« 結城城(金山城)一族の墓再び★八斗木の名前について~雲仙市国見町 | トップページ | ちゃポリタン食べました 其の2 ~ナポリタンスタジアム出場へ »

2013年10月28日 (月)

2013 よらんね(寄樂音)祭り~諫早市森山町

Photo_21

秋はあちらこちらで、イベント、祭りが多く、少し関係があったので、「よらんね祭り」に行っ

てみました。どうせ、小さなイベントだろうと思ったら、思わぬ大きなイベント。


各種団体、業者、ボランティア等の方が作り上げたイベントのようでした。今年で14回目

だとか。


イベントと言えば、食べ物がつきもの。

森山は「米」と、唐比地区の「れんこん」が有名で、れんこんは重労働のため、作る農家が

段々少なくなって来ていたのですが、近年、復活し始めて来ています。


「幻の唐比れんこん」として、売り出していまが、今日の、NHK「あさイチ」でも、れんこんに

ついて、放送していました。素晴らしい食材だそうです。

Photo_22

郷土料理の、「びょうたれ」に「ぬっぺ汁」。びょうたれは、病人の食べ物ではありません。

さつも芋を茹で、ゆであがったら、餅を入れ、水を入れ、柔らかくなったら、潰して食しま

す。


「ぬっぺ汁」は、鶏肉、ゴボウ、人参、コンニャク、じゃがいも等を材料とし、だし汁、醤油、

砂糖等で味を付け、最後に水溶き片栗粉でとろみをつけます。


今日の長崎新聞に載っていましたが、諫早の商工会で、炊き込みご飯に、このぬっぺ汁

をかけて、「ぬっぺ飯」として考案。7カ所の食堂等で売りだす予定だそうです。

Photo_23 Photo_24

何かと思ったら、建設組合。サービスで、包丁を研いでいましたが、結構頼む方がいまし

た。

Photo_25 Photo_26

これも建設組合で、私も体験したかったのですが、お子様限定で残念。

Photo_27 Photo_28

ウサギと羊とヤギと人間の、ミニ動物園。実際に手で触れるので、子どもたちも喜んでい

ました。

Photo_29 Photo_30

白バイ。私も何回かお世話になりました。運転席の方はかなり、改造しています。私もバイ

クが好きなので、乗り逃げしたかったのですが・・・・

Photo_31 Photo_32

フライングディスクに、フリーマーケット、

Photo_33 Photo_34

タヌキの絵で有名な、堤けんじさんのブーツ。「くんち」の手ぬぐいを求めたら、タヌキを一

匹サービスしてもらいました。

Photo_39 Photo_40

ほかに、野点、足湯、等もありましたが、イベント会場もご覧の通り一杯で

Photo_41

保育園の龍踊り、よく練習してました。花丸です。

Photo_42

Photo_43 Photo_44

最初は、大村自衛隊の音楽隊。オープニングはもちろん、「あまちゃん」のテーマソング。

あと、小学校の演し物、歌謡ショー等があり、唐比の浮流もあったのですが、残念ながら、

この日は、兄弟会のお食事会があり、ここで会場を後にし、この浮流が見られなかったの

は残念でした。


この歳になると、AKB48とか、なんとかかんとかより、浮流の方が好きになって、あれは、

日本人の音楽の原点ですね。聞いているとつくづく日本人である事を感じます。


あと、夕方6時の花火の打ち上げまであったようで、にかく賑わったイベントでした。

Photo_46








« 結城城(金山城)一族の墓再び★八斗木の名前について~雲仙市国見町 | トップページ | ちゃポリタン食べました 其の2 ~ナポリタンスタジアム出場へ »

イベント」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2013 よらんね(寄樂音)祭り~諫早市森山町:

« 結城城(金山城)一族の墓再び★八斗木の名前について~雲仙市国見町 | トップページ | ちゃポリタン食べました 其の2 ~ナポリタンスタジアム出場へ »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ