井戸へ

落ちて亡くなったそうです。これ以来、しばらくは、「車井戸は使ってはいけない」という、お

ふれが出たそうです。


この、「八斗木むかしむかし」、学習資料と言うには、もったいない本です。今では手に入り

ませんが・・・・


« 2013 しまばら「芝桜公園」秋桜まつり~島原市芝桜公園 | トップページ | 2013 よらんね(寄樂音)祭り~諫早市森山町 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

八斗木はシイの実由来ですか。シイの実昔食べてました。フライパンで煎って。
私は何かご神木かなんかあって「御法度の木」とか言う意味なのかなあと思ってました。
くるすって来栖さんとか名字にもなってますよね。「大」を「う」と読むのは結構古いカンジもしますね。
地名って考え始めると迷路です。
どうも、ありがとうございました。

私の祖父が、この、昔むかしの本の一部の原文を書いた?話した?と聞きました。そのころの、八小の校長先生が作成、出された本です。
この本は父が今も大事にして持っております。この本の表紙、懐かしく、嬉しくて一言書き込みました。

コメントありがとうございました。

「八斗木むかしむかし」は、地区の方が話を集め、学校でまとめたもののようですが、読んでみて、よく書かれていました。
私の方は、雲仙市の図書館で見つけ読みましたが、現在、関係者以外の方では持っていないと思います。
貴重な本なので、大切にして下さい。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 2013 しまばら「芝桜公園」秋桜まつり~島原市芝桜公園 | トップページ | 2013 よらんね(寄樂音)祭り~諫早市森山町 »

フォト
2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ