« 健康診断してますか? | トップページ | 有明町のキリシタン墓碑~島原市有明町 »

2013年9月 6日 (金)

また、湯煎餅の耳~雲仙市小浜町

Photo

またまた、しつっこく、小浜の湯煎餅の耳の話です。前回書いたのと、ダブル部分もありま

すが・・・・


湯煎餅の耳は、一枚焼きにしかできないと思ったのですが、どうも、機械によっては、でき

るような・・・・


前に出した写真を出しますが、一枚焼きの道具です。

Photo_3

煎餅の種を丸いところに、流し込みますから、はみ出ている部分が、分かると思いま

す。この部分が焼けてできたものを、ざっと、組み合わせると、こんな感じになります。

Photo_8

これが、「煎餅の耳」と呼ばれるもので、普通の湯煎餅とは違い、熟女の太ももみたいに、

ムッチリりしており、この感触、何ともいえません。


機械焼きでは、こんな感じで焼きますから、

Photo_4 

できあがりは、こんな感じで、煎餅の間の部分も、パリッとしています。

Photo_5

これを、成形し、煎餅の間の所、また、上手に形成できないで割れたところは、「くず煎餅」

などと言って、売られています。右の写真、製品になる部分を、切りとったのが分かると思

います。もちろん全部、パリッとしています。

Photo_6 Photo_7

ところが、小浜の商店街を歩いていると、某煎餅屋さんで、「みみせんぺい」と書いてあり、

Photo_9

こんな感じですが、食べて見て、ビックリ、まさに一枚焼きの、湯煎餅の耳と同じ感触。どう

なっているのか、ヒマだなとと思いながらも、研究心を持って、ほどいていていくと、一番上

の写真。


所々、切れていますが、ほとんどつながった形で復元。これ、つながっているところを見る

と、どう見ても機械焼きの形ですね。


とういことは、機械焼きも道具によって、一枚焼きの煎餅の耳と、同じものができるというこ

とでしょう・・・・・これで、昔ながらの、煎餅の耳を売ってあるところ、2軒発見です。


お店の場所ですか?私が買いに行ったとき、無くなっていたら、癪だからヒントだけ。島鉄

の小浜バスターミナルあたりです。私、お薦めのおやつです。とくに、熟女の、ムッチリした

あたりがお好きな方には・・・



朝夕、人肌が恋しい季節になりました。うちのカミサンは冷え性で、冷たくて・・・・・

  にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ




« 健康診断してますか? | トップページ | 有明町のキリシタン墓碑~島原市有明町 »

お菓子類」カテゴリの記事

コメント

TOKです。

「湯煎餅」ももちろんですが、「みみせんべい」も仲間内のお土産に良いですね。

おみやげついでに、教えて下さい。10年以上前、柚胡椒をお土産にしたころは、「柚胡椒って何?」「どこで売っているの?」という感じでしたが、最近では全国区です。なにげにステーキに着いてきたりします。

お勧めの「柚胡椒」を何ですか?ただし、手作り以外で。

煎餅のみみは、小浜ではなく、雲仙の温泉神社前の店、一枚焼きで作った所が本格的でしょう。
ただし、置いて無いときが多々ありますが・・・・

柚胡椒は、難しいですね。作る人で一人一人味が違います。昔の某町教育長がつくったのが旨く、東京の高島屋に売り出す予定だったのですが、いろいろあって中止になりましたが。これは手に入れるのは不可能です。

あとは、地元の直産品の店で、地元の方が作ったのが置いてあります。試食できれば良いのですが、後は、買ってみて、出たとこ勝負でしょう。
なお、買った後は、冷凍庫に入れて置いてください。いつまでも、青いままです。

追伸
小浜の土産に、「エタリの塩辛」があります。カタククチ鰯を塩漬けにし、成熟させたものですが、塩辛く、癖があるものですが、くさやの干物と一緒で、好きな方には癖になるそうです。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: また、湯煎餅の耳~雲仙市小浜町:

« 健康診断してますか? | トップページ | 有明町のキリシタン墓碑~島原市有明町 »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ