« 十二支公園★申の公園&天狗と太蔵の里~諫早市 | トップページ | 有明町フラワー公園&ケバブ食べました »

2013年10月 7日 (月)

2013 三十路苑(10月7日)~雲仙市小浜町

1

昨日、本州の方で、紅葉の情報がTVで流れていたので、近ごろ、もみじで有名になってき

ている、三十路苑(小浜~島原に至る、雲仙登山道路の途中)に出かけてみました。


ここ、2~3年、ブログで三十路苑の情報を流しているので、今年もボチボチ書いてみたい

と思います。まだ早いかなと思ったら、予想どおりまだ、青もみじでした。色づくのは、11月

頃からです。


もみじが色づくのは、いって見れば、女性の方が歳取って、色気がでるのと一緒でしょう。

近ごろは、「熟女」なんて言っていますが、昔は「年増」と言っていました。紅葉(こうよう)し

たもみじは、いわば、年増。(失礼言ってすみません。)


青もみじは、まだまだ、若々しい少女と言ったところか?年増が良いか、少女が良いか、個

人によって違うでしょうが、私は、若い方が・・・・・


太陽を透かしてみる、青もみじは、心が洗われる思いがします。11月20日から、もみじ祭

りが始まるようですが、今は人は来なくて静かだし、駐車料金は取られないし、行くなら、

「今でしょう」。

Dscf3839 Dscf3854

Dscf3867_2 Dscf3870

今年も、情報を時々流しますから、要チックしておいてください。


帰りは、奧雲仙(雲仙~国見線)から行ってみました。

Dscf3887

妙見岳から、国見岳の風景です。矢印の所はロープウエーの駅です。山の色も、先日よ

り、少しばかり変わってきたようです。

Dscf3892_2

少し分かりにくいですが、橘湾方向。山の色も、変わって来ているのが分かると思います。


さて、三十路苑の近くの、ニガウリ畠に面白いものがあったので。ニガウリ畠の中に、右の

ように、ニガウリが筒の中に。何だろうと考えたら、ニガウリを、まっすぐ育てるために、ニガ

ウリを入れているようです。そのまま育てると、少し曲がっていきますから・・・

でも、日本人は、なんと勤勉なのでしょう。感動を覚えました。

Photo_2 Photo_3

「もみじ」は、「紅葉(黄葉)」と書き、本来は、「晩秋に紅、黄に色づくこと。またその葉」(角

川新国語辞典)、となっているので、「青もみじ」の表現は、少しおかしいのですが、、同辞

典には「かえで」とも書いてあり、「かえで」は「楓」であり、「(同)もみじ」とも書いてあり、ま

た「もみじ」に戻ってしまうのですが・・・・・まあ、適当に解釈してください。


台風が近づいて、今度は少し巻き込まれそうなので、今から台風に備えて準備です。皆さ

んもご注意を。


« 十二支公園★申の公園&天狗と太蔵の里~諫早市 | トップページ | 有明町フラワー公園&ケバブ食べました »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2013 三十路苑(10月7日)~雲仙市小浜町:

« 十二支公園★申の公園&天狗と太蔵の里~諫早市 | トップページ | 有明町フラワー公園&ケバブ食べました »

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ