« 島原半島の方言について | トップページ | 10月1日は秋のはじまり~雲仙市千々石町 »

2013年9月30日 (月)

信長伝★長篠の合戦~宮下英樹著

Img_2

コンビニに買い物に行ったら、出ていました。宮下英樹著、「信長伝」の「長篠の合戦」で

す。今川との「桶狭間の合戦」。浅井・朝倉と信長・家康との「姉川の合戦」に続く、武田勝

頼と織田・徳川連合軍の戦いです。


武田氏と徳川氏の戦いが広げられ。武田信玄の死去に伴い、要所にある長篠城を家康が

奪還。それに対して、武田勝頼は長篠城を包囲し、これに、信長が加わり、「長篠の合戦」

が始まります。


この戦い、撃つまでに手間がかかる鉄砲を、3段に構えて撃つ戦法で、天下無敵の武田軍

を破ったことで有名ですが、現代、可能であったかどうかの疑問があるそうです。


また、このとき、信長は3000丁の鉄砲を用意したと言われ(疑問するもあり)、この戦い

後、「やーやー、我こそは・・・」という、個人戦から、鉄炮隊をを中心にする、集団戦法へ移

行する戦いになっていきます。

Img_0001

このマンガ、戦いの図が多く出てきて、分かりやすいですね。


相変わらず、現地調査し、長篠合戦二つの謎、「何故 武田軍は合戦の常道を逸し大河を

背に 織田軍の目前に迫ったのか・・・・・・・それは『長篠合戦考』史上最大の謎と言われ

ている・・・・・」。「長篠合戦の二つの謎の一つ 何故 一国の大将たる勝頼までが 織田軍

の目前にまで迫ったのか・・・」。これは、読んで見て下さい。解釈はいろいろあるでしょう

が。

さて、この合戦で、武田軍は破れ、武田氏は衰え、1582年(大正10年)滅亡します。


高校時代、勉強された方は、言わなくてもご存じのことだったでしょうが、勉強をサボってい

た私は、やっと、戦国時代のことが分かり始めました。やはり、授業より、こちらの漫画の

方が分かりく面白いですね。この本を教科書にしましょう。





« 島原半島の方言について | トップページ | 10月1日は秋のはじまり~雲仙市千々石町 »

アニメ・コミック」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 信長伝★長篠の合戦~宮下英樹著:

« 島原半島の方言について | トップページ | 10月1日は秋のはじまり~雲仙市千々石町 »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ