十二支公園★申の公園&天狗と太蔵の里~諫早市
旧飯盛町役場から、諫早へ抜ける道の途中、土師野尾(はじのお)付近に、いきなり大きな
鳥居が現れます。額束には「八天狗」と書いてあります。
八天狗とは、愛宕、比良、大山、大峰、鞍馬(時代劇の鞍馬天狗、ではありません)、飯
縄、英彦山、白峰、の八山に住む天狗だそうです。
この、鳥居の足元になんと、左の写真が、これまで、十二支公園として、牛、巳、未の公園
と見てきましたが、さっそく、鳥居をくぐってしばらく行くと、土師野尾のバス停あたり、同じよ
うな鳥居があり、同じような標識が建っていました。
道が狭いのですが、しばらくいくと、左手に標識と階段が、標識は朽ちかけていましたが、
多分、「公園 申 天狗と太蔵の里」と書いてあるようでした。
道の少し広いところに車を停め、階段を少し登ると
鳥居があり、はやり額束には、「八天狗」と書いてあります。真ん中の階段の上がったとこ
ろには、記念碑でしょう。正面には「八天祭基會(?) 一金 百圓也 施主 浮(?)田徳之
助、左側に「大正五年十月建立 土師ノ尾在郷軍人」、右側に「昭和十四年一月 一金 百
四拾圓也 原太良組中」と書いてあり、多分、ここを整備したときの記念碑か?
この、鳥居が面白く、向かって左の後には、「昭和三十一年四月再建」と書いてあり、横に
以前の額束でしょう「八天狗」と書いた額束が置いてありました。右の柱には、一番下の方
に三行並んで、「庄屋 納(?)吉」、「横目 歳吉」、「乙名 多十」と書いてありましたから、
江戸時代になるでしょう、上の方がほとんど見えなく、年代を表すのでしょう、何とか、
「永」、「申」、「寅」、とは読めました。「四月吉祥日」こちらは、はっきりと読めます。
読んだのに間違いが無ければ、「甲寅」の年で、「永」がつく年号というと、1854年の嘉永
(1848~1854)、あたりなのかな?
この、鳥居は以前のものを利用したのか、片方だけ、昔のものを使ったものなのか?良く
見ると左右の古さが若干違うみたい。
さて、この鳥居を右側に行くと、広場があり、ここが、十二支公園のひとつ、「申の公園」
になります。
なんと、真ん中に土俵があるだけ、土俵はしっかり、おおってあったので、今も祭りの時な
どに使われているのでしょう。矢印の所に看板。字がかすれて読みにくいところがありま
す。
「申の公園 天狗と大蔵の里
その昔、江戸相撲の名力士であった、稲妻太蔵が、幼少の頃にここで天狗と相撲をと
ったという民話がのこされています。」これで、土俵がある理由が分かります。
もう少し、詳しく説明すると、子どもができなかった夫婦がおり、八天神社に願をかけ、丑の
刻参りを毎晩行い、満願の時、天狗が自分の懐に入った夢を見て、子どもを授かったそう
です。名前を天狗の申し子と言うことで、太蔵と名付けたそうです。
その子が、小さいときから力持ちで、毎日八天岳に草刈りに行っていたところ、天狗が現
れ、相撲を教え、しこ名を、「稲妻」と名乗って江戸に上り、日本一の力士と肩を並べ、その
うち日本一の力士も、太蔵には及ばなくなったそうです。
その力士が、「一度で良いから、白星を譲ってくれ」と懇願し、太蔵も哀れに思い、負けてや
ったそうです。
しかし、天狗が怒って、太蔵の体から離れてしまい、それ以来、勝てなくなり、晩年は故郷
に帰って農業をいとなみ、寛延三年七月十九日に他界します。
さて、この八天岳の山頂に、「ごっとん石」というのがあり、行って見たかったのですが、
足元は丸太で階段を組んであり、歩きやすいのですが、急階段で、距離があり、心臓病が
心配なので、途中から引き返して来ました。本に写真が載っていたので
この石は、上の石を押すと、「ゴットンゴットン」と音を立てるそうです。
あるとき地震が来て、上の石が深い谷間に落ちたとき、太蔵が肩に担いで、軽々と持って
登ってきて、もとあったように、上に乗せたということです。見てみたかったのですが、残念
でした。
なお、ゴットン石と呼ばれるものは多良見にもあるそうで、小浜町の富津にも、「ガックリ石」
というのもあります。
(参考・文引用・写真:「諫早史談~田中為市著」「諫早を歩く~山口八郎著」より)
« 新・長崎弁かるた | トップページ | 2013 三十路苑(10月7日)~雲仙市小浜町 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 「諌早公園」のつつじ&「鶴森神社」で大チョンボでした(2021.04.10)
- 「往来手形」について(2021.04.07)
- 谷文晁「日本名山圖會」より「雲仙」の地名について(2021.04.03)
- 「さくら三ヵ所巡り」~千々石・橘公園★小浜・とけん山公園★森山・桜の通り抜け(2021.03.23)
- 「山武士神社」の「宮崎九郎右衛門」について(2021.03.21)
「史跡」カテゴリの記事
- 島原「具雑煮」起源への多少の疑問(2021.02.24)
- ②「一切経の滝」と「稚児落しの滝」~雲仙二つの滝★稚児落しの滝編(2020.11.06)
- ①「一切経の滝」と「稚児落としの滝」~雲仙二つの滝★一切経の滝編(2020.11.04)
- 「原城」の名称について~苦労しています(2020.05.14)
- 「島原藩江戸屋敷」~下屋敷(?)について・其の二★ちょっと脱線(2020.04.23)
コメント